報道関係者各位
    プレスリリース
    2014年1月14日 15:00
    株式会社リトルワールド

    いちごの生産者とファンを繋ぎ、いちごを最高に楽しめる 『いちご同盟』発足! 1月15日、15時15分より同盟加入受付を開始

    ~いちご同盟のオリジナル名刺を50名様にプレゼント~

     食の生産者と消費者をつなぎ、食や体験を通じ「美味しい」と「楽しい」を提供する事業を行っている株式会社リトルワールド(所在地:東京都品川区、代表取締役:斉藤 豊)は、このほど、いちご好きの為のファンクラブである『いちご同盟』を立ち上げましたので、ここにお知らせします。

    いちご同盟ロゴ

    URL: http://www.ichigo-doumei.com

     「いちご同盟」は、いちご好きが集まる同盟です。年齢や性別問わず、メールアドレスを登録するだけで誰でも同盟に加入し、無料で楽しむ事ができます。主な活動はいちごを最高に楽しむ事です。
     「食品(いちご)のファンクラブ」という試みは、全国のいちごの生産者、お菓子や様々なグッズを作る事業者と全国のいちごファンを繋げ、いちご好きにはより豊かで楽しいストロベリータイムを、事業者には新たな消費の機会の創造を目指しています。
     尚、同盟加入受付は、明日1月15日、15時15分(いちごの日、いちご時いちご分)の開始を予定しております。


    ◆『いちご同盟』の詳細
    【ウェブサイト】
    いちご同盟オフィシャルサイト: http://www.ichigo-doumei.com
    Twitter           : @ichigo_doumei

    【同盟ナンバーの発行】
     メールアドレスの登録で、いちご同盟である事を証す、同盟ナンバーが発行されます。(申込み順)
     また、同盟ナンバーや自分のメアドなどが入った名刺も作成できます。(20枚980円送料込み)

    【いちご通信の配信】
     定期的に、いちごの話題がたくさん詰まった「いちご通信」がメールで届きます。

    【いちごサミット】
     スイーツやグッズなど、ユーザー同士が様々ないちごの話題に対して意見交換できます。

    【いちごショップ】(1月末より商品販売開始)
     いちごの生産者やパティシエから、新鮮ないちごやスイーツをお取寄せできます。
     Tシャツ、ステーショナリー、香水、ネイルチップなど様々ないちごアイテムも販売致します。

    【いちご同盟オリジナル商品】
     同盟オリジナルスイーツやグッズも続々リリース予定です。第1弾として、国内外で多数の受賞歴を持ち、日本を代表するパティシエの一人である「パティスリー レザネフォール」のオーナシェフである菊地 賢一氏によるオリジナルスイーツの発売を2月に予定しております。

    【いちごガール】(1月末に連載開始)
     いちごを象徴しアイコンとなる方をモデルとして起用し、いちごの美味しさだけでなく、かわいさも発信し、提案してゆきます。撮影は日本ツインテール協会副会長である正司 慎一郎氏です。


    ◆いちご同盟開始・記念プレゼント
     同盟発足の記念として、いちご同盟のオリジナル名刺(10種類×2枚セット、計20枚)を、50名様にプレゼント致します。詳しくは同盟ホームページの「いちご通信」コーナーをご覧ください。


    ◆メロン同盟サイトも、同時開設
    メロン同盟も同時に発足します。 http://www.melon-doumei.com
    こちらはサイトの開設のみ行い、メロンの旬の始まりである5月に向けて本格稼働の準備を進めて参ります。


    ◆同盟パートナー募集
    いちご同盟では、いちごファンに向け情報発信を希望する、いちご農家、パティシエ、カフェ、食品メーカー、アパレルメーカー、企業・ブランド・団体からの情報も受付しております。 info@ichigo-doumei.com まで、お気軽にお問い合わせください。


    ■会社概要
    社名   : 株式会社リトルワールド
    所在地  : 〒141-0021 東京都品川区上大崎2-15-19 MG目黒駅前ビル2F
    設立   : 2013年5月1日
    代表取締役: 斉藤 豊
    URL    : http://www.littleworld.co.jp
    事業内容 : 食の生産者と消費者をつなぎ、食や体験を提供する事業
    代表者略歴: コンテンツプロデューサー。音楽流通会社の経営を経て、
           2011年より人気アイドルグループのコンセプトカフェを全国に
           プロデュース、コンテンツのノウハウで食の生産者を
           応援したいと2013年5月に当社設立。