報道関係者各位
    プレスリリース
    2023年11月20日 15:45
    阪神電気鉄道株式会社

    ROKKO森の音ミュージアム 特集タイム「アンティークな映画の世界」 日本で初めて動く映像を公開した 「キネトスコープ」の復元品も紹介 2023年11月24日(金)~12月25日(月)

    六甲山観光株式会社(本社:神戸市 社長:寺西公彦)が運営する、ROKKO森の音ミュージアムでは、12月1日の「映画の日」に合わせ、特集タイム「アンティークな映画の世界」を、2023年11月24日(金)~12月25日(月)に開催します。


    ■特集タイム「アンティークな映画の世界」概要

    1896年、神戸で動く映像が日本初公開された時に使われたエジソンの発明品「キネトスコープ」の復元品やアメリカで無声映画に効果音やBGMを付ける為に作られた自動演奏ピアノなど、初期の映画界で活躍した所蔵品をご紹介します。

    ※ご紹介する所蔵品は解説スタッフにより異なります。また、コンディションにより、実演品を変更する場合があります。

    【日程】2023年11月24日(金)~12月25日(月)

    【時間】11:35~、14:35~(各回約10分間)

    【料金】無料 ※入場料別途要


    <キネトスコープとは>

    発明王トーマス・エジソンが1891年に特許を申請した動く映像を見るための装置です。大勢でスクリーンに映写される動画を見るのではなく、ひとりずつ個別に箱の中を覗いて見ます。

    1894年にニューヨークでキネトスコープ・パーラーが開設され、店内に複数台のキネトスコープが並べられ、客が代金を支払って映像を鑑賞していました。

    当施設のキネトスコープは2001年に国内で復元したものです。


    <日本最初の映画上映>

    キネトスコープは、1896年に神戸の実業家、高(※1)橋信治が購入し、同年11月に神港倶楽部にて日本で初めて一般に公開しました。これが日本で初めての映画上映だとされています。これが、現在の「映画の日」12月1日の由来となっています。しかし、キネトスコープは現在の映画鑑賞のスタイルとは違うため、1897年1月~2月上旬にスクリーンに映像を映し出す「シネマトグラフ」の試写に日本で初めて成功した京都が日本での映画発祥の地とする説や、同年2月に大阪・難波の「南地演舞場」で「シネマトグラフ」の有料公開を始めたのを日本で最初の映画上映とする説などもあります。


    <無声映画用の自動演奏ピアノ>

    1920年代に、無声映画は全盛時代を迎えました。無声映画に音を加える為に楽団が演奏したり、活動弁士が活躍する中、効果音とBGMを奏でる自動演奏楽器も作られました。

    当施設の自動演奏ピアノ「ワーリッツァー・スタイル“O”フォトプレーヤー」は、ピアノやオルガン、ドラム、シンバルなどの楽器の音を自動演奏するほか、映画の画面に合わせて、手動で鳥の鳴き声やボートの汽笛などの効果音を出すことができます。シアトルで実際に映画の上映時に使用されていたものです。


    <営業概要>

    【入場料】

    大人(中学生以上)1,500円

    小人(4歳~小学生)750円

    【営業時間】

    10:00~17:00(16:30受付終了)

    【休業日】

    毎週木曜日、12月31日、1月1日

    【駐車料金】

    普通車1,000円/台


    (※1)高ははしごだか



    六甲山ポータルサイト https://www.rokkosan.com/


    リリース https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/ce4fd805f2766b50fb439d0d8210e28cd74441d5.pdf


    発行元:阪急阪神ホールディングス

        大阪市北区芝田1-16-1