報道関係者各位
    プレスリリース
    2022年7月13日 15:00
    奈良文化財研究所

    『奈良文化財研究所紀要2019』を公開しました

    『奈良文化財研究所紀要2019』を全国遺跡報告総覧で公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。

    目次
    Ⅰ 研究報告
     古代鋳銅製建築金具の鋳込み工程の検証 -第一次大極殿院の復原研究27-
     文献史料からみた鋳造と鍍金に関する検討 -第一次大極殿院の復原研究28-
     古代建築における礎石の柱座径と柱径との関係 -東大寺東塔の復元研究1-
     ウズベキスタン南部ファヤズテパ遺跡出土壁画の公表に向けて -2018年度-
     西トップ遺跡中央祠堂の建築調査 -2018年度の成果-
     西トップ遺跡中央祠堂の解体調査と修復 -2018年度の成果-
     国内文化財情報の集約化と多国間情報基盤の共有
     IIIFの導入による木簡画像データベースの連携強化
     文化財ビッグデータと情報検索の可能性
     学校団体による平城宮跡歴史公園の利用状況調査 -朱雀門ひろば開園の影響を中心に-
     歴史公園における複数館相互活用にむけて -平城宮いざない館と平城宮跡資料館での試み-
     複製品の展示活用 -古墳・壁画の複製品を中心として-
     奈文研本庁舎の遺構表示等外構について
     京都中川の北山林業景観における民家の庭の特性
     津山市城西伝統的建造物調査2 -伝統的建造物群としての価値-
     近世宿場町の伝統的町家における建築的特質 -奈良井宿旧中村家住宅を事例として-
     和歌山県湯浅町湯浅における醸造家主屋の平面形式
     岡寺本堂脇内陣建地割図の調査
     藤原京と遷都
     平城宮第一次大極殿院の幢旗遺構
     古代木簡にみえる「勝」の字体
     「麦」と「水」 -平城宮・京出土の墨書須恵器から-
     古代朝鮮半島の矢穴技法
     平城宮朱用硯の実態
     年輪年代学的手法による参河三嶋贄荷札の検討
     出土木材の三次元配置構造の復元
     飛鳥寺塔心礎出土銅製品の鉛同位体比分析
     京都府馬場南遺跡出土管状ガラス製遺物の鉛同位体比分析

    Ⅱ 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要
     1 藤原宮の調査
      藤原宮大極殿院の調査 -第195・198次
      藤原宮外周帯の調査 -第197-4次
      藤原宮東南官衙地区の調査 -第197-5次
      藤原宮木簡の樹種3 -第58-1次ほか

     2 飛鳥地域等の調査
      大官大寺南方の調査 -第196・199次
      飛鳥寺旧境内の調査 -第197-1・2・6次
      坂田寺池SG100出土の瓦 -坂田寺第1次
      石神遺跡SK1244・1245・1246・1247出土の土器群 -石神遺跡第7次

    Ⅲ 平城宮跡等の調査概要
     1 平城宮の調査
      平城宮東北官衙地区の調査 -第592次
      平城宮東院地区の調査 -第595次
      平城宮東区朝堂院の調査 -第602次
      平城宮東方官衙地区SK19189出土の薄板 -第440次
      平城宮第一次大極殿院南門および下層遺構の積土構造 -第585次

     2 平城京と寺院等の調査
      法華寺旧境内の調査 -第596次
      西大寺旧境内の調査 -第597次
      平城京左京一条二坊十五坪の調査 -第598次
      東大寺東塔院の調査 -第600次
      左京二条二坊十五坪の調査 -第601次
      法華寺阿弥陀浄土院の調査 -第604次
      平城京出土の渤海産黒色土器 -第149次
      薬師寺食堂出土の瓦磚類 -第500次
      平城京寺院出土の施釉瓦磚

    英文目次

    表紙
    表紙