報道関係者各位
    プレスリリース
    2022年6月7日 13:00
    かごしまフォトドライブプロジェクト実行委員会

    鹿児島県と鹿児島県オールトヨタ(※)による観光振興プロジェクト 「フォトドラ~かごしまフォトドライブプロジェクト~」より、 2022年度上期フォトドラアワード認定 新規20スポットを発表  ― 鹿児島の観光資源の再発見・発掘により、 マイクロツーリズム活性化を目指す ―

    非常に多くの観光資源を持つ鹿児島県の魅力を“写真”を通じて県内外にアピールすることにより、「観光振興」「移動の活発化」を促進したいという想いを共にした、鹿児島県と鹿児島県オールトヨタは、2019年10月に「フォトドラ~かごしまフォトドライブプロジェクト~」を発足いたしました。

    『「映える」を撮ろう。クルマと行こう。』のコンセプトの下、思わず写真を撮りに出かけたくなる鹿児島県内の場所やモノ・コトを「フォトドラアワード」としてこれまで103カ所を認定して参りました。(※2019年度:24カ所、2020年度:36カ所、2021年度:43カ所)

    2022年度上期も引き続き、43市町村からの公募および、SNSを通じた一般公募によるスポット収集を実施し、総数約1,100件の中より新たに20カ所を「2022年度上期フォトドラアワード」として認定いたしました。認定したスポットは、テレビ番組や公式WEBサイト・SNSを通じて順次紹介して参ります。鹿児島県および鹿児島県オールトヨタは、今後も鹿児島の魅力を再発見・発掘し、県内外にどんどんアピールしてまいります。

    ※鹿児島県オールトヨタは、鹿児島県内トヨタ販売店5社、トヨタレンタリース店1社、トヨタモビリティパーツ1支社の総称です



    ■2022年度上期(5月~9月分)認定スポット20カ所(50音順)

    ※新型コロナウイルス感染拡大の影響で放送休止した為、5月以降となっています。

    ※放送予定:KKB鹿児島放送にて毎週水曜20時54分~21時


    ・伊佐市「湯野尾滝ガラッパ公園」(放送予定日:6月8日)

    ・指宿市「スイカのトイレ」(放送予定日:7月6日)

    ・指宿市「知林ヶ島」(放送予定日:9月7日)

    ・大崎町「横瀬古墳」(放送予定日:6月29日)

    ・鹿児島市「鹿児島県庁展望ロビーからみた桜島」(放送日:5月18日)

    ・鹿児島市「旧島津氏玉里邸庭園」(放送予定日:7月13日)

    ・鹿児島市「レトロモダン街・名山堀」(放送予定日:6月15日)

    ・鹿屋市「谷田の滝」(放送予定日:8月10日)

    ・肝付町「ナゴシドン」(放送予定日:8月31日)

    ・霧島市「熊襲の穴」(放送予定日:6月22日)

    ・薩摩川内市「甑島クジラ岩」(放送予定日:8月24日)

    ・長島町「ハートのオブジェ」(放送予定日:9月28日)

    ・長島町「黒之瀬戸の渦潮」(放送予定日:7月20日)

    ・枕崎市「かつおのぼり」(放送日:6月1日)

    ・南大隅町「ゴールドビーチ大浜海水浴場」(放送予定日:8月10日)

    ・南九州市「茶ばっけん丘」(放送日:5月25日)

    ・南さつま市「大当石垣群の里」(放送予定日:9月21日)

    ・南種子町(種子島)「千座の岩屋」(放送予定日:7月27日)

    ・屋久島町(屋久島)「西部林道」(放送予定日:9月14日)

    ・大和村(奄美大島)「国直集落」(放送予定日:8月3日)


    知林ヶ島(指宿市)

    ナゴシドン(肝付町)


    ■本プロジェクト発足の背景

    鹿児島県は桜島をはじめとする自然や黒牛・黒豚といった食、西郷隆盛など偉人を輩出してきた歴史・文化と観光資源が非常に豊富な県ですが、まだまだ隠れた素材がたくさんあります。こうした素材を県内外に対して“鹿児島県の魅力”として発信し、未だ表に出てきていない観光資源の発掘と磨き上げをオール鹿児島で行う必要があると感じた鹿児島県オールトヨタは、地域活性化を図るために一丸となって鹿児島県の魅力を発信し、地元を盛り上げるべく本プロジェクトに着手することといたしました。

