報道関係者各位
    プレスリリース
    2021年4月7日 12:20
    学校法人近畿大学

    学生、教員、企業が集う実験的なモノづくり拠点「THE GARAGE」 モノづくりのまち東大阪で学生が企業に真剣勝負を挑む

    3Dプリンタでパズルを作成する学生の様子
    3Dプリンタでパズルを作成する学生の様子

    近畿大学(大阪府東大阪市)は、令和3年(2021年)4月7日(水)、大学と企業がお互いの垣根を超え、研究シーズやアイデアを持ち寄って新たな価値を創り出すモノづくり拠点として、東大阪キャンパスに「ACADEMIC THEATER Annex(アカデミックシアターアネックス)『THE GARAGE (ザガレージ)』」(以下、「THE GARAGE」)を開設しました。

    【本件のポイント】
    ●学生と企業が集まる実験的なモノづくりの拠点を開設し、モノづくりのまちを活性化
    ●会員制で一般の方も3Dプリンターやレーザーカッターなどのモノづくりのための機械を使用可能
    ●学生は自分のアイデアで東大阪のモノづくり企業に真剣勝負を挑み、商品開発や技術開発をベースにした起業にも挑戦できる

    【本件の内容】
    近畿大学は、平成29年(2017年)4月に、文理融合の実学教育の拠点「ACADEMIC THEATER(アカデミックシアター)」を開設しました。「THE GARAGE」はそれに付随する施設で、近畿大学の学生や教員が地元企業と交流し、研究シーズやアイデアを持ち寄って新しい実験的なモノづくりを行う拠点として運営します。3Dプリンターや3Dスキャナー、UVプリンター、レーザーカッターといったモノづくりのための機械を設置し、近畿大学生のほか、法人会員、個人会員を募集して、安全講習を実施したうえで一般の方にも施設を開放します。
    本学はこれまでも、モノづくりのまち、東大阪にある大学として産学連携に積極的に取り組み、学生が商品開発に参画するなど、建学の精神である「実学教育」を推進してきました。「THE GARAGE」ではそれをさらに発展させ、学生が新しい感性で試行錯誤を繰り返しながら実験的なプロトタイプを自由に製作し、商品開発や技術開発をベースにした起業にも挑戦できるようにサポートします。学生が自分のアイデアで東大阪のモノづくり企業に真剣勝負を挑み、切磋琢磨することで、モノづくりのまち、東大阪全体の活性化にも繋がることを期待します。

    【施設概要】
    名   称:ACADEMIC THEATER Annex「THE GARAGE」
    場   所:近畿大学東大阪キャンパス6号館
          (大阪府東大阪市小若江3-4-1、
           近鉄大阪線「長瀬駅」から徒歩約10分)
    開館時間 :月~土曜日9:00~18:00
          ※ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、短縮開館中
    公式サイト:https://act.kindai.ac.jp/garage/
    利用者  :
    (1)近畿大学生、近畿大学教職員
    (2)法人会員
    (3)一般会員
    ※ 法人会員、一般会員は要会員登録
    ※ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一般会員の募集開始時期は未定
    ※ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、同時利用20人、連続使用3時間に制限
    利用方法 :
    専用アプリをダウンロードして会員登録し、安全講習受講後、予約制で利用可能
    利用料金 :
    (1)近畿大学生、近畿大学教職員:無料
    (2)法人会員:初年度無料、翌年から30人まで30,000円/年、50人まで50,000円/年(予定)
    (3)一般会員:12,000円/年(4月入会の場合。途中入会は時期により減額)
    ※ 3Dプリンタのみ、使用料3時間500円
    専用アプリ:名称・・・AX THE GARAGE
    価格・・・無料
    機能・・・施設予約及び素材購入が可能。素材購入額の5%をポイント付与し、ポイントを利用して素材購入が可能
    対応端末・・・iOS11以上、Android9以降
    アプリダウンロード・・・https://garage.kindai-service.com/lp/garage/

    【アプリ画面イメージ】

    アプリ画面イメージ(1)
    アプリ画面イメージ(1)

    施設の利用にはTHE GARAGEアプリのインストールが必須となります。
    デジタル工作機器の利用はアプリから事前予約が必要です。

    アプリ画面イメージ(2)
    アプリ画面イメージ(2)

    事前決済(クレジット、LINE、GooglePAY)で素材を購入できます。
    初心者用の体験キットや素材も購入可能です。
    施設の利用や素材の購入でポイントが貯まり、次回以降利用することが可能です。

