報道関係者各位
    プレスリリース
    2024年6月19日 17:00
    株式会社マイファーム

    「ミライの農業をつくる研修プログラム」(令和6年度農林水産省農業教育高度化事業)各研修の募集を開始しました

    株式会社マイファーム(京都府京都市、代表取締役:西辻 ⼀真)は、令和6年度農林水産省補助事業「農業教育高度化事業のうち全国事業(農業教育機関の指導者や学生等に対する研修等の実施)」の実施事業者として、「ミライの農業をつくる研修プログラム」への参加者の募集を開始いたしました。

    ミライの農業をつくる研修プログラム
    ミライの農業をつくる研修プログラム

    概要

    これから農業界に関わることを考えている学生(農業大学校生、大学生など)・生徒(農業高校の生徒など)の方、そうした人たちを指導する教職員の方や自治体担当者の方、現役農業者の方を対象に、農業界の重要テーマや、農業界でのキャリア形成などを学べる様々な研修をご用意しています。

    ・これから農業界に関わることを考えている学生(農業大学校生、大学生など)・生徒(農業高校の生徒など)の方

    ・現役農業者の方

    →【1】学生・生徒・現役農業者向け オンライン研修へ

    ・これから農業界に関わることを考えている学生(農業大学校生、大学生など)・生徒(農業高校の生徒など)の方

    →【2】学生・生徒向け 視察研修・集合研修へ

    ・農業大学校等の指導者、地方自治体の農業大学校を管轄する担当者、担い手支援担当者、普及指導担当者の方

    →【3】指導者(農業大学校)向けへ

    ・農業高校の指導者の方

    →【4】指導者(農業高校)向けへ

    研修の種類と対象となる受講者について

    研修の種類と対象となる受講者について
    研修の種類と対象となる受講者について

    ※△に該当する方で、研修への参加をご希望の方は事務局までお問い合わせください。
    各研修の概要と詳細ページへのリンクは以下の通りです。

    研修概要【1】学生・生徒・現役農業者向け オンライン研修

    研修概要

    農業に興味のある学生(農業大学校生、大学生など)・生徒(農業高校の生徒など)の皆さんと、現役農業者の皆さんを対象に、専門家の講義と現場からの事例紹介を通じ、①有機農業、②スマート農業、③農泊、④農林水産物・食品の輸出、⑤農福連携の各テーマについて基礎から学ぶことで、自身の将来へ役立てていただくオンライン研修です。

    講義に加え、専門家と事例紹介者のクロストークを通じ、各テーマにおける多様な視点についても深掘りすることができます。
    オンライン(zoom)で実施するので、全国どこからでも参加可能。学校終わり・仕事終わりにも気軽にご参加頂けます。


    オンライン研修<全5回>
    専門家の講義&現場からの事例紹介で、各テーマを深く学べます。

    【対象者】
    農業大学校の学生/農業を学んでいる大学生・大学院生/農業高校の生徒/現役農業者/各テーマについて基礎から学びたい方どなたでも

    【タイムテーブル】
    講義/19:00~20:30
    交流会/20:30~21:00 ※自由参加

    【各回の講義日・テーマ・講師について】

    1. 日にち:2024年7月25日(木)
      テーマ:有機農業
      講師①:高橋 勉(株式会社マイファーム)、講師②:調整中

    2. 日にち:2024年8月27日(火)
      テーマ:スマート農業
      講師①:新福 朗 氏(有限会社新福青果 代表取締役)、講師②:栗原 貴史 氏(有限会社新福青果 執行役員)

    3. 日にち:2024年9月18日(水)
      テーマ:農泊
      講師①:藤井 大介 氏(株式会社大田原ツーリズム 代表取締役社長)、講師②:調整中

    4. 日にち:2024年11月頃
      テーマ:農林水産物・食品の輸出
      講師:調整中

    5. 日にち:2024年1月頃
      テーマ:働きやすい環境づくり、農福連携
      講師:調整中

    【定員】無制限

    【場所】 オンライン(zoom)
    ※受講環境の設定は各自でお願いします。

    【申込締切】 各回3日前まで

    【研修情報詳細・お申込みはこちらから】
    https://agri-innovation.jp/futureagri/online

    【2】学生・生徒向け 視察研修・集合研修

    研修概要

    農業に興味のある学生(農業大学校生、大学生など)・生徒(農業高校の生徒など)の皆さんを対象に、全2回の『視察研修』と、全1回の『集合研修』を開催します。1泊2日の研修を通じ、農業界でのミライや可能性を考える仲間を見つけることができる研修です。


