報道関係者各位
    プレスリリース
    2021年3月19日 15:00
    京福電気鉄道株式会社

    嵐山の非公開寺院 臨川寺特別参拝

    ・嵐山の渡月橋近くの桂川に面した臨済宗天龍寺派の非公開寺院「臨川寺(りんせんじ)」の特別参拝を開催します。 ・大本山天龍寺のご協力を得て実施する特別参拝で、禅の世界に触れ、自然豊かな嵐山で、心安らかなひとときをお過ごしください。

     京福電気鉄道株式会社(本社:京都市中京区、社長:大塚憲郎)は、臨済宗天龍寺派大本山天龍寺の特別協力を得て、嵐山にある臨済宗天龍寺派の非公開寺院で、大本山天龍寺の開山・夢窓疎石の終焉の地である臨川寺(京都市右京区嵯峨天龍寺造路町33)を、特別にご参拝いただける企画を実施します。

     天龍寺僧侶によるご案内で臨川寺をご参拝、本堂で臨済宗中興の祖として知られる白隠慧鶴師が推奨された「延命十句観音経」を、一日も早くコロナ禍が収束するよう願いを込めて写経をご体験いただけます。

     桜の混雑時期を少し過ぎた、春たけなわの自然豊かな嵐山・臨川寺で禅の心に触れ、皆様に少しでもすがすがしい気持ちになっていただくよう願い、この特別参拝企画を実施します。

     昨年11月3日(火・祝)、12月13日(日)に特別参拝を実施し大変ご好評であったことから、今回、大本山天龍寺のご厚意により、3回目の特別参拝実施となりました。  



    『臨川寺特別参拝』 主催:京福電気鉄道株式会社 特別協力:大本山天龍寺


    1.実施日時 2021年4 月11日(日)10時00分~(午前の部)、13時00分~(午後の部)

           ※雨天実施(荒天のときは中止する場合があります)

     

    2.参加人員 午前・午後の部それぞれ16名様まで(先着順)

     

    3.内  容 

    ご集合場所:嵐電嵐山駅(京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2)駅前広場

    ご集合時刻:(午前の部)9時50分、(午後の部)12時50分

    ・臨川寺特別参拝と本堂での写経体験(天龍寺僧侶にご案内いただきます)

    ・「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」屋上景観のご鑑賞、施設内回遊後 解散

    以上、所要時間  約2時間


     

    4.参 加 費 おひとり3,000  円

    (臨川寺参拝料、写経料金、嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア500円ご利用券1枚)

    ※「ご利用券」は、嵐山駅施設内の「ヤマト運輸」「駅インフォメーション」「駅の足湯」を除く全ての物販店・飲食店(臨時出店ブース含む)でのお食事・お買い物にご利用いただけます。



    5.申込方法 

    ◎嵐電公式ホームページ(https://randen.keifuku.co.jp/)の「専用フォーム」で、

     2021年3月22日(月)午前10時00分から参拝お申込み受付開始(定員になり次第終了)。

    ◎お申し込みと同時に、クレジット決済により参加費のお支払いをお願いします。

    ※上記記載以外の方法でのお申込み・お支払いはできません。

    ※キャンセルの場合はお早めに「専用フォーム」でお手続きをお願いします。

    ※当日キャンセルの場合は集合時刻の3時間以上前にお手続きください。なお、

     1)キャンセルのお手続きなく参加されなかった場合

     2)当日キャンセルのお手続きが、集合時刻の3時間以上前に行われなかった場合

     は、参加費の返金には応じかねますのでご了承ください。


     

    6.お客様お問合せ窓口 

    京福電気鉄道 沿線創造事業部 電話 075-841 -9386  ※平日9:00~17:00


    7.その他:新型コロナウイルス感染症への対策についてお願い

    ご参拝に当たり、

    ●ご来場の際にはマスクの着用をお願いいたします。当日体調の悪い方はご来場をご遠慮ください。

    ●できるだけ間隔を空けて、ソーシャルディスタンスの確保、「3密」の回避をお願いいたします。

    ●会場での検温・アルコール消毒へのご協力をお願いいたします。

    ※検温の結果、体温が37.5度以上あるなど、体調不良と認められる場合はご参加をお断りさせていただくことがあります。予めご了承ください。

    ※なお主催者側も、検温などスタッフの健康管理、マスク着用、手洗い・消毒、電車内の換気など、関係官庁の指導や指針に基づく感染防止策を講じております。


    以 上


    <ご参考>

    臨川寺 

    臨済宗天龍寺派の非公開寺院。渡月橋にほど近い、桂川沿いに位置します。

    この臨川寺はお亡くなりになられた夢窓疎石をお祀りしている天龍寺の開山堂です。後醍醐天皇によって1335(建武2)年、夢窓疎石を開山として建立されました。


    (掲載画像はすべて、2020年11月3日特別参拝時の撮影)