    「フォトドラ(かごしまフォトドライブプロジェクト)」は、『「映える」を撮ろう。クルマと行こう。』のコンセプトの下、「観光振興」ひいては観光資源が発掘できるよう移動需要を喚起するための施策として鹿児島から全国、そして世界に発信できる新しい観光体験を発信していくものです。写真映えする場所やコトを求めて県内外の人たちが鹿児島県中を自動車旅行に出かける“フォトドライブ”という新しい旅のスタイルを提案します。



    ■主な活動内容

    鹿児島県内の「映える」場所やモノ・コトの写真を鹿児島県内43市町村からの公募および、SNSを通じた一般公募により収集し、観光や写真に関する知見をもつ5名が「フォトドラ認定員会」として「フォトドラアワード」の認定を行います。2019年度は24件、2020年度は36件、2021年度は43件のアワード認定を実施いたしました。

    「フォトドラアワード」として認定されたスポットは、テレビ番組(KKB鹿児島放送 毎週水曜20:54~21:00)および公式WEBサイト・SNSを通じて順次紹介していきます。また、このアワードで認定された市町村へのフォトドラアワード認定証贈呈式を実施し、観光振興、鹿児島の魅力発信に向け、各自治体とも連携していきます。



    <「かごしまフォトドライブプロジェクト」について>

    名称  : かごしまフォトドライブプロジェクト

    通称  : フォトドラ

    ロゴ  : https://www.atpress.ne.jp/releases/309891/img_309891_3.png

    発足日 : 2019年10月2日(水)

    主催  : かごしまフォトドライブプロジェクト実行委員会

          (鹿児島県、鹿児島県オールトヨタ、フォトドラアワード認定委員会)

    主催企業: 鹿児島トヨタ自動車株式会社、鹿児島トヨペット株式会社、

          トヨタカローラ鹿児島株式会社、ネッツトヨタ鹿児島株式会社、

          ネッツトヨタ南九州株式会社、株式会社トヨタレンタリース鹿児島、

          トヨタモビリティパーツ株式会社 鹿児島支社

    協力  : 鹿児島県43市町村、鹿児島県観光連盟


    活動内容:

    ・目的:『「映える」を撮ろう。クルマと行こう。』というコンセプトの下、未だ表に出てきていない観光資源の発掘と磨き上げをオール鹿児島で行う

    ・公式WebサイトURL: https://www.photodrive.jp


    1. 「フォトドラアワード」の認定

    2. テレビ番組を通じたフォトドラアワード認定スポットの紹介

    3. 公式SNSを通じたフォトドラアワード認定スポット募集・発信

    4. 公式サイトの運営

    5. デジタル観光ツアーアプリ「SpotTour(スポットツアー)」によるフォトドラツアー提供

    6. その他メディア・各種イベントと連携した広報

    7. 鹿児島県との連携によるさまざまなコラボレーションの促進



    ■フォトドラアワードについて

    <フォトドラアワード認定委員会メンバー>

    坂口 修一郎(BAGN Inc.代表)

    大庭 学(フォトグラファー)

    西 みやび(文筆家・観光アドバイザー)

    日高 公子(公益社団法人鹿児島県観光連盟 国内観光客誘致受入主任)

    村濱 遥(インフルエンサー・モデル)


    <評価軸>

    (1) Impact(感嘆性、見た目のインパクトや驚き)

    (2) Rare(希少性、ここにしかないとっておき)

    (3) Move(移動性、わざわざ出かけたくなる)

    (4) Story(物語性、語りたくなる文化的な背景)

