報道関係者各位
プレスリリース
プレスリリース
2025年5月14日 11:00
株式会社マクニカ
マクニカ、キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2025にて2年連続「最優秀賞」を受賞
株式会社マクニカ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:原 一将、以下マクニカ)は、キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2025*1において2年連続「最優秀賞(大企業の部)」を受賞し、本年は「人事/HRの変革部門*2」に選ばれたことを本日発表いたします。
■受賞理由(審査員講評)
パーパスの浸透とキャリア支援を高次元で結び付けた実践的なキャリアオーナーシップ経営の好例である。従来の総合職・一般職という枠を超え、全社員に対して「価値向上職」「変化創出職」という新たな職務像を示すことで、個々人が自身の成長とビジョンの実現に自ら接続できる環境を整えた点は画期的である。
人事制度の刷新に加え、全階層を対象とした新たな人材開発体系「MAC University」の構築により、制度と育成が有機的に結びついている。キャリアチェンジのハードルが下がり、異職種への挑戦が加速しており、制度改革の実効性を裏付けている。従業員サーベイでのパーパス浸透度の著しい向上も、変革が文化として根付きつつある証である。さらに、報酬や役職定年制度の見直しといった構造改革が、社員の挑戦する意志に寄り添っている点も評価に値する。変革プロセスとして、経営も参画したさまざまな施策を実施し、その総仕上げ的に人事制度改革を行っており、すでに定着化フェーズに入っている点で、キャリアオーナーシップ経営の先行事例といえる。
制度設計、文化醸成、個別支援が三位一体となって機能するマクニカの取り組みは、キャリアオーナーシップと企業競争力の好循環をつくり出す極めて完成度の高いモデルであり、同時に今後のさらなる進化も豊かに感じさせる。
■取り組み概要
マクニカでは社員一人ひとりの働きがい・成長を追求するとともに、パーパスや将来ビジョンの実現に向け、ベクトルを一つにし、真に競争力の高い会社を目指しています。社員の自律的な成長・キャリアオーナーシップを支える人事施策として、以下2つを掲げています。
パーパスの浸透とキャリア支援を高次元で結び付けた実践的なキャリアオーナーシップ経営の好例である。従来の総合職・一般職という枠を超え、全社員に対して「価値向上職」「変化創出職」という新たな職務像を示すことで、個々人が自身の成長とビジョンの実現に自ら接続できる環境を整えた点は画期的である。
人事制度の刷新に加え、全階層を対象とした新たな人材開発体系「MAC University」の構築により、制度と育成が有機的に結びついている。キャリアチェンジのハードルが下がり、異職種への挑戦が加速しており、制度改革の実効性を裏付けている。従業員サーベイでのパーパス浸透度の著しい向上も、変革が文化として根付きつつある証である。さらに、報酬や役職定年制度の見直しといった構造改革が、社員の挑戦する意志に寄り添っている点も評価に値する。変革プロセスとして、経営も参画したさまざまな施策を実施し、その総仕上げ的に人事制度改革を行っており、すでに定着化フェーズに入っている点で、キャリアオーナーシップ経営の先行事例といえる。
制度設計、文化醸成、個別支援が三位一体となって機能するマクニカの取り組みは、キャリアオーナーシップと企業競争力の好循環をつくり出す極めて完成度の高いモデルであり、同時に今後のさらなる進化も豊かに感じさせる。
■取り組み概要
マクニカでは社員一人ひとりの働きがい・成長を追求するとともに、パーパスや将来ビジョンの実現に向け、ベクトルを一つにし、真に競争力の高い会社を目指しています。社員の自律的な成長・キャリアオーナーシップを支える人事施策として、以下2つを掲げています。
<パーパスの実現、自律成長をより明確にするための『人事制度の刷新』>
2022年に制定したパーパスと連動する人事制度を2024年4月からスタートさせました。新制度では、パーパス実現(具現化)を目指して「ケイパビリティ強化」「変革」の加速をコンセプトにしています。
これまでは課題・戦略思考、成果につながる行動に重きを置いてきましたが、パーパスの実現には、それらに加えて変化対応能力が不可欠となります。「変化を先取り」「変化に対応」「変化を作り出す」ことができる人材への自律成長を促すことを目的に、一般職・総合職制を廃止して、職務の質(ミッション)を基準としたコース体系「価値向上職」「変化創出職」に変更し、専門能力を持った人材が活躍できるようなコースも拡充しました。また、コースの拡充に合わせて、職務名称も再定義し、ビジョン実現に向け必要な職務リストを整備して、自身のキャリアパスやチャレンジしたい仕事をイメージしやすくしました。さらに「社員の幸福」を高める重要なテーマである「高い還元性」を強化するため、給与レンジの大幅見直しも実施しています。
これまでは課題・戦略思考、成果につながる行動に重きを置いてきましたが、パーパスの実現には、それらに加えて変化対応能力が不可欠となります。「変化を先取り」「変化に対応」「変化を作り出す」ことができる人材への自律成長を促すことを目的に、一般職・総合職制を廃止して、職務の質(ミッション)を基準としたコース体系「価値向上職」「変化創出職」に変更し、専門能力を持った人材が活躍できるようなコースも拡充しました。また、コースの拡充に合わせて、職務名称も再定義し、ビジョン実現に向け必要な職務リストを整備して、自身のキャリアパスやチャレンジしたい仕事をイメージしやすくしました。さらに「社員の幸福」を高める重要なテーマである「高い還元性」を強化するため、給与レンジの大幅見直しも実施しています。
