報道関係者各位
    プレスリリース
    2023年7月25日 16:00
    株式会社テイチクエンタテインメント

    生誕100年・三波春夫、日本を歌と笑顔で彩った国民歌手の豪華映像集が待望のリリース!

    三波春夫
    三波春夫

    今年、生誕100年を迎えた三波春夫への注目が高まっている。テレビ各局はBS、CSを含めて、三波の過去の出演番組や記念特番を相次いで放送。7月25日(火)にはNHK総合『うたコン』(19:57~20:42)にて特集がオンエアされる。時の人と言ってもいい人気ぶりだ。

    日本と日本人をこよなく愛し、燦然と輝く歌と笑顔で、高度成長期から平成までの日本を明るく照らした三波は1923年7月19日、新潟県に生まれる。本名は北詰文司。16歳で日本浪曲学校に入学し、ひと月足らずで「浪曲師・南篠文若」として初舞台を踏む。20歳で陸軍に入隊、終戦後はシベリアの捕虜収容所で4年間の抑留生活を余儀なくされるが、その間も浪曲で過酷な労働を強いられる仲間たちを慰め、励ましたという。

    1949年に帰国すると、浪曲師としての活動を再開。時代の変化を肌で感じた彼は、経済白書が「もはや戦後ではない」と宣言した翌年の1957年、“三波春夫”と改名し、歌謡界にデビューする。同年に発表した「チャンチキおけさ」は大ヒット。瞬く間にスターとなるが、その背景には慣例にとらわれない柔軟な発想とチャレンジ精神があった。

    当時の歌謡界には、男性の衣装はスーツかタキシードという不文律が存在したが、三波は浪曲で鍛えた自身の芸を生かすには和服の方がいいと判断。男性歌手初の和装でステージに立ち、大評判となる。その後も美しくキレのある所作、豊かな表情、張りのある声、抜群の口跡でヒットを連発。今では一流歌手の証しとなっている、大劇場における芝居と歌謡ショーの2本立ての座長公演を歌い手として初めて実現させ、特に東京・歌舞伎座では歌手としてただ一人、1ヶ月間の座長公演を20年連続で開催する偉業を達成する。

    演者としてだけでなく、作家としても才能を発揮した三波は“北村桃児”名義で作詞や構成を手がけ、一部楽曲では作曲も担当。白眉はなんと言っても、歌謡曲、浪曲、芝居などの要素を融合して編み出した“長編歌謡浪曲”だ。長尺の浪曲をコンパクトに楽しんでもらいたいと考えた三波は「こんな素晴らしい日本人がいた」「その人はこういう生き方をした」と伝える歴史ドラマ、人間ドラマを長編歌謡浪曲として大いに書き、歌い、語った。

    その活躍は多岐にわたり、戦後復興の象徴ともいえる2大イベント(1964年の東京五輪と1970年の大阪万博)のテーマソングも歌唱。いずれも各社競作となったが、三波盤が最大のヒットを記録し、名実ともに国民歌手に登りつめる。だが進取の気性に富んだ三波はその座に安住せず、以後もラップやレゲエ、若手とのコラボレーションなど、新しいことに次々と挑戦。2001年に77歳で旅立つまで“歌藝”に邁進した。

    三波の歌に向き合う真摯な姿勢と類例のないパフォーマンスは時代や世代を超えて人々を魅了。近年は山内惠介、三山ひろし、辰巳ゆうとなど、令和の歌謡界を支える中堅・若手の実力派が、三波の長女で「三波流流主」の三波美夕紀に師事し、日々己の芸の研鑚に努めている。

    そんな三波の貴重映像を多数収録した4枚組のDVD-BOX『決定版 三波春夫映像集』が7月19日にリリースされた。

    <DISC1>には現存する『NHK紅白歌合戦』の出演映像のほか、特典として1958年に初出場した時の音声などが収録されている。大トリ3回を含む、通算31回の紅白出場を果たした三波は衆目の認める“大晦日の顔”。着流しの和装で長編歌謡浪曲などを吟じるステージからは、新しい年を迎えるにふさわしい華やかさと歌謡界黄金期の熱気を感じ取ることができる。

    さらに<DISC2>には『ビッグショー』『思い出のメロディー』『歌謡ステージ』など、NHKの番組における歌唱映像、<DISC3>は1976年開催の『歌謡生活20周年記念リサイタル』、<DISC4>には1994年開催の『芸能生活55周年記念リサイタル』の模様を収録。不世出のスターの魅力が余すところなく収められている。

    今回のDVD-BOXの見どころは多々あるが、圧巻は7シーン収録されている、代表作の「元禄名槍譜 俵星玄蕃」。1976年から1999年まで、円熟味を増していく過程を追体験できる。晩年までひたすら芸を磨き続けたその姿からは名言「お客様は神様です」(=「神前で祈るときのように雑念を打ち払って、心を昇華しなければ完璧な歌は歌えない。だから私はお客様を神様と見立てて歌う」という意)の真髄を味わえることだろう。

    (文:濱口英樹)

