報道関係者各位
    プレスリリース
    2014年7月17日 11:00
    常盤薬品工業株式会社

    【8月1日】発売から47年目のロングセラー 医薬品『南天のど飴』 商品ラインナップと容量・価格を変更し、デザインも一新してリニューアル発売

    人気の「はちみつ梅風味」が缶タイプと箱タイプでも新登場

    2014年8月1日、ノエビアグループの常盤薬品工業株式会社(本社:東京都中央区)は、『南天のど飴(第3類医薬品)』(以下『南天のど飴』)の商品ラインナップと容量・価格を変更し、パッケージデザインも一新して、リニューアル発売いたします。

    南天のど飴 54錠(缶) 2風味

    【商品名】
    [第3類医薬品]南天のど飴 54錠(缶)   2風味  各800円(税込864円)
    [第3類医薬品]南天のど飴 22錠(パウチ) 4風味  各410円(税込442円)
    [第3類医薬品]南天のど飴 18錠(箱)   2風味  各340円(税込367円)

    【リニューアルポイント】
    1.ラインナップ
    “黒糖ミント風味”にかわり、こだわりのはちみつをベースとしたソフトな甘さが人気の“はちみつ梅風味”をパウチタイプだけでなく、54錠(缶)と18錠(箱)でも新たに発売いたします。

    2.パッケージデザイン
    パッケージのベース色を明るくして店頭での視認性を高めるとともに、風味や錠数などをより分かりやすく訴求しました。

    3.錠数・価格
    容器タイプごとに錠数を変え、手にとっていただきやすい価格に変更しました。

    【商品特長】
    ○有効成分としての南天実
    古来中国から薬用、観賞用として伝えられた南天実。南天実には鎮咳効果があると確認されており、厚生労働省から医薬品の有効成分のひとつとして認められています。

    ○南天のど飴の効果のメカニズム
    南天のど飴は様々な作用で、せき・のどのあれに作用します。口の中に入ることでのどの潤い効果を発揮した後、溶けて気管へ作用し、その後体内に吸収され、中枢神経に作用します。

    ○南天のど飴のこだわりの風味
    南天のど飴の味の決め手は豊かな「風味」。添加物(甘味剤)として「黒糖」もしくは「はちみつ」を使用し、風味豊かに仕上げています。

    【商品概要】
    <効果・効能> せき、のどの炎症による声がれ・のどのあれ・のどの不快感・のどの痛み・のどのはれ
    <成分・分量> 1日量(9錠)中、南天実乾燥エキス・・・500mg
    <用法・用量> 食間に服用してください。1錠ずつ口中に含み、かまずにゆっくり溶かしてください。なお、1回分(※)を服用後は、2時間以上の間隔をおいて服用してください。
    (※)成人(15才以上) 3錠 / 8才以上15才未満 2錠 / 5才以上8才未満 1錠 / 5才未満 服用しないでください。

    ■読者のお問い合わせ先 常盤薬品工業 お客さま相談室 0120-875-710
    ■販売店 薬局・薬店・ドラッグストア 等
    ■南天のど飴ブランドサイト http://nodoame.jp