    【建物概要】
    竣工日  :令和元年(2019年)8月
    延床面積 :614.03㎡
    構造・規模:鉄骨造・地上1階
    設計監理 :株式会社NTTファシリティーズ

    【施設紹介】
    「THE GARAGE」は、以下の3つのゾーンで構成されています。
    「MATERIAL」(マテリアル)
    近畿大学の最新の研究シーズや、法人会員企業が取り扱う特殊な素材を集めて展示し、コラボレーションや新しいアイデアを生み出すきっかけを提供します。金網ブースなどの展示ツールを、地元モノづくり企業と共同製作しました。
    「CAFÉ」(カフェ)
    学生や教員、法人会員や一般会員の方が自由に利用することのできる交流スペース。学生・教員が東大阪市や八尾市にある地元企業と出会い、共同プロジェクトが生まれる場でもあり、法人会員向けのリカレント教育やイベント等を行う会場としても活用予定です。
    「MAKE」(メイク)
    3DプリンターやUVプリンター、レーザーカッターなどの機械を設置し、実際にモノづくりを行いながら、アイデアを形にすることができる場所。専門スタッフが常駐し、学生などの利用者の作業をサポートします。利用は専用アプリによる事前予約制です。

    THE GARAGE 見取り図
    THE GARAGE 見取り図

    【設置機械】
    3Dプリンター(樹脂素材「フィラメント」を溶かして最整形することで立体物を制作)
    レーザーカッター(レーザー光でさまざまな素材をカット・彫刻・マーキング加工)
    UVプリンター(さまざまな素材に色鮮やかなグラフィックや立体的な特殊印刷が可能)
    刺繍ミシン(8色の糸でカラープリンターのような刺しゅうが可能)
    ガーメントプリンター(Tシャツやポロシャツ、トートバッグなどの綿製品に直接印刷)
    メタルプリンター(半導体レーザー箔転写技術でプラスチック素材へ箔押し)
    3Dスキャナー(物体を詳細に3Dスキャンし、複数の形式にエクスポート)
    カッティングプロッター(ステッカーやカッティングシート、紙製品の切り抜き加工)
    シルクスクリーン製版機(最大A4サイズのスクリーン印刷用版を制作)

    【法人会員 〈令和3年(2021年)4月7日時点〉50音順】全14社
    株式会社アオキ(製造業)所在地:東大阪市高井田中5-7-3
    株式會社excellent(鉄道車両部品製造)所在地:東大阪市稲田新町2-5-6
    共和鋼業株式会社(ひし形金網製造)所在地:東大阪市水走5-8-10
    株式会社金魚製鞄(革製品の企画・製造・卸・小売)所在地:東大阪市若江南町1-4-9
    錦城護謨株式会社(製造業)所在地:八尾市跡部北の町1-4-25
    株式会社盛光SCM(製造業)所在地:東大阪市岸田堂西2-8-25
    成光精密株式会社(製造業・新規事業開発・ベンチャー企業支援事業)所在地:大阪市港区波除1-4-35
    株式会社摂津金属工業所(スチールパイプ加工・金属加工業)所在地:東大阪市加納4-14-12
    ビーズ株式会社(アウトドアブランドの企画・開発・販売)所在地:東大阪市川俣1-14-33
    株式会社美販(ダンボールケース製造)所在地:東大阪市布市町1-4-30
    フジ矢株式会社(作業工具製造業)所在地:東大阪市松原2-6-32
    明和グラビア株式会社(プラスチック製品製造業)所在地:東大阪市柏田東町12-28
    株式会社文殊(丸編ニット生地・製品製造卸)所在地:東大阪市柏田西3-6-1
    ライソン株式会社(自社ブランド製品の企画・開発・販売)所在地:東大阪市御厨南2-1-33

    【近畿大学の産学連携の取り組み】
    近畿大学は「実学教育」を建学の精神として、リエゾンセンターという部署が中心となって企業と教員をマッチングし、積極的に産学連携を推進してきました。文部科学省の「令和元年度大学等における産学連携等実施状況について」では、企業からの受託研究の実施件数が323件で全国の大学の中で1位となっており、研究費受入額は352,490,000円でした。これまでに110個以上の産学連携商品が誕生しています。
    「THE GARAGE」では、リエゾンセンターのように教員の研究内容をベースに企業とマッチングするのではなく、地元企業の課題を聞き取って実験的なプロトタイプ製作などを行い、その後の受託研究につなげる役割を果たします。

    【関連リンク】
    近畿大学アカデミックシアター
    https://act.kindai.ac.jp/