    三波春夫「決定版 三波春夫映像集」
    三波春夫「決定版 三波春夫映像集」

    <商品情報>
    三波春夫「決定版 三波春夫映像集」
    品番:TEBS-22123  
    価格:¥22,000(税抜価格¥20,000) 
    仕様:DVD4枚組BOX

    <DISC1>決定版 三波春夫映像集① -NHK紅白歌合戦-
    【『NHK紅白歌合戦』】
    ① 佐渡の恋唄ー1963年(昭和38年)/第14回ー
    ② 水戸黄門旅日記ー1965年(昭和40年)/第16回ー
    ③ 紀伊国屋文左衛門ー1966年(昭和41年)/第17回ー
    ④ 元禄花の兄弟 赤垣源蔵ー1967年(昭和42年)/第18回ー
    ⑤ 大利根無情ー1969年(昭和44年)/第20回ー
    ⑥ 織田信長ー1970年(昭和45年)/第21回ー
    ⑦ あゝ松の廊下ー1972年(昭和47年)/第23回ー
    ⑧ 大利根無情ー1973年(昭和48年)/第24回ー
    ⑨ 勝海舟ー1974年(昭和49年)/第25回ー
    ⑩ 人生おけさー1976年(昭和51年)/第27回ー
    ⑪ 三波のハンヤ節 西郷隆盛ー1977年(昭和52年)/第28回ー
    ⑫ さくら日本花の旅ー1978年(昭和53年)/第29回ー
    ⑬ 雪の渡り鳥ー1979年(昭和54年)/第30回ー
    ⑭ チャンチキおけさー1980年(昭和55年)/第31回ー
    ⑮ 雪の渡り鳥ー1981年(昭和56年)/第32回ー
    ⑯ チャンチキおけさー1982年(昭和57年)/第33回ー
    ⑰ 放浪茣蓙枕ー1983年(昭和58年)/第34回ー
    ⑱ 大利根無情ー1984年(昭和59年)/第35回ー
    ⑲ 夫婦屋台ー1985年(昭和60年)/第36回ー
    ⑳ あゝ北前船ー1986年(昭和61年)/第37回ー
    ㉑ 東京五輪音頭ー1989年(平成元年)/第40回ー
    ㉒ 元禄名槍譜 俵星玄蕃ー1999年(平成11年)/第50回ー

    《特典音声》
    ① 雪の渡り鳥ー1958年(昭和33年)/第9回ー
    ② 沓掛時次郎ー1959年(昭和34年)/第10回ー
    ③ 忠治流転笠ー1960年(昭和35年)/第11回ー
    ④ 文左たから船ー1961年(昭和36年)/第12回ー
    ⑤ 巨匠1ー962年(昭和37年)/第13回ー
    ⑥ 世界平和音頭ー1968年(昭和43年)/第19回ー

    <DISC2>決定版 三波春夫映像集② - NHK厳選映像 -
    【NHK厳選映像】
    ① 大利根無情 ビッグショー 三波春夫 遥かなりわが歌の道(1976/10/24)
    ② これが呑まずに居られるかい ビッグショー 三波春夫 遥かなりわが歌の道(1976/10/24)
    ③ チャンチキおけさ ビッグショー 三波春夫 遥かなりわが歌の道(1976/10/24)
    ④ 出世佐渡情話 ビッグショー 三波春夫 遥かなりわが歌の道(1976/10/24)
    ⑤ 元禄名槍譜 俵星玄蕃 ビッグショー 三波春夫 遥かなりわが歌の道(1976/10/24)
    ⑥ 母を想えば ビッグショー 三波春夫 終り無きわが歌の道(1977/10/23)
    ⑦ 三波のハンヤ節 西郷隆盛 ビッグショー 三波春夫 終り無きわが歌の道(1977/10/23)
    ⑧ 塩原多助 ビッグショー 三波春夫 終り無きわが歌の道(1977/10/23)
    ⑨ 文左衛門の海 ビッグショー 三波春夫 終り無きわが歌の道(1977/10/23)
    ⑩ 黒田節 ビッグショー 三波春夫 わが歌よ永遠に翔べ(1979/01/09)
    ⑪ 元禄花の兄弟 赤垣源蔵 ビッグショー 三波春夫 わが歌よ永遠に翔べ(1979/01/09)
    ⑫ さくら日本花の旅 ビッグショー 三波春夫 わが歌よ永遠に翔べ (1979/01/09)
    ⑬ 終り無きわが歌の道 ビッグショー 三波春夫 わが歌よ永遠に翔べ (1979/01/09)
    ⑭ わたり鳥 NHK歌謡ホール 浴衣で勢ぞろい・海辺の演歌まつり(1981/08/04)
    ⑮ おまんた囃子 NHK歌謡ホール 浴衣で勢ぞろい・海辺の演歌まつり (1981/08/04)
    ⑯ 元禄名槍譜 俵星玄蕃 この人「三波春夫・村田英雄ショー」芸道四十年 初めて二人 男の競演(1982/06/10)
    ⑰ 船方さんよ 第14回思い出のメロディー(1982/08/07)
    ⑱ 豪商一代 紀伊国屋文左衛門 大入り名人亭(1982/09/15)
    ⑲ 大利根無情 NHK歌謡ホール 御存知!花のステージショー 日本調演歌ヒット曲(1984/06/12)
    ⑳ 雪の渡り鳥 第16回思い出のメロディー(1984/08/18)
    ㉑ 一本刀土俵入り NHK歌謡ホール(1984/09/25)
    ㉒ 元禄名槍譜 俵星玄蕃 加山雄三ショー (1987/1/17)
    ㉓ 独眼竜政宗 NHK歌謡ステージ みちのく・演歌まつり (1987/09/01)
    ㉔ 鳴呼、中国の媽々 NHK歌謡ステージ みちのく・演歌まつり(1987/09/01)
    ㉕ 浪曲 瞼の母 愉快にオンステージ 三波春夫…浪曲からハウス音楽まで!(1992/10/10)
    ㉖ 祇園精舎  ニッポン音楽の水脈 その創生と伝統(1994/06/25)
    ㉗ 東京五輪音頭 ’94 思い出のメロディー(1994/08/23)
    ㉘ 清盛天下を射る ふたりのビッグショー 細川たかし&三波春夫 爆笑!これがサービス道だ(1994/11/07)
    ㉙ この山は、この川は ふたりのビッグショー 三波春夫&天童よしみ (1998/03/16)
    ㉚ あゝ忠臣蔵 ふたりのビッグショー 三波春夫&二葉百合子これぞ極め付き! 語り物・大歌謡曲(1999/07/12)
    ㉛ 富士山 NHK歌謡コンサート ふるさとを想う演歌名曲選(2000/08/01)

