報道関係者各位
    プレスリリース
    2023年4月14日 14:00
    京阪ホールディングス株式会社

    京阪沿線魅力再発見2023「ぶらり街道めぐり」 ~水の路(みち)編~、~食の路(みち)編~を開催します

    〇京都産業大学鈴木ゼミと協働で歴史講座と歴史探訪ウォークを開催 〇伏見の名水を使った墨アートのワークショップ 〇大阪府立国際会議場で桂吉坊氏の落語&太田宗達氏との対談 〇有斐斎弘道館で京阪沿線の食にまつわる歴史講座を開催

     京阪ホールディングス株式会社(本社:大阪市中央区、社長:石丸昌宏)は、地域資源を活かし、来訪・交流の促進、文化・観光の振興を目的として、「京阪沿線魅力再発見2023『ぶらり街道めぐり』」を開催します。
     当社では、東海道五十七次にちなんだ京阪沿線の街道や宿場町にスポットを当て、豊かな水の恵みに育まれてきた歴史的景観や自然風景、食などを巡る観光PRを展開してまいりました。
     本年は沿線の文化施設や行政・大学と連携し、京阪沿線の歴史文化を、街道沿いに流れる川や橋(「水の路」)、食や芸能(「食の路」)、鉄道(「鉄の路」)、街道や宿場町(「陸の路」)の4つの観点から深堀りし、「歴史講座」「歴史探訪ウォーク」「ワークショップ」などのイベントを年間を通して開催します。
     水の路編では、「川」や「橋」をテーマにした歴史講座・歴史探訪ウォークを、京都産業大学鈴木ゼミと協働で開催し、学生たちの実践的授業を通じて沿線の魅力の掘り起こしや活性化を行います。また、さくらであい館で伏見の水を使った墨アートのワークショップを開催いたします。
     食の路編では、有斐斎弘道館と協働し「食」や「芸能」をテーマに歴史講座で京街道の歴史・文化を掘り起こします。特別講座として大阪府立国際会議場で桂吉坊氏の京街道にちなんだ落語と太田宗達氏との対談を開催します。
     秋以降にも鉄の路、陸の路をテーマに歴史講座や歴史探訪ウォーク、展示会の開催を予定しています。
     地域の身近な歴史文化にふれ、まちの奥深さを楽しみながら京阪沿線をぶらり巡ってみてはいかがでしょうか。
     詳細は別紙の通りです。

    パンフレット 水の路編
    パンフレット 水の路編
    パンフレット 食の路編
    パンフレット 食の路編

    <別紙>

    京阪沿線魅力再発見2023「ぶらり街道めぐり」

    ~水の路編~
    ■歴史講座「河川絵図で水の路をくだる」
     日  時:2023年5月21日(日)13時~15時(12時30分開場)
     場  所:さくらであい館イベント広場「淀」
          京阪電車 石清水八幡宮駅下車 徒歩約10分
     講  師:鈴木康久(京都産業大学現代社会学部教授)
     定  員:60名 ※申込は定員に達し次第終了
     参加費:1,000円(資料代込)※淀川水系 河川絵図集成の冊子贈呈
     申込方法:淀川河川公園HP
          https://www.yodogawa-park.jp/topic/keihankouen_0521/       

    ■ワークショップ「墨跡を描くワークショップ ~水と光のかたち~」
     日  時:2023年5月21日(日)(全3回 各回約60分)
          ①12時30分~13時30分 ②13時40分~14時40分 
          ③14時50分~15時50分
     内容:伏見の名水を使い2種類の墨を磨(す)って、楽しみながら書の作品を作ります。
     場所:さくらであい館学習室「木津」
        京阪電車 石清水八幡宮駅下車 徒歩約10分
     講師:矢野貴翔(書道家、燧(すい)洋(よう)書道会京都支部)
     定員:各回10名 ※申込は定員に達し次第終了
     参加費:1,000円(小学生以下無料)
     申込方法:淀川河川公園HP
          https://www.yodogawa-park.jp/topic/keihanws_2023_0521/

