報道関係者各位
    プレスリリース
    2020年9月13日 05:50
    株式会社START ONE

    頭皮のお手入れをすると髪が健康に!

    頭皮のお手入れをすると髪を健康にしたり美しくする効果があるといわれていますが、実は顔のたるみにも効果があるといわれています。

    年齢とともに頬やフェイスラインの位置が下がってきたな…なんて感じている人もいるかもしれません。

    これは顔のたるみのサインともいわれています。顔のたるみ対策をしているのになかなか改善しない人は、もしかしたら頭皮のたるみが関係しているかもしれません。

    頭皮のたるみが顔のたるみに繋がる理由

    顔と頭皮は一枚の皮膚で繋がっています。そのため頭皮がたるんでしまうと顔のたるみの原因になります。

    繋がっているのですから当然といえば当然なのですが、顔のたるみが起きてしまった時に、それが頭皮に原因があることに気付けずになかなか改善できない人が多いのです。

    頭皮のたるみは目で見てわかるものではないので、顔のたるみが起きて初めて頭皮に原因があることに気付く場合が多いのです。

    そもそもどうして頭皮のたるみが起きると思いますか?

    これらは生活習慣に大きな関りがあるといわれています。睡眠不足や偏った食事などによる生活習慣の乱れや、紫外線・乾燥が原因となっています。

    コラーゲンの細胞が破壊されることによってその機能が弱くなり、頭皮の健康を保つ水分や利用を保つことができなくなってしまうのです。要は誰にでも起こる可能性があるからこそ、早めのうちに頭皮のたるみを起こさせない工夫をすることが大切なのです。

    頭皮のたるみ対策はどうしたらいいの?

    頭皮のたるみを少しでも防ぐ為には血行を促すようなマッサージをすることで、ツボや血流を促してあげます。またエイジング効果のある化粧品を使って頭皮の衰えを予防してあげられるような工夫をすることも大切です。

    日々の生活習慣の乱れも頭皮のたるみに繋がりますので、しっかりとした質の良い睡眠を心掛けること、食生活も栄養バランスを考えるなど、頭皮が健康な状態でいられるような工夫をしてあげることが大切なのです。

    顔のたるみの原因がまさか頭皮にあるなんて思ってもみないのではないでしょうか。頭皮のたるみは自分ではわかりにくいのですが、いつっも分け目を同じ場所にしてしまう人や、肩や首の凝りが気になる人、食生活の乱れがある人などは意識的に頭皮が健康な状態を保てるように工夫してあげることが大切です。

    頭皮のたるみは工夫次第でいくらでも改善することができますので、ハリのある若々しい頭皮を手に入れましょう。