報道関係者各位
    プレスリリース
    2022年7月14日 11:00
    株式会社 松栄堂 リスン事業部

    写真家 岩本 幸一郎氏と共に創り上げたインセンスシリーズ 「Heapile (ヒーパイル)」の展覧会を東京・京都にて開催

    写真と香りが織りなす世界。 3種の香りのアソートメントも先行して7月15日に発売

    株式会社 松栄堂(所在地:京都市中京区、代表取締役社長:畑 正高)が運営するインセンスショップ「リスン」では、写真家 岩本 幸一郎氏と共に2022年4月、異なる2つの記憶の断片と、それらが重なり合った時に見えてくる世界の3つのシーンをそれぞれ香りで表現した3種の香りのインセンスシリーズ「Heapile」を発表し、現在好評販売中です。


    そしてこのたび、「Heapile」で生み出した世界をより深く感じていただける展覧会を2022年7月21日(木)~7月24日(日)に東京、2022年8月19日(金)~8月29日(月)に京都と巡回し開催します。様々な記憶の断片が曖昧に重なり形成される空想の世界を、香りと写真によって表現しています。さらに自身の記憶もそこに重ね合わせながらお楽しみください。


    また展覧会開催に先行して、7月15日には3種の香りと空想の世界を一つで楽しめるアソートメント商品も発売します。展覧会会場での販売も行います。


    シリーズメインヴィジュアル

    新商品 Heapile ASSORTMENT


    【展覧会概要】

    ■東京会場

    期間 :2022年7月21日(木)~7月24日(日) 10:00 ~ 19:00

        ※初日は11:00開場/最終日は17:00終了

    会場 :Great Books

    所在地:東京都世田谷区北沢3-19-20 reload 1-8


    ■京都会場

    期間 :2022年8月19日(金)~8月29日(月) 10:00 ~ 17:00

    会場 :香老舗 松栄堂 薫習館 松吟ロビー

    所在地:京都府京都市中京区烏丸通二条上ル東側



    【Heapileシリーズ】

    特設ページ(ブランドサイト・NEW SERIES)

    https://www.lisn.co.jp/new_series/


    特設ページ(リスンストア)

    https://store.lisn.co.jp/shop/e/e2315/



    ■Heapile ASSORTMENT(7月15日 新発売)

    商品名    : Heapile ASSORTMENT

    販売価格   : ¥1,870(税込)

    商品概要   : 10本のインセンスとメタル製のホルダー、

             PHOTO CARDのセット。

    インセンス内容: 「Heapile」シリーズ全3種より

             ・340 LAYER F /3本

              香り:フォギーレジノイド

              乳香や樹脂をベースにした透明感のある軽やかな香り

             ・341 LAYER L /3本

              香り:アンバーグリーン

              漢薬香料をベースにしたどっしりと存在感のある力強い香り

             ・342 LAYER N /4本

              香り:ミスティックグリーン

              現代的かつクラシカルな印象を持ち合わせたミステリアスな香り

    取り扱い   : リスン京都、リスン青山、リスン オンラインストア

    商品URL    : https://store.lisn.co.jp/shop/g/g824218/



    【アーティストプロフィール】

    岩本 幸一郎 Koichiro Iwamoto


    Koichiro Iwamoto


    1992年、福岡県生まれの写真家。

    2015年から平間写真館TOKYOにてインターン経験の後、文化出版局写真部を経て2018年に独立。2020年よりKiKi inc.に所属。デジタルは勿論、フィルムでのアナログ撮影を得意としポートレートやファッションを中心にオリジナルな表現を追求している。



    Lisn(リスン) https://www.lisn.co.jp

    香りある豊かなライフスタイルを提案するインセンスショップ。


    約150種のインセンスを中心に機能性とデザイン性に優れた香りのプロダクトを展開しています。


    毎年ひとつのテーマをもとに新しい香りを発表しており、ヴィジュアルやアーティスト作品とともに創りあげる世界観は、香りだけにフォーカスするのではなくテーマに沿った新たな楽しみ方ができるよう創作されています。