報道関係者各位
    プレスリリース
    2022年6月1日 11:00
    株式会社カンゼン

    『フットボール批評issue36』が6月6日に発売 特集は参謀がサッカーチームを決める

    「未来予想図」を作れない軍師はいらない

    株式会社カンゼンは、サッカー専門誌「フットボール批評issue36」を6月6日より発売いたします。
    今号の特集は「参謀がサッカーチームを決める」です。
    「芸術」とも称される域にまで戦術の完成度を高めたリヴァプールにおいて、ユルゲン・クロップの片腕として辣腕を振るうぺピン・ラインダース、元陸上自衛隊陸将補の木元寛明氏のインタビューをはじめ、「参謀」に求められる素養、資質、立ち居振る舞いなどを多面的に考察。サッカーチームにおける「参謀」の重要性がよりわかる濃厚な企画が満載となっています。

    『フットボール批評issue36』表紙
    『フットボール批評issue36』表紙

    参謀がサッカーチームを決める

    「未来予想図」を作れない軍師はいらない

    「参謀」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは“残念ながら”牧野茂だ。プロ野球・読売ジャイアンツの川上哲治監督を戦術面で支え、前人未到のV9を成し遂げたのはあまりにも有名である。組織野球の技術書『ドジャースの戦法』をそれこそ穴の開くほど読み込み、当時の日本では革新的な組織戦術でセ・パ両リーグの他球団を攪乱していった。しつこいようではあるが、サッカーチームの参謀ではない、残念ながら。
    言い換えれば、すなわち日本のサッカー界で誰もがピンと来る参謀はいまだにいない、ということだ。世界に目を向けると、クロップにはラインダース、ペップにはリージョ、アンチェロッティには息子ダヴィデと、参謀の顔が瞭然と見える。今や参謀がチームの行く末を決定づけているなかで、日本ではそもそも参謀の役割すら語られることがない。日本から名参謀を生むためには、参謀の仕事をまずは理解することから始めなければならない。

    参謀がサッカーチームを決める
    参謀がサッカーチームを決める
    参謀は「創造者」である Interview:ペピン・ラインダース(リヴァプールアシスタントコーチ)
    参謀は「創造者」である Interview:ペピン・ラインダース(リヴァプールアシスタントコーチ)
    参謀の流儀 Interview:長澤徹(京都サンガF.C.ヘッドコーチ)
    参謀の流儀 Interview:長澤徹(京都サンガF.C.ヘッドコーチ)
    フットボールの主旋律Op.2~カオスに抗うアナリスト~ 〈第4楽章〉情報≠知見
    フットボールの主旋律Op.2~カオスに抗うアナリスト~ 〈第4楽章〉情報≠知見
    ※新連載 成り上がり監督のリアル シュタルフ悠紀リヒャルト(AC長野パルセイロ監督)
    ※新連載 成り上がり監督のリアル シュタルフ悠紀リヒャルト(AC長野パルセイロ監督)
    現代サッカーの教科書  4 ゲーゲンプレスまたはハイプレス不成立時の「移行」
    現代サッカーの教科書  4 ゲーゲンプレスまたはハイプレス不成立時の「移行」
    本物の参謀を知る Interview:木元寛明(元陸上自衛隊陸将補)
    本物の参謀を知る Interview:木元寛明(元陸上自衛隊陸将補)

    目次

    Contents
    Contents

    【好評連載】
    ●現代サッカーの教科書
    4 ゲーゲンプレスまたはハイプレス不成立時の「移行」 河岸貴

    ●※新連載 成り上がり監督のリアル シュタルフ悠紀リヒャルト(AC長野パルセイロ監督)
    Vol.1 サッカー監督という仕事 木崎伸也  

    ●フットボールの主旋律Op.2~カオスに抗うアナリスト~
    〈第4楽章〉情報≠知見
    参謀が「コンセプトカー」を作らなければならない 庄司悟

    【特集:参謀がサッカーチームを決める】
    ●参謀は「創造者」である
    Interview:ペピン・ラインダース(リヴァプールアシスタントコーチ)
    クロップの参謀は「従者」では務まらない アルトゥル・レナール

    ●私がペップの参謀だったら
    「神目線」で語るシティ対リヴァプールの攻防 龍岡歩

    ●本物の参謀を知る
    Interview:木元寛明(元陸上自衛隊陸将補)
    軍における参謀の定義、現代における参謀の役割 五百蔵容

    ●参謀の流儀
    Interview:長澤徹(京都サンガF.C.ヘッドコーチ)
    監督の伴走者に不可欠な資質とは何か? 土屋雅史

    ●“J”参謀の立ち位置
    Interview:安間貴義(FC東京ヘッドコーチ)
    「アイデアは自分が監督になったら使えばいい」 柴村直弥

    ●情熱的指揮官につく参謀の矜持
    Interview:小幡直嗣(浦和レッズコーチ兼通訳)
    「それはまるで老夫婦のような何でも言い合える関係性」 小澤一郎

    ●横浜F・マリノスの参謀はなぜ羽ばたいていくのか?
    アンジェ・ポステコグルーを支えた通訳・今矢直城の学び 木崎伸也

    ●指導者は「伝え方」で決まる
    Interview:岩瀬健(大分トリニータヘッドコーチ) 
    机上は緻密に、現場は柔軟に 清水英斗

    ●激動のJリーグ創成期を中枢で立ち回った仕事人
    小見幸隆が語る強化責任者としての生き方 加部究

    【フットボールの深海】
    ●神奈川大学サッカー部版SDGs
    地域共生という新たな価値観 平野貴也

    ●アイデンティティから見るサッカー文化論
    サッカーで戦う二つの民族の共通点を探る 孫勝基

    ●「フットボールとは何か?」を考える⑨
    Today`s theme Jリーガーの仕事観
    Conversation:森勇人(水戸ホーリーホック)×井筒陸也(クリアソン新宿ブランド戦略担当)
    「サッカー」と「仕事的サッカー」は別物である 井筒陸也

    ●「サッカー本大賞2022」授賞式レポート

    【連載&コラム】
    ●蹴人のジレンマ 龍岡歩
    ●※新連載 Stats Football 常識を変える近未来のデータ分析 結城康平
    ●汚点 横浜フリューゲルスはなぜ消滅しなければならなかったのか 田崎健太
    ●世界サッカー狂図鑑 金井真紀
    ●フットボーラー経歴マニアックス 土屋雅史
    ●一生蹴念 サッカー論を進化させる 平岡和徳
    ●再構築 「世界一」からの脱却 籾木結花
    ●サッカー文化異論 武田砂鉄
    ●青年監督の本棚 河内一馬
    ●書架へのロングパス 陣野俊史
    ●サッカー洋書時評 実川元子
    ●サッカー本新刊ガイド

    書誌情報

    書名:フットボール批評issue36 
    (季刊誌3月、6月、9月、12月刊行)
    ページ数:160
    判型:B5判
    定価:1,650円(本体1,500円+税)
    出版社:カンゼン
    発売日:2022年6月6日

    【この件に関する問い合わせ先】

    株式会社カンゼン
    営業部
    担当:伊藤真
    TEL:03-5295-7723
    MAIL:ito@kanzen.co.jp