報道関係者各位
    プレスリリース
    2014年5月21日 10:30
    NeoLAB株式会社

    日本初!紙に書いたままをデジタル化する『neo.1 Smartpen』を 5月21日から教育ITソリューションEXPOに出展

    NeoLAB株式会社(読み:ネオラボ、所在地:東京都千代田区)は、2014年5月21日より東京ビッグサイトにて開催される第5回 教育ITソリューションEXPO(EDIX)に日本初、紙に書いた内容をそのままデジタルデバイスに表示可能なスマートペン『neo.1 Smartpen』(読み:ネオワン スマートペン)を出展致します。

    NeoLABロゴ

    http://www.neolab.co.jp/one


    ■『neo.1 Smartpen』とは
    『neo.1 Smartpen』は、ペンとノートとアプリの3点で構成され、ノートに記載した内容がすぐにデジタル化され、手元のスマートフォンなどのモニタでも見ることができる、最近注目を集めているデジタル文具のひとつです。
    ※『neo.1 Smartpen』は、世界3大デザイン賞であるiFデザイン賞のプロダクトデザイン部門において受賞した製品です。

    ドットコード(.Code(R))が印刷されているノートに書いた文字や絵は、書きながらBluetoothで専用アプリ(nNote)に送られアーカイブされていきます。記録された手書きデータは、アプリを介してEvernoteのようなクラウドサービスにアップロードしたり、電子メールやLINE、Facebookなどのコミュニケーションツールに送ったりして、各自の好みでインストールしている他のアプリケーションで簡単に人と共有する事ができます。


    ■普通のペンのような書きあじを再現
    『neo.1 Smartpen』は、比類の光学電子ペンの中では最もスリムで、処理能力の高さから表現力が豊かであり、スマートペンだがドローイングにも適しているとの専門家からの評価も頂いています。
    表現力とは、書いた人の筆圧(筆圧 256レベル表現)など軌跡に関する情報を繊細に解釈し、スマートフォンなどデジタルデバイスで再現する際に正確に元の筆記内容を反映する力のことを言います。そのためユーザーは、電子ペンだからといってゆっくり力強く書いたりしなくても、普通のペンのように利用することで十分な書きあじ(アナログ感)を実感することができます。
    ※ボールペンで書いたものの座標と筆圧を受けて、筆ペンの様な書きあじに表現することもできます。


    ■今まで通り紙に書いても、教育でICT活用が可能
    『neo.1 Smartpen』を使うことで、アナログツールの利点である手書きの自由度の高さと、デジタルの利点である「アーカイビング・復元・共有・編集」といった利便性の高さの両方を生かすことができます。
    “デジタルとアナログどちらが良いか”というテーマに関しては、両方に良さがあることが長年掛けて社会的に検証されてきています。そのため、両方にニーズがあり、上手に融合することによって新しい価値を見出すことができることが考えられます。

    この製品は、特に教育市場との相性を意識しており、私達はこの製品が教育ツールの一環としてICT教育の環境作りに貢献できることを期待し、『neo.1 Smartpen』初出展の場を「教育ITソリューションEXPO」と致しました。


    ■その他特徴
    「オフラインモード」機能あり(OTAアップデート対応)。このペンと専用ノートだけで使用した場合も、後ほど専用アプリと接続した際に自動的にアップデートし、書いた情報を追加アーカイブする仕組みを持っています。データ転送は無線接続のBluetoothにて行われます。同時にペンの性能改善や機能向上のためのアップグレードに関しても、ケーブルで繋げる必要がなく、Bluetooth経由で実行することができます。
    ※太さやカラーは専用アプリ側で選択可能。現在は消すことはできません。
    ※その他、機能は必要に応じて随時追加されます。


    ■今後の計画
    現在『neo.1 Smartpen』は、Android 4.0以上に対応しており、今後はiOS及びWindowsへの対応を予定しています。今後更に、用途に合わせた多様なラインナップを予定しています。


    ■BtoBの取り組み:他社サービスとの提携や、導入の契約を進め事業の拡大を目指します。
    ・法人モデルとして『neo.1 Smartpen』を基盤とした、一部カスタマイズ製品の製造可能
    ・BtoBtoCを予定する製品として、企業ロゴや本体カラー変更対応による注文可能
    ※一定ロットが必要
    ※企業向けサンプル販売及び、消費者向け販売に関しては個別対応で購買可能。下記ご連絡下さい。
    ※ぜひブースへお越し下さい。


    ■応用分野イメージ(例)
    ・クラウドサービス(筆記データをクラウドにおき、異なる場所やデバイスからデータを見る様なサービスとの連携)
    ・添削指導のソリューションの入力装置として
    ・遠隔地における指導として
    ・仕上がりに到達するまでの履歴を残すツールとして
    ・受付や議論の場での記録・共有・再加工のために
    ・伝票などのレイアウトシートに書く手書き情報の電算化のインプット装置として
    ・紙に書くと同時にデータでも同じものが生成するという特徴を活用したいサービス


    ■第5回 教育ITソリューションEXPO
    日時   : 2014年5月21日(水)~23日(金)
    場所   : 東京ビッグサイト
           〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1
    展示ブース: 東1ホール 小間番号4-14 教育用ハードウェアゾーン
    URL    : http://www.edix-expo.jp/

    【展示品】
    <Touch&Play>
    スピーキングペン、本など教材にペンでタッチすると音声再生し、外国語自主学習をサポートするデジタル教具類(メディアプレイヤー、iPad対応品など)

    <Hand Writing>
    『neo.1 Smartpen』(ネオワン スマートペン)

    <『neo.1 Smartpen』 応用製品の参考出展>
    ●ビッグサイズ「オンラインペーパー」ソリューションとneo.1スマートマーカーペン
    ・粘着式の大きな専用の紙にneo.1スマートマーカーペンで、黒板やホワイトボードに書くように大きく書くことができ、1枚ずつはがして掲示することができるもの。書いた内容はデータ化され、即モニタで見ることもでき、更に必要な人に共有したり後ほど印刷をしたりできて、授業や会議に適している。(BT接続)

    ●A4サイズの「ポータブル・オンラインボード」とneo.1スマートマーカーペン
    ・A4のポータブル・オンラインボードにneo.1スマートマーカーペンで書くことで、大型モニタや電子黒板などで拡大してみんなで見ることができるもの。書きながら室内を巡回移動することもできる。PCに繋がっている大型モニタや電子黒板があれば、これを接続するだけでいい手軽な製品として。(BT接続)


    ■企業情報及びURL
    所在地:東京都千代田区神田佐久間町3-21-3
    代表者:代表取締役社長 李相奎(読み:リ サンギュー)

    『neo.1 Smartpen』製品ページ  http://www.neolab.co.jp/one
    NeoLAB株式会社 企業ページ   http://www.neolab.co.jp


    ■本リリースに関するお客様のお問い合わせ先
    NeoLAB株式会社
    担当: 平野・小澤
    TEL : 03-3863-0023
    Mail: info@neolab.co.jp