    (5) Beautiful(美観性、一枚の写真としての美しさ)の5つ。



    ■2019年度フォトドラアワード認定スポット(五十音順)24カ所

    ・大崎町「巨大カブトムシモニュメント」

    ・出水市「しょうがん炊き」

    ・指宿市「幸せの黄色いポスト」、「西大山駅のミラーに映る開聞岳」

    ・鹿児島市「城山展望台から望む桜島」

    ・鹿屋市「神徳稲荷神社」、「荒平天神」、「輝北天球館」

    ・霧島市「霧島神宮の夫婦守」

    ・錦江町「神川海岸の影絵アート」、「大根やぐら」

    ・志布志市「志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所看板」

    ・瀬戸内町(加計呂麻島)「伊子茂まもる君」

    ・曽於市「弥五郎どん銅像」

    ・垂水市「垂水千本イチョウ園」

    ・知名町(沖永良部島)「大山水鏡洞の銀水洞」

    ・長島町(獅子島)「黒崎空中展望所」、「針尾空中展望トイレ」

    ・日置市「山神の響炎」

    ・三島村(硫黄島)「長浜湾」

    ・南九州市「高田石切場」

    ・南さつま市「本土最南端のウイスキー蒸溜所」、「映画007撮影記念碑」

    ・与論町(与論島)「百合ヶ浜」



    ■2020年度フォトドラアワード認定スポット(五十音順)36カ所

    ・姶良市「龍門司坂」、「日本一の大楠」

    ・阿久根市「牛之浜海岸」

    ・天城町(徳之島)「犬の門蓋」

    ・伊佐市「曽木の滝」

    ・出水市「日本一のツル渡来地」

    ・いちき串木野市「冠嶽園」

    ・指宿市「唐船峡そうめん流し」、「指宿のたまて箱への旗振り」

    ・鹿児島市「桜島」、「鶴丸城御楼門」、「小山田町の苔アート」、

         「関吉の疎水溝」、「鴨池日枝神社」、「児玉美術館」

    ・肝付町「内之浦宇宙空間観測所」

    ・霧島市「黒酢の壺畑」、「大浪池」

    ・薩摩川内市「鳥ノ巣山展望所」、「藺牟田池」

    ・志布志市「志布志港QRコード」

    ・曽於市「溝ノ口洞穴」

    ・龍郷町(奄美大島)「龍の目」 ※かがんばなトンネル

    ・垂水市「猿ヶ城渓谷」

    ・徳之島町(徳之島)「金見崎ソテツトンネル」

    ・中種子町(種子島)「アニメの聖地」

    ・日置市「大汝牟遅神社」

    ・枕崎市「枕崎駅」

    ・南大隅町「佐多岬」、「ウインドファーム」

    ・南九州市「急須と湯呑のモニュメント」、「番所鼻自然公園」

    ・南さつま市「サンセットブリッジ」、「亀ヶ丘」

    ・湧水町「丸池湧水」、「八幡大地獄」



    ■2021年度フォトドラアワード認定スポット(五十音順)43カ所

    ・姶良市「山田の凱旋門」、「金山橋」

    ・阿久根市「にぎわい交流館 阿久根駅」

    ・奄美市「住用のマングローブ林」

    ・伊佐市「布計小学校跡」

    ・出水市「東雲の里あじさい園」、「箱崎八幡神宮」

    ・いちき串木野市「薩摩藩英国留学生記念館」、「羽島崎神社」

    ・指宿市「長崎鼻」、「砂むし会館 砂楽の階段アート」、「山川製塩工場跡」

    ・宇検村(奄美大島)「田検のバス停」

    ・鹿児島市「石橋記念公園」、「香梅ヶ渕」、「稲盛記念館」、

         「鹿児島市都市農業センター」、「シラス壁の坂」、

         「クリスマスイルミネーション」、「県政記念館」

    ・鹿屋市「かのやばら園」、「ダマスクの風」

    ・肝付町「本城の大銀杏」

    ・喜界町(喜界島)「スギラビーチ」

    ・霧島市「嘉例川駅」、「霧島神水峡の柱状節理」、「城山公園」

    ・錦江町「花瀬川の石畳」

    ・薩摩川内市「長野滝」、「甲冑工房丸武」、「川内高城温泉」

    ・さつま町「川内川のホタル」、「観音滝公園」

    ・志布志市「岳野山」、「野井倉開田コスモスロード」

    ・曽於市「大川原峡」

    ・西之表市「浦田海水浴場」

    ・東串良町「柏原海岸のルーピン畑」

    ・南九州市「清水岩屋公園」、「知覧武家屋敷庭園群」

    ・南さつま市「笠沙美術館」

    ・南大隅町「パノラマパーク西原台」

    ・大和村「宮古崎」