プレスリリース
都市部の中学生を対象とした7日間の未来探求スクール 「Blue Family Project.」in富山の地域パートナーを発表
14歳の子たちに、“未来が楽しみになる地域原体験”を。
「『地域と都市』『地域と地域』をつなげて新たな価値や体験をつくる」をビジョンに掲げ株式会社Grass Family.(本社:神奈川県海老名市、代表取締役 兼CEO:荻野 孝史、以下「当社」)は、都市部の中学生を対象とした7日間の未来探求スクール「Blue Family Project.」in富山の地域パートナーを発表いたします。本事業は「都市部の”中学生”」×「友達や家族と旅行で行かないような”地域”」を繋ぐことで旅行のワクドキと教育としての学びを兼ね備えた7日間の原体験プログラムです。当社は参加者・保護者への価値提供はもちろんのこと、受け入れ地域の皆さまにとっても、地域資源を活かした収益機会の創出や、次世代との新たな縁づくりといった価値をご提供できるよう努めてまいります。
特設サイト:

富山プログラム
特別協力
(プログラム期間中の移動車貸し出しのご支援)
トヨタモビリティ富山株式会社
自治体後援
富山県
高岡市
地域パートナー
株式会社MAE
有限会社土遊野
有限会社モメンタムファクトリー・Orii
株式会社 笑農和
一般社団法人とやまのめ
射水市地域おこし協力隊 池田幸哉
応援協賛
(※ご協賛順)
鉛 沙耶香
山口 銀太
株式会社Minato
還暦 吾郎
照屋 逸郎
ninau株式会社
7日間のスケジュール
富山県全域を対象にした7日間のプログラム。農業体験や伝統工芸などを中心に活躍している"かっこいい大人"と出会うことができます。

地域パートナー
株式会社MAE 代表取締役 前田 大介 氏
1979年富山県上市町生まれ。外用剤の開発・製造に特化した株式会社MAE(旧・前田薬品工業株式会社)の三代目。2014年の就任以来、「第二創業」として製薬に加え、化粧品、アロマ、飲食、農業、宿泊、スピリッツ蒸留など、ヘルスケア領域を軸に多角的に事業を展開。『人と社会に新陳代謝を』をミッションに、創業事業と地域発の新たなコンテンツづくりを両輪で推進している。なかでも、レストラン、サウナホテル、アロマオイルの抽出工房などが点在する複合施設「Healthian-wood」では、 “美と健康”をテーマにした村づくりを実践。周辺地域の空き家や廃校、耕作放棄地の再生にも取り組んでいる。
有限会社土遊野 代表取締役 河上 めぐみ 氏

1986年生まれ。1983年に東京から富山市に移住し、有畜複合循環型農業を核とした「有限会社土遊野(どゆうの)」を開業した両親の元で育つ。大学進学を機に上京。東京外国語大学でタイ語を専攻し、在学中に3カ月間タイに留学。2010年大学卒業と同時に富山にUターンし、親元で就農。2015年に土遊野の経営を引き継ぐ。現在、有機稲作19ヘクタール、飼料用米10ヘクタール、有機野菜1ヘクタール、もち麦2ヘクタールを栽培。平飼い養鶏1500羽、地鶏肉養鶏1500羽の飼育も行うなど、経営は多岐にわたる。
モメンタムファクトリー・Orii 折井 宏司 氏

1970年富山県生まれ。
26歳まで、東京のIT業界にて営業・システムエンジニアとして勤務、97年に家業「折井着色所」を継ぐため高岡に戻る。2000年に伝統的着色技法を応用し、圧延銅板への着色技術を開発。その技術を使った製造販売に特化するため、モメンタムファクトリー・Orilを08年に設立
株式会社 笑農和 下村 豪徳 氏
富山県の農家生まれ。システム会社に入社後、主に組立加工向けの生産管理、購買業務のシステム
開発にシステムエンジニアとして従事。メインフレームでの業務システム運用、インターネットを
介したSCM(サプライチェーン・マネジメント)の構築などの経験を経て2013年に株式会社笑農和を設立。2017年より農業×IoTを活用したスマート水田サービスpaditch(パディッチ)の運営を開始。現在は様々なメディアに出演し注目を集めている。一般社団法人日本農業情報システム協会の代表理事も務める。
#SHITEN株式会社 代表取締役/一般社団法人とやまのめ 代表理事 中谷 幸葉 氏

1992年、関東地方に生まれる。早稲田大学卒業後、大手金融機関にて営業職、M&A仲介を勤めたのち、A-TOM青井社長に触発され、青井社長が富山県に設立した会社にIターン転職。同社にて富山にて新規事業のプロデュースに従事。また、富山県に移住後、さらに富山県射水市の築100年の古民家に移住し、地域の課題解決に取り組むコミュニティである一般社団法人「とやまのめ」を設立。コンサルティング、アグリスポーツなど地域を活性するさまざまな事業に取り組まれる傍ら、2024年4月、富山県で唯一のスプラウト農家を事業承継。
射水市地域おこし協力隊 池田幸哉 氏

福岡県久留米市出身。大学時代は長崎で地域政策を研究し、2年間の休学中に45カ国を旅して人とつながる豊かさを実感。帰国後は「あえて誰も知り合いがいない土地で暮らしてみよう」と富山へ移住。富山若者転勤族コミュニティ「富山に飛ばされた男たち」を運営。現在は射水市地域おこし協力隊として活動。
※各プログラムの詳細、催行に関する諸条件ついてはLPをご確認ください。
https://bluefamilyproject.grass-family.co.jp/
プログラム実施の想い:三方よしの考え
当社は、「生きる力」や「社会との接点」、そして「自分自身の未来を主体的に描く力」を育むことを目的に、中学生向け原体験型プログラム「Blue Family Project.」を企画・開発しました。
本プログラムでは、空き家問題、人口減少、農業など、地域が抱えるリアルな課題に触れながら、地域で本気で生きる“かっこいい大人”との出会いを通じて、中学生自身が感じたことや想いと向き合い、未来に前向きな視点を持てるよう設計しています。単なる見学や体験にとどまらず、創意工夫を重ねた“現地・現物”重視の学びの機会を提供しています。
また、本プログラムの開発においては、「三方よし(売り手よし、買い手よし、地域よし)」の考え方を大切にしています。参加する中学生やその保護者にとっての学びや気づきの提供はもちろん、受け入れ地域の皆さまにとっても、地域資源を活かした収益機会の創出や、次世代との新たな縁づくりといった価値をご提供できるよう心がけています。
当社は今後も、三方よしとなるようなプログラムを企画し、都市部の中学生と地域の人々をつなぐことで、新たな価値や体験を創出してまいります。

株式会社Grass Family.

私たちGrass Family.は「地域を笑顔に、日本を元気に」「未来が楽しみになる『選択肢』『可能性』をつくりだす」をミッションに掲げています。自治体や民間企業に対して課題の整理からブランディング、プロモーションの実施、効果検証まで行う「地域プロデュース事業」と、地域と都市部や地域と地域をつなぐ自社事業「地域コンテンツ事業」を提供しています。
社名:株式会社Grass Family.
代表取締役 兼CEO:荻野 孝史
所在地:神奈川県海老名市中央1-16-31 A&NIビル1階
HP:https://grass-family.co.jp/