報道関係者各位
    プレスリリース
    2012年9月10日 17:30
    株式会社リスキーブランド

    【生活者分析 Facebookの浸透状況】  55~64歳の「Facebook活用者」が大幅な増加、 今後期待できるシニア層のコミュニケーション手段の1つに

    ブランド戦略コンサルティング会社の株式会社リスキーブランド(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:田崎 和照)は、当社が毎年実施している生活意識調査MindVoice調査データ(約4,000サンプル/年)を用いて「Facebook活用者」の分析を行いました。

    Facebook利用者の伸張率
    詳細: http://www.riskybrand.com/report_120910/


    MindVoice回答者のFacebookのID登録者のうち「日常的に活用している」と答えた人を「Facebook活用者」と定義、総務省の人口推計・通信利用動向調査とあわせてFacebookの活用人口を推計(*注1)すると、「Facebook活用者」は2012年5月時点で推定583万人(ID登録者は1,222万人)と、前年比370%の伸張率を示しています。そのうち55~64歳の「Facebook活用者」は推定55万人(ID登録者は187万人)、前年比734%と著しい伸張率を示し、若い世代を中心に支持層を集めてきたFacebookですが、同時に55歳以上にも強くアピールしていることが分かりました。

    更に、「Facebook活用者」の価値観を分析すると、「mixi活用者」と対比し、「地球市民意識」「ユーモア」「創造性」といった価値観要素が特徴的であることが分かりました。また「Facebook活用者」は、「mixi活用者」よりもネアカで外交的な人たちであることも分かりました。実名で情報や近況を共有しあうFacebookは、ネアカで外交的な価値観をもつユーザーを獲得し、こうしたFacebookの特性が、第二の人生を考え始める55歳以上の人たちの賛同を得たと考えることができるかもしれません。

    55~64歳の「Facebook活用者」は現時点では55万人(ID取得者187万人)とまだまだ少数派ですが、「近い将来IDを取得して利用してみたい」49万人と合わせると、55歳以上の「Facebook活用者」は近い将来100万人を超えると考えられ、今後Facebookは、55~64歳のシニア層にとってコミュニケーション手段の1つとして期待できるかもしれません。

    グラフ(1): http://www.atpress.ne.jp/releases/29866/a_1.gif


    ■Facebookの伸張
    国内のFacebookのID登録者は、Checkfacebook.comによると約1,399万人(2012年7月7日時点)。リスキーブランドの推計値、1,222万人(2012年5月時点)と近い値であることから、リスキーブランドの推計値を基に、この1年でのFacebookの浸透状況をmixiとの対比によって分析を行いました。

    全年代のID登録者をみてみると、Facebookは1,222万人(前年比229%)、mixiは1,320万人(前年比95%)、活用者ベースでは、Facebookは583万人(前年比370%)、mixiは606万人(前年比87%)となっており、2012年ではFacebookを利用している人よりも、mixiを利用している人が多いようです。一方、利用意向者をみてみると、Facebookは312万人、mixiは130万人となっており、Facebookの利用意向者はmixiよりも3倍弱に上ることが分かりました。


    <主要SNS利用状況/全年代(*注2)>
    ・Facebook
    ID取得者     :1,222万人(前年比229%)
    活用者      :583万人(前年比370%)
    利用意向者(*注3):312万人(前年比72%)

    ・mixi
    ID取得者     :1,320万人(前年比95%)
    活用者      :606万人(前年比87%)
    利用意向者(*注3):130万人(前年比79%)


    両者の年代構成をみてみると、Facebook、mixiともに若い世代を中心に支持を集めていることが分かります。しかし「mixi活用者」の7割を35歳未満が占めているのに対して、「Facebook活用者」は35歳以上にも比較的多く存在しています。

    Facebookは比較的幅広い年代に受け入れられながら支持層を拡大していることが特徴だといえます。

    グラフ(2): http://www.atpress.ne.jp/releases/29866/b_2.gif


    ■Facebookの55歳以上世代へのアピール
    55歳~64歳のID登録者はFacebookは187万人(前年比275%)、mixiは103万人(前年比114%)と、55歳以上のID登録者は現時点でもFacebookのほうがmixiよりも上回っています。

    活用者ベースでは、Facebookは55万人と前年比734%(前年は7万4,517人)、mixiは32万人(前年比118%)となっており、「日常的に活用している」55歳以上の「Facebook活用者」が大きく伸張しています。更に「近い将来IDを取得して利用してみたい」利用意向者を合わせると、55~64歳の「Facebook活用者」は100万人を超えることが予想されます。


    <主要SNS利用状況/55~64歳>
    ・Facebook
    ID取得者     :187万人(前年比275%)
    活用者      :55万人(前年比734%)
    利用意向者(*注3):49万人(前年比78%)

    ・mixi
    ID取得者     :103万人(前年比114%)
    活用者      :32万人(前年比118%)
    利用意向者(*注3):26万人(前年比82%)


