報道関係者各位
    プレスリリース
    2021年6月29日 10:00
    株式会社グッドオフ

    地元の「お葬式」は他県で驚嘆されるかも...!葬儀のデスクが47都道府県の葬送儀礼を紹介する「ケンミン葬」を新設

    「葬儀のデスク」が47都道府県の葬儀のマナーやしきたりを紹介するコンテンツを新設

    葬儀のデスクは、「葬儀」や「終活」に関する情報を発信するメディアです。福岡の株式会社グッドオフ(代表・田中孝一)が運営しています。
    お葬式やお墓、終活などの有益な情報が満載。また、全国47都道府県の葬儀場や火葬場、お墓、お寺の情報も掲載しています。

    都道府県によって「食の趣味」や「方言」が異なるように、お葬式に関する風習や儀礼も他県から見ると驚くようなものがあります。日々、葬儀のデスクに寄せられる各地域の葬送儀礼をコンテンツ化し「ケンミン葬」を公開しました。

    例えば、北海道や東北地方の一部では、お葬式を行う前に火葬を行う「前火葬」が行われることがあります。「前火葬」の慣習を知らなければ、葬儀にかけつけたとしてもすでにご遺骨になっていることに驚くこともあるでしょう。

    この度のリサーチにより、自分の地域では普通でも他地域から見るとかなり驚かれる慣習があることが判明しました。47都道府県全ての葬送儀礼を調査した「ケンミン葬」でその違いをご覧ください。

    ■47都道府県の葬儀のマナー・しきたり【ケンミン葬】

    仕事や結婚などの事情で他県への葬儀に参列した場合、マナーを知らないと失礼になってしまうこともあります。
    しきたりやマナーだけでなく、地域によってはお葬式の流れすら違ってきます。
    47都道府県の葬儀の特徴を知るために、このコンテンツをご活用ください。

    ■ケンミンは納得。他県では驚き?いろいろな葬儀の特集

    特徴的なものをいくつかピックアップします。

    <奈良県>え、今も土葬の慣習が残ってる!?

    現代の日本では火葬が主流ですが、その昔ご遺体をそのままの状態で埋葬する「土葬」が主流でした。土地不足や衛生的な観点から「火葬」が普及し始め、現在では99%が火葬で弔われています。
    しかし、奈良県の一部地域では今なお土葬文化が残ります。墓地は生活圏から離れた場所につくられおり、境界が設けられ神聖な場所とされています。

    <新潟県>僧侶が読経中にオニギリを食べる!?

    新潟県にある佐渡島ではお葬式で僧侶が読経を行う中、参列者全員で「おにぎり」を食べる風習があります。
    一風変わった風習ですが、「故人が無事にあの世へいけるように力をつけて欲しい」との思いから誕生した儀式です。米どころである新潟県ならではの風習だと言えるでしょう。

    <北海道>香典を目の前で開けちゃうの?そして、領収書?

    北海道では、受付で香典を渡すと、目の前で開封されて「領収書」が発行されます。「香典の領収書なんて必要なの?」と多くの方が不思議に思うでしょう。
    これは、冬が長く積雪量も多い風土の中で出来上がったシステムです。
    かつて、今よりも人の移動は天候に影響されやすく、葬儀に出席できなくなった人が他の出席者に香典を立て替えてもらう事が多かった時代の名残であると考えられています。

    <岡山県>お葬式が終わったらパンを食べる

    岡山県には、参列者がお葬式に「菓子パン」を持参する風習があります。
    もともとは、島根県で法事の引き出物としてパンを出す風習が伝わったのですが、岡山県では用意する側が逆転しました。集まったパンは、お葬式が終わった後、みんなで分けて持ち帰ります。
    喪服をきた人々が皆「パン」を手に持っている光景は、他県の人から見ると不思議に映りますよね。

    自分が住んでいる地域や故郷の記事を読んでみてください。「あ〜、確かにやっていたな」「こんな風習もあったのか」と懐かしさと驚きに出会えるかも知れません。他の地域のお葬式は目からウロコな内容も多いでしょう。

    近年、昔ながらの儀礼を省略することも増えてきました。現在では行われなくなり、伝聞でしか聞いたことがないような風習も多いです。
    しかし、なぜこういった「葬儀儀礼」が生まれたのかを考えると、先人たちの「弔いの心」を感じられる気がします。

    葬儀のデスクでは、県民ネタに関わらず、お葬式に関する口コミや体験談を募集しています。お問い合わせフォームから、ご意見をお寄せください。

    [コンテンツ紹介]
    ●奈良県|え、今も土葬するの?
    https://sogidesk.com/knowledge/local-rules/naraken-sogi
    ●新潟県|僧侶が読経中にオニギリを食べる!?
    https://sogidesk.com/knowledge/local-rules/nigataken-sogi
    ●北海道|香典を目の前で開けちゃうの?そして、領収書?
    https://sogidesk.com/knowledge/local-rules/hokkaido-sogi
    ●岡山県|お葬式が終わったらパンを食べる
    https://sogidesk.com/knowledge/local-rules/okayamaken-sogi

    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    【葬儀のデスクについて】
    2020年にリリースした葬儀・終活のWEBメディアです。
    2020年9月にサイトを開設し、月間10万人が利用するメディアになりました。
    日本全国の葬儀場を簡単に探せるコンテンツや、喪主が知っておきたい葬儀情報、終活に関する情報などを多く掲載しています。葬儀社さまの無料掲載なども準備中。
    「葬儀のデスク」https://sogidesk.com/

    【株式会社グッドオフについて】
    当社は、終活・葬儀に関するWEBメディアの運営事業やリメンバーフォト事業を通じて、より良いエンディングライフを選べるお手伝いをし、葬儀に関わる各種需要の安定維持を目指しています。

    ●会社名 :株式会社グッドオフ
    ●設立 :2020年7月22日
    ●法人番号:2290001089696
    ●資本金 :5,000,000円(2021年6月現在)
    ●所在地 :福岡県福岡市中央区大名1丁目2-36 セルバ西大名1-103
    ●企業HP :https://goodoff.co.jp