報道関係者各位
    プレスリリース
    2012年6月1日 12:00
    株式会社日本公文教育研究会

    【ミーテ調査】約7割のご家庭が0歳から歯みがきをスタート! 場所は70.3%が「リビング」と回答

    株式会社日本公文教育研究会(代表取締役社長:児玉 皓二)が運営する子育て・絵本をテーマにしたコミュニティサイト「ミーテ」では、会員を対象にご家庭での「歯みがきと絵本」についてのアンケート調査を実施いたしました。
    ミーテ: http://mi-te.jp

    その結果、約7割のご家庭で0歳児から歯みがきをスタートしていることがわかりました。
    また、はじめての歯みがきをする場所は1位:「リビング」、2位:「洗面所」という結果になりました。


    【トピックス】
    ■約7割のご家庭が0歳から歯みがきをスタート!場所は70.3%が「リビング」と回答
    ■子どもの歯みがき事情 72.3%が1日1回~2回歯みがきをしている結果に!
    ■「歌」「声かけ」「絵本」などで、お子様が楽しく歯みがきを習慣化できるような工夫をしていると回答
    ■歯みがきが楽しくなる絵本 1位「ノンタン はみがき はーみー」

    ▼教えて!「歯みがきと絵本」アンケート結果報告はこちら
    http://mi-te.jp/index_m.php?mst=c8cf6e


    【調査概要】
    ●テーマ   :教えて!「歯みがきと絵本」アンケート
    ●調査項目  :子どもの歯みがき事情、
            歯みがきを楽しくする工夫・アイデア、
            歯みがきが楽しくなる絵本など
    ●調査対象  :ミーテ会員
    ●調査方法  :WEBアンケート
    ●時期    :2012年5月1日~5月14日
    ●有効回答数 :405件
    ●子どもの年齢:0歳台(20.5%) 1歳台(22.3%) 2歳台(19.5%)
            3歳台(12.6%) 4歳台(7.9%) 5歳台(8.1%)
            6歳以上(9.1%)
    ●子どもの人数:1人(51.6%) 2人(38.0%) 3人(9.4%) 4人以上(1.0%)


    【調査結果の概要】
    ----------------------------------------------------------------------
    1)約7割のご家庭が0歳から歯みがきをスタート!
     場所は70/3%が「リビング」と回答
    ----------------------------------------------------------------------
    ◆お子様のはじめての歯みがきはいつ頃ですか。
     0歳1ヵ月~0歳6ヵ月   : 77名(19.0%)
     0歳7ヵ月~1歳0ヵ月   :208名(51.5%)
     1歳1ヵ月~1歳6ヵ月   : 47名(11.6%)
     1歳7ヵ月~2歳0ヵ月   : 15名( 3.7%)
     2歳1ヵ月~2歳6ヵ月   : 4名( 1.O%)
     2歳7ヵ月~3歳0ヵ月   : 2名( 0.5%)
     3歳1ヵ月以上      : 6名( 1.3%)
     まだ歯みがきをしていない: 46名(11.4%)

    ◆お子様のはじめての歯みがきは、どの場所でしましたか。
     リビング:285名(70.3%) 洗面所:29名(7.1%) お風呂:15名(3.7%)
     キッチン:12名(3.0%) 子ども部屋:10名(2.5%) その他:8名(2.0%)
     まだ歯みがきをしていない:46名(11.4%)


    <リビング>
    ・明るくてよく見えるから。子どもを寝かせられる広さがあるから。(0歳 男の子のママ)
    ・ママの膝に寝転んでの歯みがきだったので、リビングで楽しい雰囲気を作りながらしました。(2歳 男の子のママ)


    <洗面所>
    ・鏡を見ながらさせたら、スムーズにさせてくれました。大人が歯みがきしているのを見て、あーっと口を真似して開けてくれるので助かります。(1歳 男の子のママ)
    ・家族が歯みがきをするところなのでここですることを意識させたかったから。(6歳以上 女の子のママ)

    ◆お子様にとってはじめての歯みがきの際、歯みがきを楽しめる工夫などをしましたか。
     はい          :236名(58.2%)
     いいえ         :123名(30.4%)
     まだ歯みがきをしていない: 46名(11.4%)


    <はじめての歯みがきを楽しめる工夫>
    ・自分で持ってすることが好きなので、リング状の歯みがきを購入し、自分でなめるような感じでさせています。(0歳 女の子のママ)
    ・好きなキャラクターのぬいぐるみで「○○といっしょにはみがきしよう」と誘ったりしました。
     そのうち、ぬいぐるみの歯みがきをしてあげることを楽しんだり、「歯みがきするよー」と言うとぬいぐるみを持ってくるようになって、歯みがきの導入にはよかったと思います。(1歳 女の子のママ)
    ・目の前で、お兄ちゃんやお姉ちゃんも楽しそうに歯みがきをしているのを見させた。(1歳 男の子のママ)
    ・歯みがきを始める前から、何度も歯みがきに関する絵本を読みました。(1歳 男の子のママ)
    ・ママが楽しく歌を歌いながら歯みがきをしてあげると子どもも喜んで歯みがきをしてくれた。(2歳 男の子のママ)


    --------------------------------------------------------------------
    2)子どもの歯みがき事情 72.3%が1日1回~2回歯みがきをしている結果に!
    --------------------------------------------------------------------
    ◆現在、お子様は1日何回歯みがきをしていますか。(ママ・パパのサポート含む)
     0回           : 2名( 0.5%)
     1回           :132名(32.6%)
     2回           :161名(39.7%)
     3回以上         : 64名(15.8%)
     まだ歯みがきをしていない: 46名(11.4%)