    《特典映像》
    ① でんぐりブギ’77 ひるのプレゼント 三波春夫の五日間 股旅浪曲をうたう(1978/7/13)
    ② 赤い椿と三度笠 ひるのプレゼント 三波春夫の五日間 股旅浪曲をうたう(1978/7/13)
    ③ うな丼物語~鰻丼むかし話~丼音頭 ひるのプレゼント 日本五大丼考 第3章 三波春夫うな丼ショー(1982/1/27)
    ④ 元禄名槍譜 俵星玄蕃 邦楽百選 當・忠臣蔵大集合 本懐は雪の朝(ルビ:あした)(1984/12/28)

    <DISC3>決定版 三波春夫映像集③-「歌謡生活20周年記念リサイタル」-
    【「歌謡生活20周年記念リサイタル」S51年(1976年)10月 於・荒川区民会館(文化庁 昭和51年度芸術祭優秀賞 受賞公演)】
    ① チャンチキおけさ
    ② 船方さんよ
    ③ おじいさんおばあちゃん
    ④ 子別れ峠
    ⑤ 信濃川舟唄
    ⑥ 桃中軒雲右衛門とその妻
    ⑦ 出世佐渡情話
    ⑧ 元禄名槍譜 俵星玄蕃
    ⑨ 雪の渡り鳥
    ⑩ 一本刀土俵入り
    ⑪ 大利根無情
    ⑫ これが呑まずに居られるかい
    ⑬ 世界の国からこんにちは
    ⑭ 奥州の風雲児 伊達政宗
    ⑮ でんぐりブギ’77
    ⑯ 母を想えば
    ⑰ 終り無きわが歌の道

    <DISC4>決定版 三波春夫映像集④-「芸能生活55周年記念リサイタル」-
    【「芸能生活55周年記念リサイタル」H6年(1994年)8月 於・東京 歌舞伎座】
    ① 三波春夫のごあいさつ
    ② 口上浪曲
    第一部~大ヒット曲の数々~
    ③ チャンチキおけさ
    ④ 船方さんよ
    ⑤ 雪の渡り鳥
    ⑥ 東京五輪音頭
    ⑦ 世界の国からこんにちは
    ⑧ 大利根無情
    ⑨ あゝ北前船
    ⑩ 佐渡おけさ(アカペラ)
    ⑪ 男の峠道
    ⑫ 櫓かこんで
    ⑬ おまんた囃子
    ⑭ 三波春夫「平家物語」を語る
    第二部~歌絵巻 平家物語~
    ⑮ 祇園精舎
    ⑯ 清盛天下を射る
    ⑰ 牛若丸元服
    ⑱ 説教ぶし
    ⑲ 頼朝旗揚げ
    ⑳ 義経出陣
    ㉑ 屋島の扇
    ㉒ 説教ぶし
    ㉓ 壇の浦決戦
    第三部~歌藝の世界~
    ㉔ 元禄名槍譜 俵星玄蕃
    ㉕ 終り無きわが歌の道

    ■テイチクエンタテインメントオンラインショップ
    https://teichiku-shop.com/products/detail/TES00029KV

    ■「決定版 三波春夫映像集」ダイジェスト2023年7月19日発売

    ■三波春夫『チャンチキおけさ』「歌謡生活20周年記念リサイタル」より S51年(1976年)10月 於・荒川区民会館