    視察研修<全2回>
    農場等の視察や農泊体験を通し、農業界のリアルや可能性を学べます。

    【対象者】
    農業大学校の学生/農業を学んでいる大学生・大学院生/農業高校の生徒
    ※高校生の方は保護者の同意が必要です。

    【行き先】
    ① 西日本エリア/②東日本エリア【各1泊2日】
    ※日程や視察場所についての情報は、決まり次第随時公式HP等で公開します。

    【費用】受講料無料

    【定員】調整中

    【募集締切】実施2週間前まで
    ※定員に達し次第募集終了となります

    【研修情報詳細・お申込みはこちらから】
    https://agri-innovation.jp/futureagri/shisatsu


    集合研修<全1回>
    農業界で活躍する先輩の講義を聞き、将来へ向けた計画づくり・ディスカッション・交流をおこないます。

    【対象者】
    農業大学校の学生/農業を学んでいる大学生・大学院生/農業高校の生徒
    ※高校生の方は保護者の同意が必要です

    【日程】 2024年12月21日(土)~12月22日(日) 【1泊2日】

    【場所】国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)

    【費用】受講料無料

    【定員】40名

    【申込締切】
    一次締切:11月20日(水)
    最終締切:12月3日(火)
    ※定員に達し次第募集終了となります。

    【研修情報詳細・お申込みはこちらから】
    https://agri-innovation.jp/futureagri/shugo

    【3】指導者(農業大学校)向け研修

    研修概要

    全国の農業大学校の指導者や、青年農業者育成に関わるみなさまを対象にした、1泊2日の視察・研修プログラムです。
    1日目は若手農業者育成のエキスパートである関戸講師と農家の右腕である佐川講師をお招きし、今農業界で求められる人材像や人材育成のコツをお伝えすることに加え、皆さまのお悩み解決・意見交換の時間も設けます。また2日目には、スマート農業や有機農業などの先進テーマについて、専門家(農研機構)や実践者(伏田講師)から学ぶことができます。

    【対象者】
    農業大学校等の指導者/地方自治体の農業大学校を管轄する担当者/担い手支援担当者、普及指導担当者の方

    【日程】 2024年8月7日(水)~8日(木) 【1泊2日】

    【場所】
    《1日目研修会場および宿泊場所》
    マークワンつくば(〒305-0817茨城県つくば市研究学園D3街区5)
    つくばエクスプレス「研究学園駅」より徒歩2分
    ※宿泊手配は事務局で対応します。

    《2日目》
    宿泊場所より貸切バスで移動します。

    【タイムテーブル】
    《1日目》
    11:30~    受付開始(受付場所:マークワンつくば)
    12:00~17:00 関戸講師、佐川講師による講義および質疑応答。受講生同士のワークショップ。
    19:30~21:00 交流会

    《2日目》
    9:00~16:00 ㈱ふしちゃんおよび農研機構の視察。伏田講師、農研機構担当者との意見交換。
    受講生同士のワークショップ。
    16:00    つくばエクスプレス「つくば駅」にて解散

    【費用】受講料無料

    【定員】30名

    【申込締切】
    一次締切:7月19日(金)
    最終締切:7月31日(水)
    ※定員に達し次第募集終了となります

    【研修情報詳細・お申込みはこちらから】
    https://agri-innovation.jp/futureagri/teacher

    【4】指導者(農業高校)向け研修

    研修概要

    全国の農業高校の先生方が今知りたい農業関連情報の収集や、現場で活かせる最新情報を学べる研修です。『オンライン研修』と『講師派遣』の2種類の研修をご用意しています。


    オンライン研修<全1回>

    【日時】2024年8月22日(木)13:00~15:30

    【研修テーマおよび講師】
    テーマ:世界に通用する農産物の基準とは -国際的に求められる食品の基準と、各種認証の実際-
    講師①:高橋勉(株式会社マイファーム)
    講師②:折笠俊輔氏(公益財団法人流通経済研究所 農業・環境・地域部門 部門長 主席研究員)

    【費用】受講料無料

    【定員】無制限

    【場所】 オンライン(zoom)
    受講環境の設定は各自でお願いします。

    【申込締切】8月19日(月)


    講師派遣
    事前に特に学びたい農業関連情報をお伝え頂いた高校に専門講師を派遣します。
    詳しくは事務局にお問い合わせください。

    【研修情報詳細・お申込みはこちらから】
    https://agri-innovation.jp/futureagri/teacher_hs

    本研修に関するお問い合わせ

    株式会社マイファーム「ミライの農業をつくる研修」事務局
    担当:小野
    TEL:050-3114-0990
    MAIL:mf_future@myfarm.co.jp


    会社概要
    株式会社マイファーム( https://myfarm.co.jp/ )
    本社所在地:〒600-8216京都府京都市下京区東塩小路町607番地 辰己ビル1階
    代表者   :代表取締役 西辻 一真
    設立日   :2007年9月26日
    資本金   :497,500,000円
    事業内容  :耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)
    農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)/農産物生産事業および企業参入サポート
    流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売)
    株式    :東京証券取引所 TOKYO PRO Market 証券コード 5865