    ■「Facebook活用者」の価値観
    <価値観要素による分析>
    リスキーブランドが開発した48の価値観要素を用いた価値観分析結果では、「Facebook活用者」は(「mixi活用者」に比して)ネアカで外交的、「mixi活用者」は(「Facebook活用者」に比して)内向的な価値観を持っていることが分かります。

    「Facebook活用者」に特徴的な価値観要素は、「地球市民意識」「ユーモア力」「創造性」「リスクテイク」「容貌への関心」「社会のために」「生活の余裕」といった項目があげられます。一方で、「mixi活用者」に特徴的な価値観要素は、「愚痴」「引っ込み思案」「甘えたい」「優柔不断」といった価値観要素があげられます。

    ・「Facebook活用者」の価値観特性(単位:pt.)
    地球市民意識:+12.8
    ユーモア力 :+11.5
    創造性   :+10.1
    リスクテイク:+9.4
    容貌への関心:+9.0
    社会のために:+8.9
    生活の余裕 :+8.6

    *上記スコアは、「Facebook活用者」の価値観スコアから、「mixi活用者」の価値観スコアを差し引いた値(ポイント)。上位7項目を抽出。

    ・「mixi活用者」の価値観特性(単位:pt.)
    愚痴    :+2.8
    引っ込み思案:+2.5
    甘えたい  :+2.3
    優柔不断  :+2.0

    *上記スコアは、「mixi活用者」の価値観スコアから、「Facebook活用者」の価値観スコアを差し引いた値(ポイント)。2ポイント以上差異があった項目を抽出。


    <生活者セグメンテーション>
    また、リスキーブランドが独自に開発した生活者セグメンテーション(*注4)を用いて両者の違いをみてみました。

    「Facebook活用者」は、生活に余裕があり積極的な価値観をもつ「ハイライフ」や知的自負心が高い「インテリ」といったセグメントに比較的多く支持されており、mixiは控えめな価値観をもつ「ヒカエメ」やじぶんなりの価値観をもつ「オタク」というセグメントに比較的多く支持されていることが分かります。

    Facebook=ネアカで外交的、mixi=内向的という価値観特性を、この分析でも確認することができます。

    グラフ(3): http://www.atpress.ne.jp/releases/29866/c_3.gif


    *注1:本分析で使用した調査データMindVoiceは、インターネット調査であるためインターネットを利用しない層が除外されたデータです。そこでインターネットを利用しない層の人口も加味した人口推計を行うために、MindVoiceデータに加え、総務省の人口推計による年代毎の人口と、通信利用動向調査による年代毎のインターネット利用率・Web利用率をあわせた分析を行いました。

    *注2:「(現在はIDはもっていないが)近い将来IDを取得して利用してみたい」と答えた回答者の値を元に算出した値。

    *注3:MindVoiceの調査対象である15~64歳を示します。

    *注4:リスキーブランドが開発した生活者のタイプ分類。生活価値観と可処分所得を組み合わせて生活者を下記の7つに分類しています。

    A.ハイライフ(11%)/提案力と高品質を重んじる人たち。
    B.コンサバ(16%) /伝統とクオリティを重んじる人たち。
    C.インテリ(11%) /知性やテクノロジーを重んじる人たち。
    D.トレンド(9%)  /流行を重んじる人たち。
    E.ナチュラル(12%)/エコや自然を重んじる人たち。
    F.ヒカエメ(23%) /値段を重視し控え目な消費を行う人たち。
    G.オタク(18%)  /自分の世界にこもっていたい人たち。
    詳細情報: http://www.riskybrand.com/mindvoice/segmentation/type/


    ■MindVoiceとは
    MindVoiceは、ブランド戦略コンサルティングを行う株式会社リスキーブランドと、ネットリサーチの大手マイボイスコム株式会社との共同調査です。毎年4,000サンプルの定量調査から得たデータベースを基に、商品企画やコミュニケーションなど企業のマーケティング戦略を支援するプログラムです。

    調査地域:全国
    調査対象:15~64歳の日本人男女(世帯年収300万円以上)
    調査手法:インターネット調査
    調査時期:毎年5月
    有効回答:約4,000サンプル/年


    ■株式会社リスキーブランドについて
    株式会社リスキーブランドは、企業のブランド戦略を支援するコンサルティング会社です。企業イメージや企業レベルでの営業効率の向上、マーケティングレベルでの商品企画やコミュニケーションなどに関わるブランド戦略及びデザインを提供しています。

    ホームページ: http://www.riskybrand.com
    Facebook  : http://www.facebook.com/riskybrand


    ■マイボイスコム株式会社について
    マイボイスコム株式会社は、ネットリサーチ、行動付随型リサーチ、従来型リサーチ等で、調査設計から、集計・分析、レポート作成と報告までトータルに提供している『ネットリサーチ会社』です。また、こちらの調査以外にも約1,600件の自主調査結果を「アンケートデータベース」で広く公表しています。

    ホームページ     : http://www.myvoice.co.jp
    アンケートデータベース: http://myel.myvoice.jp/