報道関係者各位
    プレスリリース
    2021年12月22日 18:00
    一般社団法人日中ツーリズムビジネス協会

    第4回日中ツーリズムサミット閉会。「地域Challenge大賞」に5団体、「地域魅力大賞」に5地域が受賞

    新たな「共創」の場づくりを目指す一般社団法⼈⽇中ツーリズムビジネス協会(東京都新宿区 代表理事 王璇、以下CJTC)が、2021年12月21日(火)に第4回目となる「日中ツーリズムサミット2021」を開催し、2つの地域大賞の授賞式を行いました。

    一般社団法⼈⽇中ツーリズムビジネス協会が、2021年12月21日(火)に「観光デジタルの新未来」を題して開催した「日中ツーリズムサミット2021」では、観光カリスマ山田桂一郎氏やあ村山慶輔氏等計20名の専門家・業界有識者による講演やパネルディスカッション行われたほか、「地域観光デジタルChallenge大賞」の最終審査・結果発表会、そして、同時開催の「中国人1万人が選ぶAfterコロナ行きたい日本地域大賞」の発表会も実施されました。

    ※地域Challenge大賞:「地域観光デジタルChallenge大賞」略称
    ※地域魅力大賞:「中国人1万人が選ぶAfterコロナ行きたい日本地域大賞」略称

    「地域観光デジタルChallenge大賞」結果発表

    withコロナ観光再生を見据え、困難な局面の中でも、前向きに観光デジタル化へ挑戦する、地域活性化をアップデートさせる等、様々な取り組みが日本各地で行われています。危機にある観光業界の中にありながらもこう行った前向きな取り組みを行っている企業(団体)を称えるため、今回「地域観光デジタルChallenge大賞」を設立しました。

    全国から応募があった20の事例のうち、9事例が最終選考に進み、12月21日(火)サミットにて3分間のプレゼンテーション発表と審査員の投票を行った結果、以下5つ事例が【Best Challenge】として選出されました。

    5つの部門賞に優勝した団体の授賞式(※授賞式に4団体出席)
    5つの部門賞に優勝した団体の授賞式(※授賞式に4団体出席)

    ◆5つの部門賞受賞事例紹介(部門順)

    【ユーザーフレンドリー部門】 インタセクト・コミュニケーションズ(株)
    【ユーザーフレンドリー部門】 インタセクト・コミュニケーションズ(株)

    【ユーザーフレンドリー部門】
    インタセクト・コミュニケーションズ(株)(北海道富良野市)
    スマホ一つで便利に観光 スマートシティ構想

    富良野エリアのマルチQRコード決済(日本、中国)の導入促進を初め、飲食店でのテーブルオーダー、電子チケット、スタンプラリーなどスマホ一台で観光ができる街作りの支援を行いました。決済の導入は100店舗を超え現在も増加中です。テーブルオーダーや事前決済のチケット販売なども普及し始めており、中国からのインバウンドはもちろんどの国籍の観光客でもスマホ一台でスマートに観光できる仕組みを構築しております。


    【デジタルイノベーティブ部門】 一般社団法人渋谷未来デザイン
    【デジタルイノベーティブ部門】 一般社団法人渋谷未来デザイン

    【デジタルイノベーティブ部門】
    一般社団法人渋谷未来デザイン(渋谷区)
    バーチャル渋谷

    創造文化都市の実現に取り組むため、2020年バーチャル空間上に誕生した「もう1つの渋谷」、自治体と連携した日本発・都市型メタバースである渋谷区公認配信プラットフォーム「バーチャル渋谷」は、コロナ禍において渋谷のエンターテイメントを止めることなく、リアルの渋谷とともに価値創造を行ってきました。ハロウィーンでは「ステイバーチャル」「密回避」といった社会課題にも取り組み、約100万人の方が参加しました。


    【地域貢献・SDGs部門】 株式会社産経デジタル
    【地域貢献・SDGs部門】 株式会社産経デジタル

    【地域貢献・SDGs部門】
    株式会社産経デジタル
    コロナ禍におけるバーチャルサイクリングアプリを活用した誘客多角化事業

    自宅にいながら実際にサイクリングしたような感覚が得られるバーチャルサイクリングアプリを活用したレースイベント事業です。アプリは、実際の映像をAR(拡張現実)化したもので、美しい風景が広がる御嶽山エリアを全世界にPR。海外からの参加者は全体の半数にも達した上、YouTubeでも地元の特産物などを紹介しながらライブ配信。アフターコロナのインバウンドや国内旅行者の誘客増加につながる可能性が高いと考えます。


    【危機突破部門】 琴平バス株式会社
    【危機突破部門】 琴平バス株式会社

    【危機突破部門】
    琴平バス株式会社(全国)
    オンラインバスツアー

    「Zoom」を利用して、1日のバスツアーをたった90分でご自宅にて楽しめるサービス「オンラインバスツアー」を、2020年5月15日から開催しています。事前に「特産品」をお客様に送り、ツアー中に生産者から商品のこだわりを聞き、体感することで商品理解を深め、「継続的な地域産品購入」と「産地訪問」に繋げます。これまで、約7,000名のお客様にご参加いただき、約1,400万の特産品を各地の皆様へ送付しました。


    【インバウンド部門】 一般社団法人 中央日本総合観光機構
    【インバウンド部門】 一般社団法人 中央日本総合観光機構

    【インバウンド部門】
    一般社団法人 中央日本総合観光機構
    中央日本エリア(富山県、石川県、福井県、愛知県、三重県、岐阜県、静岡県、長野県、滋賀県) 広域で取り組むデータマネジメントプラットフォーム

