報道関係者各位
    プレスリリース
    2014年6月26日 09:30
    RIDE MEDIA&DESIGN株式会社

    お店にファンをつくる“ウェブ発信の新ルール” 6月27日(金)人気キュレーションマガジン『箱庭』本の第2弾発売!

    ~ 43,000「いいね!」、月間120万リーチを記録した秘訣を公開 ~

     女子クリエイター向け人気キュレーションメディア『箱庭』(運営:RIDE MEDIA&DESIGN株式会社)本の第2弾、『かんたんなのに、ほとんどの人がやっていないお店にファンをつくるウェブ発信の新ルール』が6月27日(金)発売いたします。『箱庭』は2012年5月の運営開始よりコアなファンを集め、2014年6月時点で、Facebookページの「いいね!」数43,000以上を獲得、月間リーチ数120万人を記録しています。

    表紙

    URL: http://www.haconiwa-mag.com/book/


    <媒体概要>
    名称   :かんたんなのに、ほとんどの人がやっていない
          お店にファンをつくるウェブ発信の新ルール
    仕様   :A5版/カラー2色
    定価   :1,500円+税
    発売日  :2014年6月27日(金)
    発行   :株式会社KADOKAWA
    販売エリア:全国の書店
    著者   :仲島 ちひろ(『箱庭』のメインエディター)
    デザイン :東出 ケイナ(『箱庭』編集長)
          鈴木 由美 (デザイナー)


    ~ 本書の内容 ~
     女子クリエイターたちが『箱庭』を日々運営していく中で、「SNSの効果的な発信方法」「情報をかんたんに集める仕組み」「みんなの目を引く写真の撮り方」など、培ったノウハウをシェアするために、キュレーション講座“箱庭のガッコウ”を始めました。
     本講座は毎回満員御礼の人気講座へと成長し、受講者から「お店のファンづくりに役立つのではないか」という声をたくさん頂いたことから、今回の書籍は実際にお店を経営されている方向けに、ファンづくりの“ウェブ発信の新ルール”をまとめました。
     実店舗やネットショップの運営者、企業のSNSやPRの担当者、フリーランスの方はもちろん、「個人的にSNSを素敵に発信していきたい」「会社でSNS担当になったのですが、どうやったらいいのかわからない」などのお悩みを抱える方々にも役に立つ内容となっております。

    ~ “ウェブ発信の新ルール”の一部紹介 ~
    ・マイナーなものにこだわる
    ・パッと見ただけで伝わるようにする
    ・地元・地域を大事にする
    ・実際に使ってレポートをする


    <本書の構成>
    CHAPTER 1 ウェブ発信でお店にファンをつくるには?
    CHAPTER 2 かんたんなのに、ほとんどの人がやっていないウェブ発信の新ルール
    CHAPTER 3 こだわって写真を撮ろう
    CHAPTER 4 新ルールを使って記事を書こう
    CHAPTER 5 いろんな可能性が広がる!


    ■『箱庭』とは?
     WEBデザイナーなどの女子クリエイターたちが、同じような仕事をしているクリエイターと情報をシェアしようというキュレーションマガジン『箱庭』。アート、デザイン、雑貨、旅、写真などをテーマとした“モノとコト”を日々発信しています。メンバーはクリエイティブクラスのリーディングカンパニー“RIDE MEDIA&DESIGN株式会社”所属の女性クリエイターたち。彼女たちが仕事の合間に、自分たちが本当に好きなものだけを発信するというリアルでゆる~い空気感、女ゴコロをくすぐる情報発信が話題となっているメディアです。

    URL      : http://www.haconiwa-mag.com
    Facebookページ: http://www.facebook.com/haconiwa.mag
    Twitter    : @haconiwa_mag


    <会社概要>
    商号  : RIDE MEDIA&DESIGN株式会社
    代表者 : 代表取締役 国府田 淳
    所在地 : 【本社】
          〒162-0805 東京都新宿区矢来町108 第五英晃ビル4F
          【箱庭 / BLANKET編集部】
          〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南3-48-12
    設立  : 2006年8月
    事業内容: メディア制作事業、WEB構築事業、デザイン事業他
    URL   : http://www.rmd.co.jp