報道関係者各位
    プレスリリース
    2005年6月14日 12:00
    株式会社コシダテック

    コシダテック、イーシスと共同で感染性廃棄物の追跡管理システムを開発

    報道関係各位

    システムフロー
    プレスリリース                     平成17年6月14日
                             株式会社コシダテック
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
      全国に先駆けて、ASP方式(*1)で
            感染性廃棄物の追跡管理システムがサービスインします

    環境省補助事業『感染性廃棄物トレーサビリティシステム』の実証試験が終了
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

    株式会社コシダテック(社長:越田亮三、本社:東京都港区)は、環境省平成16年
    度次世代廃棄物処理基盤整備事業に採択され、JWNET電子マニフェスト接続登
    録事業者である株式会社イーシス(社長:石井美也紀、本社:東京都江戸川区)と
    共同で、感染性廃棄物の追跡管理(トレーサビリティ)システムを開発致しま
    した。

    本開発には、排出事業者を帝京大学医学部附属溝口病院(病院長:冲永惠津子、
    所在地:神奈川県川崎市)、収集運搬を日本メディカル・ウエイスト・マネジメ
    ント株式会社(社長:川島武秀、本社:東京都港区)、中間処理を株式会社中商
    (社長:中嶋達夫、本社:神奈川県川崎市)と、各事業者の協力を得て実証試験を
    終了し、2ヶ月間の統計データをもって環境省への報告としました。
    以降も、地方自治体や大手総合病院で実証試験を継続して行なっており、
    平成17年7月からのサービスインを予定しております。
    サービスインにあわせ、本システムに関連する機器の販売等、各地域において
    本システムの運営を行なう運営会社を、初年度に47都道府県に1社ずつ設置す
    ることを目指します。

    ■開発の背景
    現行のマニフェストでは、紙/電子を問わずマニフェスト伝票と廃棄物そのも
    のの流れが一致しないことが生じ、不法投棄等の社会的問題につながることが
    あります。なかでも、国内最大と言われる豊島や岩手県・青森県の県境におけ
    る不法投棄では、原状回復には数百億円の経費を要しております。一方、廃棄
    物処理法の改正により、排出事業者の責任が大幅に強化され、その潜在的リス
    ク(不法投棄撤去費用、社名公表・風評によるイメージダウン等)は年々大き
    なものとなっております。

    また、廃棄物処理業者側も優良企業であることを証明するツールの導入と共に、
    増大する各種管理業務等の為、IT化が余儀なくされてきております。そこで、
    GPS・ICタグ・無線通信・インターネット等のIT技術を利用して、廃棄物その
    ものを追跡管理し、廃棄物が適正に処理されていることを証明するシステムを
    開発しました。

    ■サービスの特徴
    本システムは、既に他業種で実績のあるコシダテックのASP型位置情報管理シ
    ステム「GENES(R)」と、イーシスのASP型電子マニフェスト対応廃棄物適正処
    理管理システム「E-SIS」との連動により、廃棄物のトレーサビリティと、そ
    のデータ管理を可能としました。排出・収集時には、容器に貼付したICタグ
    (13.56MHz)にハンディターミナルで必要な情報を読み書きし、GPSによる位
    置情報と共に無線にて送信します。また、積替保管場や中間処理場への搬入時、
    焼却炉に入る直前でそのICタグの情報を読み取ることにより、廃棄物の追跡管
    理(トレーサビリティ)を行います。無線によるデータ送信は、NTTドコモの
    DoPa(*2)網を利用したGPS車載機、またはauのGPS携帯電話を利用します。
    このシステムをASP化することにより、システムの導入に掛かる開発コスト・
    運用コストを大幅に削減できると共に、関係施設との情報共有化もリアルタイ
    ムで実現できます。更に、必要な情報は財団法人日本産業廃棄物処理振興セン
    ターが運営しているJWNETへインターネット接続することにより、電子マニフェ
    ストへの対応も可能です。

    また、本システムは既存の基幹コード(事業者/商品)をそのまま利用するこ
    とが可能な為、スムーズにトレーサビリティと電子マニフェストのシステムを
    導入することができます。

    また、病院内の病棟・診療科ごとに排出量・排出種類管理を本システムにより
    管理徹底することで、排出総量の削減=費用の削減を図ることも可能となりま
    す。
                                    以上

    *1:Application Service Providerの略。
      インターネットを介してアプリケーションを利用する方式。
    *2:「DoPa」は、(株)NTTドコモの登録商標です。

    ===================================
    ●株式会社コシダテック概要
      本社所在地: 東京都港区東新橋2-2-9
      URL    : http://www.koshida.co.jp/
      創業   : 昭和5年
      資本金  : 158百万円
      従業員  : 269名(平成17年3月末現在)
    ===================================
    【本件に関するお問い合わせ先】
      株式会社コシダテック システムソリューション営業部
      東京都港区芝大門1-5-10 コシダ大門ビル
      TEL:03-3432-4671 FAX:03-3432-3470
      担当:田中(e-mail: s-tanaka@koshida.co.jp )
         高尾(e-mail: m-takao@koshida.co.jp )
    ===================================