<一人ひとりが仕事に「手ごたえ」を感じ、次の自分へと成長を促す『人材開発体系(MAC University)』>
パーパスの実現、人事制度の刷新に合わせて、10年以上継続してきた研修体系の全てのプログラムを見直し、次の10年を見据えた人材開発体系にアップグレードしました。
一人ひとりが仕事に「手ごたえ」を感じ、次のステージに向けて取り組めるよう、全ての階層に新たな研修プログラムを用意し、2025年から2027年までの3年間で全社員が階層別研修を受講していく予定です。各研修には自身のキャリアを考えるプログラムを導入し、全員が自身のミッションや適性に向き合い、今後のキャリアを考える機会を用意し、キャリアプランを明確にしていくことを狙っています。
一人ひとりが仕事に「手ごたえ」を感じ、次のステージに向けて取り組めるよう、全ての階層に新たな研修プログラムを用意し、2025年から2027年までの3年間で全社員が階層別研修を受講していく予定です。各研修には自身のキャリアを考えるプログラムを導入し、全員が自身のミッションや適性に向き合い、今後のキャリアを考える機会を用意し、キャリアプランを明確にしていくことを狙っています。
■今後の取り組み
マクニカは今後も、「人が全て、人にはじまり、人に終わる。」を前提としたパーパス・人的資本経営を推進し、大事にしてきた企業文化である「オープン、フェア、シンプル」と「明るく、楽しく、元気よく」という考え方をモットーに、社員一人ひとりが社会にとって高い価値を提供できるような企業を目指してまいります。
*1:「キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2025」概要
「キャリアオーナーシップ経営」とは、「はたらく個人の力を最大化させ、社会の力に変えていくために、企業が経営戦略、事業戦略、人材戦略をダイナミックに連携させた新人材戦略の策定と実施を通じて、キャリアや仕事を主体的に捉え、自律・自走しながら周囲と共創する人材(=キャリアオーナーシップ人材)を増やし活かすことで、個人と組織が対等な新たな関係性を構築・再構築し、個人と組織の持続的な成長を共に実現していく経営」を意味します。
本アワードは、はたらく個人の自律的な成長により、企業の持続的な価値向上を目指す取組みを、発見・共有・集合知にしていく活動です。従業員の多様性、事業環境や企業文化などの複雑性といった複合要因を、キャリアオーナーシップを軸にいかに紐解いていくのか、解き方は決して一つではありません。
事業活動の現場で見えてきた兆しを、集合知にすることで、日本の「はたらく未来」を変える推進力を生み出していきたいと願っています。
*2:人事/HRの変革 部門は、経営や事業視点を加味した新たな人事/HRの役割と、必要なケイパビリティの拡張につながる取り組みをしている企業を表彰します。
※本文中に記載の社名及び製品名は、株式会社マクニカ及び各社の商標または登録商標です。
マクニカは今後も、「人が全て、人にはじまり、人に終わる。」を前提としたパーパス・人的資本経営を推進し、大事にしてきた企業文化である「オープン、フェア、シンプル」と「明るく、楽しく、元気よく」という考え方をモットーに、社員一人ひとりが社会にとって高い価値を提供できるような企業を目指してまいります。
*1:「キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2025」概要
「キャリアオーナーシップ経営」とは、「はたらく個人の力を最大化させ、社会の力に変えていくために、企業が経営戦略、事業戦略、人材戦略をダイナミックに連携させた新人材戦略の策定と実施を通じて、キャリアや仕事を主体的に捉え、自律・自走しながら周囲と共創する人材(=キャリアオーナーシップ人材)を増やし活かすことで、個人と組織が対等な新たな関係性を構築・再構築し、個人と組織の持続的な成長を共に実現していく経営」を意味します。
本アワードは、はたらく個人の自律的な成長により、企業の持続的な価値向上を目指す取組みを、発見・共有・集合知にしていく活動です。従業員の多様性、事業環境や企業文化などの複雑性といった複合要因を、キャリアオーナーシップを軸にいかに紐解いていくのか、解き方は決して一つではありません。
事業活動の現場で見えてきた兆しを、集合知にすることで、日本の「はたらく未来」を変える推進力を生み出していきたいと願っています。
*2:人事/HRの変革 部門は、経営や事業視点を加味した新たな人事/HRの役割と、必要なケイパビリティの拡張につながる取り組みをしている企業を表彰します。
※本文中に記載の社名及び製品名は、株式会社マクニカ及び各社の商標または登録商標です。
株式会社マクニカについて
マクニカは、半導体、サイバーセキュリティをコアとして、最新のテクノロジーをトータルに取り扱う、サービス・ソリューションカンパニーです。世界28か国/地域90拠点で事業を展開、50年以上の歴史の中で培った技術力とグローバルネットワークを活かし、AIやIoT、自動運転など最先端技術の発掘・提案・実装を手掛けています。
マクニカについて:www.macnica.co.jp
マクニカについて:www.macnica.co.jp