報道関係者各位
    プレスリリース
    2024年11月14日 12:00
    公益財団法人 東京都公園協会

    冬の庭園を飾る庭師の技を実演!小石川後楽園で伝統技能見学会「松の雪吊り」11月16日(土)開催

    11月16日(土)、小石川後楽園では冬の訪れを前に雪から木を守る「雪吊り」の作業を行います。
    当日は園内の松に冬支度を施していく様子をご覧いただける他、雪吊りの役割や、竹や縄を巧みに取り付けていく伝統の技を解説付きで実演します。
    降雪の少ない東京では、庭園に趣を添える装飾として取り入れられている雪吊り。中でも、小石川後楽園は1本の松に3基の雪吊りを設えた他にはあまりない風景が印象的です。複雑に交差する松の枝に庭師たちが細やかな手作業を加えていく過程とともに、一足早く冬の風物詩をお楽しみください。

    日時

    令和6年11月16日(土)
    9時30分~16時(12時~13時を除く)
    ※雪吊り作業の様子は、ご自由にご覧いただけます。
    ※解説、実演については、作業内容よりご確認ください。

    場所

    内庭
    ※東門からご入園いただくと便利です。

    作業内容

    ※進捗により、作業予定が前後することがございます。

    午前の部

    作業時間:9時30分頃~12時
    作業内容:「バチ」の取り付けから「吊り縄の振り下ろし」まで
    解説:10時30分~(所要時間:30分程度)

    午後の部

    作業時間:13時~16時
    作業内容:「吊り縄の結束」から仕上げまで
    解説:13時~(所要時間:30分程度)

    参加費

    無料(入園料別途)

    参加方法

    作業の様子はご自由にご覧いただけます。
    解説は午前の部10時30分、午後の部13時から行います。ご参加の方は直接内庭にお越しください。

    小石川後楽園について

    国指定特別史跡・特別名勝。江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の中屋敷(後に上屋敷となる)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園です。光圀は作庭に際し明の儒学者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられました。

    開園時間

    9時~17時(最終入園は16時30分)

    入園料

    一般:300円  
    65歳以上:150円 
    ※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料

    交通案内

    ■ 東門
    ・JR 水道橋駅下車 西口 徒歩5分
    ・東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅下車 2番出口 徒歩8分

    ■ 西門 
    ・JR 水道橋駅西口・飯田橋駅下車 東口 徒歩8分
    ・都営地下鉄大江戸線 飯田橋駅下車 C3出口 徒歩3分
    ・東京メトロ東西線・南北線・有楽町線 飯田橋駅下車 A1出口 徒歩8分
    ・東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅下車 1番、2番出口 徒歩8分

    ※駐車場はございません。

    周辺図
    周辺図

    お問い合わせ先

    小石川後楽園サービスセンター
    〒112-0004 東京都文京区後楽1-6-6
    電話:03-3811-3015(9時~17時)