報道関係者各位
    プレスリリース
    2022年5月17日 10:00
    医療法人財団興学会

    糖尿病が改善する「糖尿病・歯周病ワンストップ治療」  糖尿病内科医と歯科医が連携した「糖尿病外来」を開始

    ~新橋プラザビル2F JR新橋駅より徒歩3分~

    創設75年を迎える医療法人財団興学会(所在地:東京都千代田区、理事長:白井 清士)が運営する新橋歯科医科診療所(所在地:東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル2階、アクセス:JR新橋駅より徒歩3分)は、都内最大級“歯科と医科(糖尿病外来)”両方の診療ができる「糖尿病外来」を開始しました。


    「新橋歯科医科診療所 糖尿病外来」URL: https://shinbashishika.com/lp/shikaika/


    多くの研究論文により、糖尿病と歯周病はコインの裏表の関係にあり、歯周病がひどいと血糖値が上昇しますし、糖尿病がひどいと歯周病は悪化します。ですから、糖尿病と歯周病は、同時に治療が必要です。歯周病の患者様は、口腔内に手のひらを広げた大きさの炎症を常に抱えており、そこから歯周病菌がどんどん毛管内に入り込み、糖尿病が悪化していきます。又、歯周病が悪化すると、十分に噛む事が出来なくなり、野菜を食べることも難しくなります。結果として、果物や軟らかいものなど、血糖値が上がりやすい食事内容に、偏りがちになってしまうのです。口の中が清潔に保たれ、歯並びがしっかりしている、すなわち「お口が健やかであること(健口)」が、健幸への第一歩です。

    当院は糖尿病内科医による内科の糖尿病外来と専門歯科医師による歯周病外来がワンストップで受診できるクリニックです。

    糖尿病と歯周病で悩んでいる多くの患者様のお力になりたいと考えております。


    歯科医科院内連携 「新橋歯科医科診療所 糖尿病外来」


    ■ワンストップ(歯科医科院内連携)治療メリット


    歯科医科院内連携


    ●歯科診療所と医科(糖尿病外来)診療所の間で患者様の情報をすぐに共有して適切な治療ができます。

    ●歯科医師は基礎疾患を持った患者様を迅速に医科(糖尿病外来)に紹介することで安心した処置ができます。

    ●院内に歯科と医科が併設されていることにより、患者様の通院の負担が軽減され、安心して治療を受けられます。

    ●歯周病の場合、糖尿病リスクが高まります。事前に医科(糖尿病外来)で検査することで、糖尿病のリスクをチェックすることができます。


    医科(糖尿病外来)から歯科への連携の必要性


    ■糖尿病が歯周病に与える影響について

    糖尿病の人は、健康な人と比べて歯周病にかかりやすくなります。

    また、血糖のコントロールが悪いと、歯周病がより重症化しやすくなります。


    【歯科医科連携により糖尿病が改善すると】

    ●全身の炎症が改善して、倦怠感が消え、体が楽になる

    ●歯周病が悪化しにくくなる


    歯科から医科(糖尿病外来)への連携の必要性


    ■歯周病が糖尿病に与える影響について

    歯周病が重症化すると、血糖のコントロールが悪くなりますが、歯周病を治療すると、血糖のコントロールが良くなり糖尿病が改善します。


    【歯科医科連携により歯周病が改善すると】

    ●歯周病菌による炎症性物質が減少する

    ●インスリンの効き目が良くなる



    ■歯周病は糖尿病の合併症です!

    糖尿病で怖いのは合併症です。様々な合併症の中でも多くの人が同時に発症する歯周病が糖尿病を悪化させます。歯周病の治療・管理により歯周組織の炎症が改善されると血糖を下げる役割を担う体内のインスリンの効き目が良くなり、血糖コントロールは改善します。

    また、糖尿病が改善すると歯周病も良くなることが知られています。相互にリンクする糖尿病と歯周病の状態をチェックして改善に取り組むことが健康につながります。


    歯周病の炎症


    ■食事療法について

    当院では歯科医科連携によるトータル治療として糖尿病内科医が本気で取り組む食事指導が受けられます。

    食事療法、運動療法、薬事療法がある中で、食事療法が最も基本です。毎回の食事を見直し、適正にすることで体重管理、血糖コントロールをはじめ健康管理につなげることができます。

    食事療法では、炭水化物、脂質、たんぱく質という3大栄養素のバランスを考え体にとって必要なエネルギーは補いつつ正しく栄養を体内に行き渡らせることが重要です。

    現代の様々なライフスタイル、価値観を考慮し個々に合った食事療法をご提案します。

    食事療法は糖尿病改善や予防にもつながります。糖尿病の治療において特に標準体重がオーバーしている方にとっての食事療法の見直し、是正は重要です。食事で過剰なエネルギーを摂った場合、高血糖の原因となるだけでなく、余った糖は脂肪に変化して体に蓄積され、内臓肥満や脂肪肝の原因となります。肥大した脂肪細胞がインスリン抵抗性を高め、高血糖に拍車がかかるだけでなく、血圧や脂質の上昇を招きます。さらには、全身の合併症を引き起こすリスクが高まります。

    当院では、食事療法にフォーカスし、3大栄養素をバランスよく取ることが大切と考えています。

    極端なダイエットに走ること無く、継続可能な内容で毎日の食事を美味しく、楽しく続けられるように一緒に考えていきます。食事療法は単なる食事制限ではなく、適正な体重管理をして健康を維持していくために個々に合った食事療法を一緒に考えていきます。



    ■下記のような症状に該当する方は、診療をお勧めしています。お気軽にご相談ください、

    【糖尿病が疑われる症状】

    □家族や親族に糖尿病の人が多い

    □最近よく喉が渇き、水分を多く取るようになった

    □よく食べているのに体重が減り、体脂肪率が減少した

    □最近、急に視力が低下した

    □1回のおしっこの量が増えた

    □しっかり休んで睡眠もとっているのに、長期にわたり倦怠感が持続している


    【歯周病が疑われる症状】

    □歯と歯の間に隙間ができて、食べものがよく挟まってしまう

    □朝起きた時に口の中がネバネバする

    □歯茎が赤や紫色に腫れている

    □最近、口臭が気になり、歯がぐらぐらする

    □歯茎が下がって歯が長くなったように見える

    □歯磨きの後で歯ブラシに血が付くことがある



    ■診療所概要

    診療所名       : 新橋歯科医科診療所 糖尿病外来

    所在地        : 〒105-0004 東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル2階

    アクセス       : JR線「新橋」駅 徒歩3分

    診療時間       : 9:30~13:00/14:00~18:30

    定休日        : 祝日

    糖尿病外来URL    : https://shinbashishika.com/lp/shikaika/

    新橋歯科医科診療所URL: https://shinbashishika.com/

    プラザ美容外科URL  : https://shikaika.com/


    新橋プラザビル2F


    ■会社概要

    商号  : 医療法人財団興学会

    代表者 : 白井 清士

    所在地 : 〒101-0031 東京都千代田区東神田2-6-5 東神田ビル8階

    設立  : 1947年(昭和22年)6月

    事業内容: 最先端歯科医療、美容医療

    URL   : https://www.kougakukai.com/



    【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】

    医療法人財団興学会

    TEL:03-3526-3031