報道関係者各位
    プレスリリース
    2022年10月28日 16:00
    ククレブ・アドバイザーズ株式会社

    心理的安全性が高い職場の作り方は?高める方法やメリット・測定方法・おすすめの本を解説!

    企業利益の最大化を目指すためには、組織内の心理的安全を確保することが重要です。

    心理的安全性の低い職場では、パワーハラスメントやセクシャルハラスメントなどが発生するリスクが高まり、組織の生産性が低下します。

    本記事では、効率的かつ安全な企業経営が行えるように心理的安全性の高い職場の作り方を紹介します。

    より良い組織運営を目指している経営者や組織のリーダーはぜひ参考にしてください。

    心理的安全性とは

    会社に勤務していると、同僚や上司の目が気になり自分の思っていることを自由に表現することができない経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。

    職場で自分の考えを表現できないのは、組織における心理的安全性が不足しているからです。

    心理的安全性とは、​​​​「組織内で自分が考えたことや感じたことを表現するための組織に対する信頼度」を示します。

    心理的安全性の確保は、各従業員が考えている意見を伝えやすい雰囲気や居心地の良さを作るにあたって、重要な要素です。

    心理的安全性の提唱者エドモンドソンの研究とは

    心理的安全性は、​​​​​​ハーバード大学の組織行動学者の教授エイミー・エドモンドソンによって提唱された考えです。

    心理的安全性が高い状態とは、「仕事を行う中で失敗や助けを求める行為が罰せられないことを確信している」状態のことを示します。

    心理的安全性が高いことで「このような発言をしたら否定されるのでは」「能力が低いと思われるのでは」といった不安や恐怖を感じることなく、仕事に取り組むことができるのです。

    心理的安全性が注目された背景はGoogle

    心理的安全性が注目を浴びて、各企業で導入が始められた背景にはGoogleの取り組みが関係しています。

    Googleは4年間という長期間の実証実験を通して「生産性が高いチームは心理的安全性が高い」と言う結果を証明しました。

    『プロジェクトアリストテレス』と呼ばれるチームが成長し続けるために必要な要因を調査するプロジェクトを行った結果、心理的安全性が関係していることが明らかとなったのです。

    また、「心理的安全性の高いチームは、離職率が低く収益性も高い」という結果も出ています。

    心理的安全性が低い職場の特徴

    心理的安全性が低い職場にも、いくつかの特徴があります。

    それらの特徴が、自分のチームに当てはまらないか確認してみてください。

    それらの特徴を理解しておくことで心理的安全性を高める工夫をしましょう。

    心理的安全性が低い職場の特徴は下記です。

    メンバー同士の意見交換が気軽にできない
    ミスをすると批判される
    他のメンバーに助けを求められない
    このような雰囲気がある企業は心理的安定性が低い職場といえます。

    上記の特徴は、職場の雰囲気に現れるため、1つでも当てはまっている場合は、心理的安全性を高めるための対策が必要です。

    (続きは以下リンクよりご覧ください。)

    会社概要

    ククレブ・アドバイザーズ株式会社

    設  立 :2019年7月
    所 在 地 :〒101-0047
          東京都千代田区内神田一丁目14番8号 KANDA SQUARE GATE 8F
    資 本 金 :400,000,350円(資本準備金含む)
    事業内容 :AI・IoT を活用した CRE 営業支援ツールの企画・開発・販売、
          CRE アドバイザリー業務、コンパクト CRE 不動産投資・開発業務等
    サ イ ト :https://ccreb.jp/

    ククレブ総合研究所(レポート内容)に関するお問合せ

    ククレブ・マーケティング株式会社
    お問合せ窓口
    電話番号:03-6272-8642
    E-mail  :contact@mktg.ccreb.jp