報道関係者各位
    プレスリリース
    2020年11月18日 12:00
    (株)ヤマハミュージックエンタテインメントHD

    『音楽を操る マニピュレーターの世界 時代とともに進化し続ける音のプロフェッショナルたち』 12月12日発売!

    音楽界、最後の未知 マニピュレーターとは? 一流のプロフェッショナルに聞くテクニックと考え方

    音楽を操る マニピュレーターの世界 時代とともに進化し続ける音のプロフェッショナルたち
    音楽を操る マニピュレーターの世界 時代とともに進化し続ける音のプロフェッショナルたち

    ミュージシャン? サウンドクリエイター? DTMer? ボカロP? 打ち込み職人? 
    呼ばれ方は千差万別。いまや音楽制作やライブに欠かすことのできない「マニピュレーター」という存在。その正体の秘密と、システム構築法、サウンドメイキングの手法に迫る。

    誰もが耳にしたことのある“あの”サウンドやフレーズは全て彼らが作っていた!? 日本を代表する11人のマニピュレーターたちが語る「音作りの秘訣」とは?

    ●姿の見えない音を出す誰か
    ●私はこうしてマニピュレーターになった
    ●マニピュレーターの仕事とは?
    ●必要な機材って?
    ●プロフェッショナルの打ち込みスキル
    ●マニピュレーターのマイシステム

    ★登場する11人のマニピュレーターたちが参加したアルバム累計はなんと全世界で1億枚以上!!★

    ・INA
    ・宇野克郎
    ・坂井伽寿馬
    ・JIN SAITO
    ・誠果(UVERworld)
    ・匠
    ・中山信彦
    ・深澤秀行
    ・藤井丈司
    ・松武秀樹
    ・山口陽子
    (五十音順)

    ■CONTENTS
    CHAPTER1 人物
    CHAPTER2 調査
    CHAPTER3 起源
    CHAPTER4 現在
    CHAPTER5 機材
    CHAPTER6 結論

     YMOの登場以降20年間ほどはマニピュレーターなしの音楽制作はありえなかったようです。さらに現在では、もし彼らが操作を誤ったら、東京ドームのコンサートであっても、何十万人を集めたフェスであっても、一瞬にしてショーが中断してしまう。そして今、この職種はひっぱりだこなのだそうです。(中略)
     マニピュレーターとは、当の本人ですら説明しづらく、同業者のこともよくわからない職業。それでいてレコーディングやライブの命運をわけるほど重要、かつ引く手あまたな立場である。本書はこのユニークすぎるポジションを探るべく書かれた、最初の1冊です。
    ――まえがき「音楽界、最後の未知」(今津 甲)より

    プロフィール

    <企画・監修>
    INA(イナ)
    X JAPANのマニピュレーター、hideの共同プロデューサー、hide with Spread Beaverのメンバーとして、日本のロック界を裏側から支え続ける音楽プロデューサー。楽曲提供、アレンジ、プログラミング、DJなど、活動フィールドは多岐にわたり、様々なアーティストへ唯一無二のサウンドを提供する傍ら、音楽業界で活躍する15人の“ものづくり”のプロ達による、学びをエンタメするコミュニティサロン「電脳音楽塾オンラインサロン」も展開中。

    <取材・構成>
    今津 甲(いまづ・こう)
    音楽ライター。音楽に関するものはすべて知りたいという想いから、過去にはファッションショーの音楽制作、MVの製作なども経験。現在はオンラインサロンや場所を借りてのレクチャー、オーディオ誌での執筆なども行っている。

    商品情報

    『音楽を操るマニピュレーターの世界~時代とともに進化し続ける音のプロフェッショナルたち』
    定価:2,200円(本体価格)+税
    仕様:B5判/128ページ
    発売日:2020年12月12日
    ISBN:978-4-636-97199-6
    商品コード:GTB01097199
    https://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTB01097199


    お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または弊社オンラインショップ< https://www.ymm.co.jp >まで。


    【本商品に関するお問い合わせ】 
    (株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部
    TEL:03-6894-0250  https://www.ymm.co.jp