    ◆現在、どのタイミングでお子様は歯みがきをしていますか。(ママ・パパのサポート含む)(複数選択可)回答数:730件
     就寝前:251件 朝食後:191件 夕食後:106件 昼食後:97件
     起床後: 14件 午後のおやつの後:11件 朝のおやつの後:4件
     その他: 10件 まだ歯みがきをしていない:46件

    ◆現在、どなたが主にお子様の歯みがきをサポートしていますか。
     ママ         :326名(80.5%)
     パパ         : 15名( 3.7%)
     兄弟・姉妹      : 1名( 0.2%)
     祖父母        : 1名( 0.2%)
     その他        : 2名( 0.5%)
     誰もサポートしていない: 14名( 3.5%)
     まだ歯みがきしていない: 46名(11.4%)


    ----------------------------------------------------------------------
    3)「歌」「声かけ」「絵本」などで、
     お子様が楽しく歯みがきを習慣化できるような工夫をしていると回答
    ----------------------------------------------------------------------
    ◆現在、お子様が楽しく歯みがきを習慣化できるような工夫などをしていますか。
     はい          :178名(44.0%)
     いいえ         :181名(44.6%)
     まだ歯みがきをしていない: 46名(11.4%)

    <いっしょにみがく>
    ・いっしょに歯みがきしたり、上手に歯ブラシを持てると笑顔でほめてあげたりするようにしています。(0歳 女の子のママ)
    ・“ご飯を食べたら歯をみがく”姿を見せる。いっしょにみがき、楽しい時間にすると嫌がることなく洗面所についてくる。(1歳 女の子のママ)

    <歌を歌う>
    ・「歯みがき上手かなぁ」の歌を歌ってあげる。仕上げみがきのときは、コチョコチョコチョと言いながらみがく。(1歳 男の子のママ)
    ・歌いながら歯みがき。虫バイキンに負けないぞ~みたいな、歌を勝手に作って歌っています。(3歳 男の子のママ)

    <声かけ>
    ・興味を持ち始めたアンパンマンの歯ブラシを用意したり、「気持ちいいね」「さっぱりするね」などと声をかけたりしており、最近は嫌がることがなくなってきました。(0歳 女の子のママ)
    ・双子なので、「歯みがき先にやる人手を挙げてー!」「どっちが上手にできるかな?」などと競争させています。
     少し反抗期を迎えてきましたが、終わった後に「良くできたねー♪」とギュッと抱きしめてあげるとすごく嬉しそうにしています。(1歳 女の子のママ)

    <絵本>
    ・『はみがきあそび』(偕成社)の絵本を読んだり、寝る前に歯みがきをしたりしている。(1歳 女の子のママ)
    ・歯みがきをイヤがった時は、虫歯の絵本を読んだ後、歌を歌いながらみがきます。(3歳 女の子のママ)

    <習慣化する>
    ・夜は、お風呂場でみがくように習慣づけています。もう、みがくものだと思っているのでずいぶん助かります。(3歳 女の子のママ)
    ・食事後すぐに私か主人が歯ブラシを用意するので、テーブルに置くと子どもも当たり前のように歯みがきを始めます。(5歳 男の子のママ)


    ----------------------------------------------------------------------
    4)歯みがきが楽しくなる絵本 1位「ノンタン はみがき はーみー」
    ----------------------------------------------------------------------
     1位:「ノンタン はみがき はーみー」(キヨノ サチコ/偕成社)[31名]
     2位:「はははのはなし」(加古 里子/福音館書店)[22名]
     3位:「はみがきあそび」(きむら ゆういち/偕成社)[16名]

    ※上記を含め、会員がおすすめする歯みがきが楽しくなる絵本や歯について描かれた絵本50冊をご紹介しています。


    ▼教えて!「歯みがきと絵本」アンケート結果報告はこちら
    http://mi-te.jp/index_m.php?mst=c8cf6e


    【ミーテについて】 http://mi-te.jp
    「ミーテ」は2006年12月にKUMONの子育て応援活動の一環としてリリースされた子育て・絵本の読み聞かせをテーマにしたコミュニティサイトです。
    会員数は14万人を超え、読み聞かせをした総数は530万回を超えるまでになり、全国で読み聞かせの輪が拡がっています。
    わが子が読んだ絵本を記録する「絵本コレクション」ほか、読み聞かせをしたときの反応等を「読み聞かせ日記」に綴ることができ、自宅のプリンターで印刷し、わが子の成長記録として残すことができます。また、読み聞かせ日記は「ミーテ」内で公開できるので、利用者同士で日記にコメントを寄せ合い、工夫事例を交換することもできます。「ミーテ」は各ご家庭の子育てを応援しています。


    【関連サイト】
    ◆ミーテWEBサイト
    http://mi-te.jp/
    ◆ミーテモバイルサイト
    http://m.mi-te.jp/
    ◆子どものための読書記録サービス「ミーテよみログ」
    http://ylog.mi-te.jp/
    ◆ケータイこそだてアルバム「ミーテフォトピ」
    http://mi-te.jp/photopi/index.html
    ◆カンタン育児記録スマートフォンアプリ「ミーテいくメモ」
    http://mi-te.jp/ikumemo/
    ◆KUMONの子育て応援活動について
    http://kumon.ne.jp/hagukumu/
    ◆KUMONのプレスリリース
    http://www.kumongroup.com/press/