    ■歴史探訪ウォーク「京産歩(きょうさんぽ)~三条大橋散策ツアー~」
     歴史案内人による解説で歴史に想いをはせながら、まちを探訪します。
     日時:2023年6月28日(水)
     受付場所:京阪電車 衹園四条駅
     受付時間:10時20分~10時30分
     募集人数:20名 ※申込多数の場合は抽選
     参加費:無料
     申込方法:京阪電車HP沿線おでかけ情報(おけいはん.ねっと)
          https://www.okeihan.net/burari/navi/form/
     申込締切:2023年6月14日(水)
     講師:京都産業大学鈴木ゼミ三条大橋プロジェクトチーム(学生)、
        鈴木康久(京都産業大学現代社会学部教授)
     コース:10時30分 衹園四条駅→鴨川運河→瑞泉寺→高瀬川→三条大橋(学生がガイド)→12時30分 三条駅
         ※終了後、学生による三条大橋プロジェクトのモザイクアートの発表
         (行程:約1キロ、約2時間)

    ■作品展示
     京都産業大学鈴木ゼミ「三条大橋プロジェクトモザイクアート」
     現在補修・修景進行中の三条大橋の認知度向上を目指した活動の一つで学生等から集めたメッセージを大
     きなモザイクアートにして展示します。
     展示期間:2023年6月29日(木)~7月31日(月)
     展示場所:京阪電車 三条駅改札外コンコース

    <参考>

    京都産業大学鈴木ゼミ三条大橋チーム
    「水がむすび、新たな価値を生み出す社会」をテーマに活動。課題解決型学習(PBL:Project Based Learning)の一環として、鈴木ゼミの7人の学生からなる「三条大橋チーム」が、京都市橋りょう健全推進課から課題を受け、三条大橋の認知度の向上を目指し「京都の橋といえば三条大橋」を目標にPR活動に取り組んでいる。
    twitter:三条大橋広め隊!@Sanjo_Ohashi

    主 催:京阪ホールディングス㈱、京都産業大学鈴木ゼミ、燧洋書道会 京都支部、
        淀川河川公園管理センター
    後 援:歴史街道推進協議会、(公社)京都市観光協会

    ~食の路編~
    ■特別講座 「三十石船でたどる京街道」
    <有斐斎弘道館✕京阪ホールディングス✕大阪国際会議場>
    日 時:2023年6月24日(土)14時~16時(13時30分開場)
    場 所:大阪府立国際会議場 12階特別会議場
        京阪電車 中之島駅下車 2番出口すぐ
    出 演:桂吉坊(落語家)、太田宗達(有斐斎弘道館代表理事、立命館大学教授)
    定 員:200名 ※申込多数の場合は抽選
    参加費:無料
    申込方法:京阪電車HP沿線おでかけ情報(おけいはん.ねっと)
       https://www.okeihan.net/burari/navi/form/
    申込締切:6月12日(月)まで

    ■講座 「信仰からみる京都・京街道編 ~食が支えた街道の歴史~」
    <有斐斎弘道館✕京阪ホールディングス>
     日 時:5月13日(土)   京街道~京・大坂をつなぐ道
         7月22日(土)   伏見稲荷駅
         8月26日(土)   石清水八幡宮駅
         9月23日(土・祝) 枚方市駅
         (各回11時~12時30分)
     場 所:有斐斎弘道館
         京阪電車三条駅乗換、京都市営地下鉄 今出川駅下車 徒歩約12分
     講 師:太田宗達(有斐斎弘道館代表理事、立命館大学教授)
         松枝しげ美(京都産業大学日本文化研究所特別客員研究員)
     定 員:30名 ※申し込みは定員に達し次第終了
     参加費:各回3,000円(菓子付き)/アーカイブ視聴 各回2,000円(講座終了後配信)
     申込方法:有斐斎弘道館HP
          https://kodo-kan.com/classes/信仰からみる京都・京街道編/
     主 催:京阪ホールディングス㈱、(公財)有斐斎弘道館、㈱大阪国際会議場
     後 援:歴史街道推進協議会、(公社)京都市観光協会

    お客さまのお問い合わせ先
    京阪ホールディングス「ぶらり街道めぐり」係
    TEL:06-6944-2542(平日9時30分~12時、13時~17時)
    ※4/29(土・祝)~5/7(日)は休み

                                                 以 上