報道関係者各位
    プレスリリース
    2025年2月26日 10:00
    株式会社土屋

    介護資格研修を展開する土屋ケアカレッジカンパニー  介護士の知識向上に向け、医師らによる特別社内研修会を連続開催

    介護資格研修を展開する土屋ケアカレッジカンパニー(代表:五十嵐憲幸)は2025年1月末より、通期にわたり特別社内研修会を開催する運びとなりました。

    当カレッジは、重度の障害をお持ちの方に対する訪問介護サービスを全国で展開し、高齢者向けデイサービスや定期巡回、訪問看護も行うソーシャルビジネス企業・株式会社土屋(本社:岡山県井原市、代表取締役:高浜敏之、在籍人数:2,766人)が運営する介護職員養成のための教育研修機関です。


    第1回研修では、「岡山の在宅医療と在宅福祉を考える会」代表・入江真大医師を講師に招き、『経管栄養の投与経路別の特徴と適応』についての講義が行われました。

    介護業界における人材不足が深刻化する中、土屋ケアカレッジカンパニーでは介護人材の確保のみならず、介護サービスの質の向上に貢献すべく、今後1年間にわたり、医師や看護師、言語聴覚士等の専門家を招いた特別社内研修を毎月連続で開催し、アテンダント(ヘルパー)それぞれのスキルアップを図ることで、確かな知識と経験を持つ介護従事者の育成を目指します。



    ■第1回研修会の概要

    開催日  :2025年1月30日(木)

    テーマ  :<第1回>『経管栄養の投与経路別の特徴と適応』

    講師   :入江真大 医学博士

          (「岡山の在宅医療と在宅福祉を考える会」代表/

           土屋グループ メディカルアドバイザー)

    参加対象者:土屋グループの全メンバー(非常勤含む)



    ■研修内容と参加者の声

    第1回研修では、胃ろう等の経管栄養にて使用するチューブ交換時の動画を含め、経管栄養の投与経路ごとに、その特徴と適応について講義が行われました。参加者からは「チューブの交換など、普段関わることのない部分だが、知識を深めることができて良かった」「こうした研修でアテンダントが一つ一つ知識を付け、ご利用者のケアに活かしていただきたい」との声が上がり、入江医師からも「介護現場と関係ない部分も多いが、普段こういった栄養関連の介護に関わる方も多くいる中で、経管栄養の専門的な知識を少し知っておくことで日々の業務にも活かせると思う」とのコメントがありました。



    ■講師・入江医師が代表を務める「岡山の在宅医療と在宅福祉を考える会」

    2024年11月、株式会社土屋の後援により、岡山の在宅医療・福祉の連携促進を目指す新団体「岡山の在宅医療と在宅福祉を考える会」(代表:入江真大医師)が設立されました。

    本会は、「医療と福祉の連携を促進し、在宅療養環境の改善を図る」こと、ならびに「関係事業所に限らず、サービス利用者やその家族、地域住民を含めた交流を通じて、地域共生社会の実現を目指す」ことを目的に掲げています。


    「岡山の在宅医療と在宅福祉を考える会」代表・入江真大医学博士

    「岡山の在宅医療と在宅福祉を考える会」代表・入江真大医学博士


    ■土屋ケアカレッジカンパニー代表・五十嵐憲幸よりご挨拶

    土屋ケアカレッジカンパニーは、介護職員養成のための教育研修機関であり、介護福祉士実務者研修や介護職員初任者研修、受験対策講座等、様々な資格取得研修を全国で開講しています。

    中でも、重度訪問介護従業者養成研修(統合課程)ならびに喀痰吸引等第3号研修(3号研修)は、土屋グループの柱であるホームケア土屋(重度訪問介護)における「医療的ケア」の提供に不可欠な資格であり、当カレッジでも主要な研修として行っています。


    とはいえ、重度訪問介護をはじめとする現場において、各アテンダントには必要資格以上の知識や技術、所作を習得し、プロフェッショナルとして日々成長していただきたいという我々の思いがあり、アテンダントからも「学びを得て成長したい」との声が多く上がっています。

    一般的に介護業界では、求められる以上のナレッジは共有されておらず、医学的な知識等についても「介護の範疇外」としてかえりみられていませんが、介護に関わる方は基本的に成長意欲が高く、当カレッジではその声にできる限り応えていきたいと考えています。


    そうした中、土屋ケアカレッジカンパニーではこの度、通期にわたり特別社内研修を開催する運びとなりました。第1回は、今期から株式会社土屋のメディカルアドバイザーに就任された医学博士・入江真大先生にご登壇いただき、医療的ケアのうち「経管栄養」について、より専門的な知識を習得できる機会を設けました。

    今後は、医師をはじめとして、看護師・言語聴覚士等、医療・介護業界で活躍される外部の方々をお招きし、様々な分野のナレッジを土屋グループにて共有できればと考えています。


    本研修により、当グループのアテンダントには、介護という枠を超えて知識の向上を図り、法というルールの中で存分に力を発揮しながら、さらに成長していただければと願っております。

    また、本研修で得た知識を現場のケアに活かすためにも、ぜひアテンダントには介護福祉士をはじめとする様々な資格取得を目指していただきたいですし、それに伴って様々な現場を経験することで自分の可能性を広げていただきたく思っています。

    そうした方が一人でも増えることが、いまだ介護を受けられていない多くの人の助けとなることからも、当カレッジでは今後ともよりよい介護人材育成のために最大限努力していく所存です。


    土屋ケアカレッジカンパニー代表・五十嵐憲幸

    土屋ケアカレッジカンパニー代表・五十嵐憲幸


    ■土屋ケアカレッジカンパニーのご紹介

    土屋ケアカレッジカンパニーは「福祉業界への架け橋」となるべく、これまでも多くの利用者と介護職員をつなぐ役割を果たしてきました。当カレッジでは、介護業界はもちろん、他のさまざまな業界から志のある方を同業界に招き、安心して介護の仕事に従事していただけるよう、全国で研修をお届けしています。

    下記HPより、お気軽にお問い合わせください。


    ◎土屋ケアカレッジ公式HP

    https://tcy-carecollege.com/


    ◎「統合課程」詳細情報

    https://tcy-carecollege.com/kouza01/


    ◎「第3号研修」詳細情報

    https://tcy-carecollege.com/kouza02/


    ◎「初任者研修」詳細情報

    https://tcy-carecollege.com/kouza03/


    ◎「実務者研修」詳細情報

    https://tcy-carecollege.com/kouza04/


    ◎全国の教室紹介

    https://tcy-carecollege.com/school_info/


    【関連URL】

    <公式サイト>

    https://tcy.co.jp/


    <公式X(旧 Twitter)>

    https://x.com/tcy_honsha


    <公式YouTubeチャンネル>

    https://www.youtube.com/channel/UCboj8uAyr_W7Vw4kT9HS7ng



    【会社概要】

    会社名  :株式会社土屋

    所在地  :岡山県井原市井原町192-2 久安セントラルビル2F

    代表取締役:高浜 敏之

    設立   :2020年8月

    事業内容 :障害福祉サービス事業及び地域生活支援事業、

          介護保険法に基づく居宅サービス事業、

          講演会及び講習会等の企画・開催及び運営事業、研修事業、

          訪問看護事業