報道関係者各位
プレスリリース
2025年4月24日 09:00
一般社団法人はれる

一般社団法人はれる、アステラス製薬協力のもとSDGsを伝える 芸術鑑賞会「エコメロディコンサートキャラバン」を始動!

すべての子どもたちに平等に芸術を!みんなの歌で地球を元気に!

音楽や演劇、アートなどの芸術活動を通じて子どもたちに感動体験を届ける「一般社団法人はれる」(本社:千葉県柏市、代表理事:ひなたなほこ、以下「はれる」)は、2025年度よりアステラス製薬株式会社(本社:東京都中央区日本橋、代表取締役社長CEO:岡村 直樹)の協力のもと、子どもたちに生の音楽体験を通じてSDGsの大切さを伝える全国ツアー「エコメロディコンサートキャラバン」を開始します。


特設サイト: https://hareru.or.jp/info/info-2057/


エコメロディコンサートキャラバン

エコメロディコンサートキャラバン


このコンサートでは、SDGsの17の目標のうち、「目標3:すべての人に健康と福祉を」に焦点を当てます。中心となるのは、同志社大学の瓜生原葉子教授が提唱する「医療のエコ活動」。これは、一人ひとりが健康でいること、医療資源を大切に利用することで、必要な人に必要な医療や革新的な治療薬が届けられる社会を目指した活動です。この活動に強く共感した「はれる」は、以前より同活動を積極的に推進しているアステラス製薬の協力のもと、新たなコンテンツを開発、提供することとなりました。

このコンサートでは、すべての子どもたちが、生まれた環境や家庭の事情に関係なく、本物の音楽に触れることが出来ます。そして音楽を通じて、一人ひとりの命を大切にし、すべての人が健康に生きていくためには何が必要なのかを知り、考え、行動するきっかけを創ります。


すべての子どもたちに、音楽で心が震える瞬間を届けたい。

「はれる」は、芸術の力で社会を変えたいと願っています。

楽器の音色に目を輝かせる子どもたち―その小さな笑顔の先に地球の未来は広がっていると、「はれる」は信じています。



■活動の背景

・子どもたちがSDGsについて学ぶ重要性

現在、世界中でSDGsの達成が呼びかけられる中、日本の子どもたちがSDGs自体を学ぶ機会は、まだ限られています。また、大人が子どもたちにSDGsの大切さを伝え、対話する場面も十分とは言えません。SDGs=持続可能な開発目標とは、文字通り私たちの社会を持続可能なものにするための指針であり、未来に向けた取り組みです。未来を担う子どもたちにこそ、これからの生き方を定めていく時期に、SDGsの理念や具体的な内容について伝えることがとても重要です。


・超高齢化社会における「医療のエコ活動」の必要性

世界に先駆けて超高齢化が進んでいる日本では、社会保障の仕組みや医療システムに大きな課題が生まれています。多くの人が、日本では世界でもトップクラスの医療がいつでも誰でも受けられると感じていますが、実際には、欧米で使える新薬の多くが日本では使えない「ドラッグ・ラグ/ロス」という問題があり、救えたかもしれない命が救えない事態も起こっています。そうした状況を改善するため、医療資源を天然資源と同じように限られたリソースと捉え、「一人ひとりが出来るだけ健康を維持し必要な医療を適切に受けることで、限られた医療資源を本当に必要な人に届けよう」とする活動が「医療のエコ活動」です。

参考:同志社大学商学部 瓜生原葉子研究室「医療のエコ活動」 https://www.medieco.net/



■「医療のエコ活動」テーマソング

私たちはこの「医療のエコ活動」を子どもたちの言葉で、子どもたちの感性で伝えたいと考え、2025年3月、千葉県柏市「柏の葉スマートシティ」の街づくり組織「柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)」の協力のもと、「医療のエコ活動」のテーマソングをつくる作詞作曲ワークショップを開催しました。そこで生まれたのが、子どもたちの素直な想いと願いを紡いだ楽曲「みらいキラキラ」です。

(楽曲) https://www.youtube.com/watch?v=rbYHC5ktWI4

この歌を届けるために2025年、私たちは全国の子どもたちのもとへと旅立ちます。

芸術の力で、未来を照らしたい―。

そんな想いから、「エコメロディコンサートキャラバン」スタートします。


作詞作曲ワークショップ(SDGsについて学び歌いました)

作詞作曲ワークショップ(SDGsについて学び歌いました)


■「エコメロディコンサートキャラバン」概要

2025年度、関東(主に千葉県)を中心に30の幼稚園・保育園、小学校などを巡回し、本格的な生演奏による芸術鑑賞会を実施します。

演奏の合間には、SDGsについてや「医療のエコ活動」をわかりやすく紹介する時間も設け、子どもたちが楽しく学べる構成になっています。


・主催  :一般社団法人はれる

・協力  :アステラス製薬株式会社

・実施期間:2025年5月~2026年2月(予定)

・対象  :関東の幼稚園・保育園 30園(希望園の応募制)、

      ご希望があれば小学校も

・開催費用:無料

・内容  :幼稚園・保育園は40分~60分、

      小学校は60分程度の生演奏コンサート


※お申し込み・詳細は特設サイトをご覧ください【URL】 https://hareru.or.jp/info/info-2057/

※応募多数の場合は、主催および協力企業による選考のうえ、実施園を決定いたします。予めご了承ください。


コンサートの様子(幼稚園保育園は親子でも参加可能)

コンサートの様子(幼稚園保育園は親子でも参加可能)


■代表理事 ひなたなほこ メッセージ

私たちは、「すべての子どもたちに平等に芸術を届けたい」と願い活動しています。

貧困や地域格差に左右されず、一人ひとりが本物の音楽に触れ、心を豊かにする時間を持ってほしいと願っています。子どもたちが、SDGsについて考え、自分たちのできることを探すきっかけになること、子どもたちが希望が持てるような芸術鑑賞会を提供していきます。

応援よろしくお願いいたします。



■会社概要

商号   : 一般社団法人はれる

代表者  : 代表理事 ひなたなほこ

所在地  : 千葉県柏市若柴178-4-148-1 ウェスト3階V115 チコルフロア内

設立年月日: 2024年7月

事業内容 : 子どもたちに芸術を通じた感動体験を届ける教育・文化活動

       表現教育・芸術鑑賞会・ワークショップ等の企画・運営

URL    : https://hareru.or.jp/