報道関係者各位
    プレスリリース
    2014年7月24日 10:00
    SoundForge株式会社

    エフェクターの試聴サイト『PEDAL FORGE.com』8月1日オープン  ~ブラウザ上で音楽機材の音色を確認 購入してからの後悔を減らす~

    『IT × 音楽機材』 をコンセプトにしたサービスを開発するSoundForge株式会社(読み:サウンドフォージ、所在地:東京都渋谷区、CEO兼CTO:中村 貴一)は新しい自社サービスとして音楽機材の試聴サイト『PEDAL FORGE.com』をリリースいたします。

    トップ画面

    URL: http://www.pedalforge.com/


    ■サービス提供の背景
    CEOの中村は、もともと日本やアメリカでミュージシャンをしており音楽機材を選定する上で楽器屋が近くに無い、在庫がない、何を選べばよいのか分からない、網羅的に音を確認出来ない、といったことから『音楽機材をしっかりと吟味した上で購入出来ない』ことに不便を感じていました。

    25年以上も楽器経験を積んだ現在でも、購入する際に、「口コミ」や「店員のオススメ」などの他人の主観を判断基準に機材を購入しなければならない現実があり、購入してから後悔するということが多々ある状況です。

    そこで、ITと組み合わせて『音楽機材の試聴サービス』の提供を開始することにいたしました。


    ■サービスについて
    これまで楽器屋に行かないと分からなかった情報や、ネット上に散在していた情報を一元的に提供することで、よりよい音楽機材の選定が可能になります。
    音楽機材の選定において最も重要な音色の確認をブラウザ上で可能にしたことが『PEDAL FORGE.com』最大の特徴です。

    現在はエレキギターで使用される機材に特化した試聴サイトになっていますが、今後は音楽機材全般を扱うサービスにしていく予定です。

    <特徴>
    1.実際に音楽機材を操作しながら音色を確認することが出来る
    2.専門家とチャットすることが出来る
    3.世界中から集まるレビュー情報を閲覧することが出来る


    なお、当サービスはモバイルにもPCにも対応し、また英語、フランス語、日本語に対応しております。


    ■今後の展望
    社会的な背景として、楽器市場は、ECへのシフトが早く、現在、約4割の方がオンラインで音楽機材を購入していると言われています。
    そして、その割合は、全小売市場の中で1位になっています(2011年)。
    また、海外では、「Reverb.com」という音楽機材に特化したECサイトが2013年にリリースされ、1年で3億円の売上をたてています。

    そんな中で『世界一大きな楽器屋をいつでもどこでも利用出来るようなプラットフォーム』を作り、世界中にあるありとあらゆる音楽機材の情報を集め、一元的に管理、提供出来るようなサービスにして参ります。

    また、マネタイズに関しては広告収入やライセンス収入(AmazonなどのECサイトに、自社で提供するコンテンツデリバリーシステムの使用ライセンスを販売)により進めて参ります。


    ■会社概要
    <SoundForge設立までの経緯>
    もともとITのコンサルタントをしていたCEO兼CTOの中村が、たまたま友人からスタートアップ企業への投資および育成を事業としているMOVIDA JAPANを教えてもらったのをきっかけに、第5期MOVIDA Seed Acceleration Programに参加し、シードを獲得し、起業しました。現在、MOVIDA JAPANの支援のもと、チームメンバー3人で運営しています。
    大手企業とのサービス連携も進めており、サービス拡大に向け動き出しています。
    音楽機材に関しては、Rolandなどの大手の音楽機材のメーカーから無償で機材の提供をしていただいています。

    社名  : SoundForge株式会社
    代表者 : CEO兼CTO 中村 貴一
    所在地 : 東京都渋谷区道玄坂2丁目10番12号 新大宗ビル3号館 8階
    URL   : http://www.soundforge.co.jp/
    Facebook: https://www.facebook.com/takakazu.keech.nakamura