    財源や人材の不足に悩む行政・自治体・DMOにおいて、データの民主化(既存データの可視化、データ活用のリテラシー向上)ができるプラットフォームを構築・運用・伴走することで、担当者の経験、知識、スキルに依存しない効果的な訪日向けの観光政策が実現できる


    ◆ファイナリスト一覧(エントリー順)

    最終選考に参加された事例発表のチームは下記となります。
    エントリーNo.2 琴平バス株式会社(全国)
    エントリーNo.4 一般社団法人諏訪観光協会(長野県諏訪市)
    エントリーNo.6 有限会社山城屋(大分県)
    エントリーNo.10株式会社ぬるぬる(福島県)
    エントリーNo.11.インタセクト・コミュニケーションズ㈱(京都府)
    エントリーNo.13インタセクト・コミュニケーションズ(株)(北海道富良野市)
    エントリーNo.15一般社団法人中央日本総合観光機構(中央日本エリア)
    エントリーNo.19一般社団法人渋谷未来デザイン(渋谷区)
    エントリーNo.20株式会社産経デジタル(日本全国)

    事務局書類選考通過した20事例詳細は下記となります。
    特設紹介ページ:https://cjtc-club.com/candidate2021


    「中国人1万人が選ぶAfterコロナ行きたい日本地域大賞」結果発表

    インバウンド需要回復を見据えた施策として、全国各地の観光資源を取りまとめて、地域魅力を中国全土に発信する投票キャンペーン「中国人1万人が選ぶAfterコロナ行きたい日本地域大賞」も2021年12月6日〜19日までWeb投票が行われました。上位5位に選ばれた地域が下記の通りです。昨年に続き、香川県小豆島と和歌山高野山がランクインされました。

    1位:大阪難波ナイト(2404票)
    2位:香川小豆島(1851票)
    3位:和歌山高野山(1633票)
    4位:香川瀬戸内島々と猫(1623票)
    5位:東京銀座(1399票)

    ◆上位5位受賞地域紹介

    上位5位地域の投票結果
    上位5位地域の投票結果
    最も行きたい日本地域上位5位団体の授賞式
    最も行きたい日本地域上位5位団体の授賞式

    ◆参画地域一覧と投票結果

    本キャンペーンに全国から合計18地域が参画しており、10708名の中国人ユーザーから投票されたほか、日本旅行が復活した際に行ってみたい観光地域及び意識調査も行いました。(広告実施会社:株式会社オーエス)

    投票結果概要
    投票結果概要
    参画地域一覧
    参画地域一覧

    サミットのオンライン視聴について

    本サミットは、第1部フォーラム・事例発表セッションと第2部の商談交流会・表彰会セッションの2部構成で実施しました。第1部の基調講演、パネルセッションと「地域観光デジタルChallenge大賞」最終審査会の様子は、12月23日(木)〜12月29日(水)まで、オンライン視聴していただけます。

    視聴日程:2021年12月23日(木) 0:00〜2021年12月29日(水)23:00
    視聴方法:JCD Event Platformにて申し込んだあとシステム内部より視聴
    参照URL:https://jcd-ep.jp/search/detail/1117

    開催体制

    ◆後援・スポンサー・パートナー

    主催:一般社団法人日中ツーリズムビジネス協会
    後援:日本政府観光局(JNTO)株式会社やまとごころ 中国文化旅行部東京代表所
    スポンサー:
    (ゴールド) インタセクト・コミュニケーションズ株式会社
    (シルバー) 株式会社JTB 株式会社ネットスターズ
    (フロンズ) 株式会社ジェーシービー ENtrance株式会社 オーエス株式会社
    (パートナー)JCD Event platform D2Cdot 36kr Japan

    ◆当協会について

    【一般社団法⼈⽇中ツーリズムビジネス協会について】
    名称:一般社団法⼈⽇中ツーリズムビジネス協会
    (英名:China-Japan Tourism-Business Consortium、中国語名:中⽇旅游⽂化商务促进会)
    所在地:東京都新宿区新宿5-15-14 INBOUND LEAGUE 内
    HP:https://cjtc-club.com/
    設立:2019年10月
    会員総数:36団体(企業含む)

    【加盟団体一覧】2021年10月26日時点
    ・ソリューション事業者(16社)
    株式会社JTB、株式会社ネットスターズ、株式会社ジェーシービー、バイドゥ株式会社、ENtrance株式会社、xigua株式会社(美団日本支社)、クロスボーダーネクスト株式会社、株式会社オーエス、テンセント腾讯、インタセクト・コミュニケーションズ株式会社、FinTech株式会社、凸版印刷株式会社、株式会社ぬるぬる、株式会社電通クリエーティブX

    ・観光事業者(9社)
    熊本国際空港株式会社、中部国際空港株式会社、南海電気鉄道株式会、翔礼交通株式会社、アルピコホールディングス株式会社、琴平バス株式会社、株式会社丸一観光、株式会社日の丸リムジン、株式会社岩手ホテルアンドリゾート

    ・地方自治体(11団体)
    公益社団法人香川県観光協会、一般社団法人長野県観光機構、 日本公益財団法人徳島産業振興機構上海代表処、株式会社八幡平DMO、一般社団法人中央日本総合観光機構、国土交通省北海道運輸局、雫石町観光商工課、中国地域観光推進協議会、茨城県 営業戦略部国際観光課、渋谷区観光協会、三重県観光局海外誘客課

    ◆本件に関する問い合わせ先

    一般社団法人日中ツーリズムビジネス協会(CJTC)事務局
    info@cjtc-club.com