報道関係者各位
    プレスリリース
    2020年11月10日 11:00
    日本計画研究所

    清水建設(株)が進める洋上風力発電事業について【オンライン受講可】【JPIセミナー 12月18日(金)開催】

    ◆会場受講は締切りました◆ライブ配信有◆ 白枝 哲次 新エネルギーエンジニアリング事業部長:世界最大級のSEP船建造の現況等 ~新造SEP船による着床式洋上風力の施工技術 浮体式洋上風力 国内外の動向~

    日本計画研究所は、清水建設株式会社 エンジニアリング事業本部 新エネルギーエンジニアリング事業部長 白枝 哲次 氏を招聘して下記の通りセミナーを開催いたします。
    セミナー終了後には、講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたしますので、ビジネスに役立てていただける構成となっております。

    本セミナーの会場受講は締め切りました。ライブ配信受講のみ受付中!

    タイトル

    白枝 哲次 新エネルギーエンジニアリング事業部長
    世界最大級のSEP船建造の現況等
    清水建設(株)が進める洋上風力発電事業について
    ~新造SEP船による着床式洋上風力の施工技術 浮体式洋上風力 国内外の動向~

    講義概要

    再エネ海域利用法の施行により、我が国の洋上風力は市場形成に向けて本格的に動き出した。発電事業者は年々大型化する風車の導入を積極的に検討している。このような背景の下、清水建設が進める洋上風力事業への取組みについて、建造中の世界最大級のSEP船に触れながら紹介する。

    講義項目

    1.洋上風力の動向
      (1)世界の洋上風力市場の動向
      (2)国内の洋上風力市場の動向
    2.シミズの海洋開発の取組み
      (1)海洋深層水取水施設の建設
      (2)浮体式洋上風車の建設
       -福島復興・浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業-
      (3)海洋資源プロジェクトへの取組み
       -海底熱水鉱床・メタンハイドレート-
    3.SEP船による着床式洋上風車の施工
      (1)施工フローとスケジュール
      (2)施工プロセスのポイント
    4.洋上風車の技術動向とシミズの対応
      (1)洋上風車の大型化
      (2)大型洋上風車に対応するSEP船
      (3)新造する大型SEP船による超大型洋上風車の施工
    5.シミズが考える海洋開発の未来
      (1)着床式から浮体式へ
      (2)海へ未来へ
    6.関 連 質 疑 応 答
    7.名 刺 交 換 会 講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします。

    講  師

    清水建設株式会社
    エンジニアリング事業本部
    新エネルギーエンジニアリング事業部長
    白枝 哲次 氏

    開催日時

    2020年12月18日(金) 09:30 - 11:30

    会  場

    JPIカンファレンススクエア

    東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
    TEL:03-5793-9761
    FAX:03-5793-9766
    https://www.jpi.co.jp/access

    東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル

    参加費

    ▶民間参加費 1名 : 33,330円 (資料代・消費税込)
     2名以降 28,330円 (社内または関連会社で同時お申込みの場合)
    ▶行政参加費:国家公務員・地方自治体職員の方は、1名 16,500円(資料代・消費税込)

    備 考

    ライブ配信受講ご希望の場合は、お申込時備考欄にご記入をお願いいたします。

    当日配付資料等は、後日ご郵送いたします。
    受講後のご質問等、講師とのお取次ぎをさせていただきますので、ご遠慮なくお申し付けください。

    ■ライブ配信について
    <1>Zoomにてライブ配信致します。
    <2>ご登録いただいたメールアドレスへ視聴用IDとパスワードを
       開催日の2営業日前にお送り致しますので、開催日時にZoomミーティングへ
       ご参加ください。

    〔詳細・申し込み〕

    【お問合せ】

    JPI 日本計画研究所
    〒106-0047東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
    TEL.03-5793-9761  FAX.03-5793-9766
    URL  https://www.jpi.co.jp

    【株式会社JPI(日本計画研究所)】

    “「政」と「官」と「民」との知の懸け橋”として国家政策やナショナルプロジェクトの敷衍化を支え、国家知の創造を目指す幹部・上級管理職の事業遂行に有益な情報をご参加者を限定したリアルなセミナーという形で半世紀、提供し続けています。