報道関係者各位
    プレスリリース
    2011年7月19日 12:00
    株式会社日本公文教育研究会

    【ミーテ調査】仕事と子育ての理想と現実!  94.3%の子育てママが、限られた時間の中で 子育てに「絵本の読み聞かせ」が役立つと回答!

    株式会社日本公文教育研究会(代表取締役社長:児玉 皓二)が運営する子育て・絵本をテーマにしたコミュニティサイト「ミーテ( http://mi-te.jp )」では、「子育てと仕事」についてのアンケート調査を会員対象に実施しました。

    現在仕事をしていない子育てママ、現在仕事をしている子育てママ、それぞれに、限られた時間における子どもとの関わり方・工夫方法などを調査しました。
    その結果として、「絵本の読み聞かせ」はいずれも子育てや子どもとの関わりに大変役立つということがわかりました。

    【トピックス】
    ■89.3%の子育てママが「いつか仕事をしたい」と回答し、60.1%が一番重要視する項目は、働く時間に融通がきくこと。(現在お仕事をしていない方300名の回答結果より)
    ■42.8%が子どもが0歳からお仕事をスタート。お仕事をしながら子育てをするメリットは、「時間のやりくりが上手になる」「子どもと一緒に過ごす時間がより豊かになること」(現在お仕事をしている方300名の回答結果より)
    ■94.3%のママ・パパが実感!限られた時間の中で「絵本の読み聞かせ」は、子どもとの関わりに大変役立つと回答!


    ▼教えて!「子育てと仕事」アンケート結果報告はこちら
    http://mi-te.jp/index_m.php?mst=60935e


    【調査概要】
    ●テーマ   :教えて!「子育てと仕事」アンケート
    ●調査項目  :理想の働き方、仕事を始める時の子どもの年齢、
            働き始める時に重要視したいこと
            実際の働き方、
            仕事を始めた時の子どもの年齢とメリット・デメリット、
            重要視したこと
            子どもとの関わりで大事にしていること、
            具体的な工夫方法
            限られた時間で読むおすすめ絵本、
            働くママ・パパを応援する絵本等について
    ●調査対象  :全国にお住まいのミーテ会員
    ●調査方法  :WEBアンケート
    ●時期    :2011年5月17日~5月23日
    ●回答件数  :600件(現在お仕事をしていない方:300人、
                現在お仕事をしている方:300人)
    ●お子様の年齢:0歳台(19.5%)、1歳台(21.5%)、2歳台(15.5%)
            3歳台(12.3%)、4歳台(10.0%)、5歳台(6.7%)、
            6歳以上(12.0%) その他(2.5%)
    ●お子様の人数:1人(53.2%)、2人(36.5%)、3人(7.8%)、4人以上(1.5%)
            子どもがいない(1.0%)


    【調査結果の概要】
    ----------------------------------------------------------------------
    1)子育てと仕事「理想の働き方」と「実際の働き方」
    仕事をはじめるにあたり、重要視する項目はいずれも
    「勤務時間に融通がきくこと」
    ----------------------------------------------------------------------
    ■具体的な働き方
             【現在働いていない方】 【現在働いている方】
    正社員(フルタイム) : 18人( 6.7%)   / 115人(38.3%)
    正社員(時間短縮勤務): 26人( 9.7%)   /  33人(11.0%)
    契約社員・派遣社員 : 12人( 4.5%)   /  18人( 6.0%)
    パート・アルバイト :195人(72.8%)   /  97人(32.3%)
    自営業       : 9人( 3.4%)   /  23人( 7.7%)
    その他       : 8人( 2.9%)   /  14人( 4.7%)

             【現在働いていない方】 【現在働いている方】
    土日を含め5日程度 : 14人( 5.2%)    /  79人(26.3%)
    平日の5日程度   :108人(40.3%)    /  142人(47.3%)
    週数回程度     :135人(50.4%)    /  46人(15.3%)
    週1回程度     : 3人( 1.1%)    /   7人( 2.3%)
    その他       : 6人( 2.2%)    /  26人( 8.8%)
    未回答       : 2人( 0.8%)

    ■仕事を始めた(始めたい)時の子どもの年齢
    現在働いている方76.5%が、子どもが0・1歳から仕事をはじめていることがわかりました。
    一方、現在働いていない方からは、2・3歳や6・7歳など幼稚園や小学校へあがってから仕事をしたいという回答が得られました。

         【現在働いていない方】 【現在働いている方】
    0歳   : 2人( 0.7%)     / 128人(42.8%)
    1歳   :26人( 9.7%)     / 101人(33.7%)
    2歳   :13人( 4.9%)     /  27人( 9.0%)
    3歳   :66人(24.6%)     /  19人( 6.3%)
    4歳   :43人(16.0%)     /  10人( 3.3%)
    5歳   :13人( 4.9%)     /  4人( 1.3%)
    6歳   :43人(16.0%)     /  3人( 1.0%)
    7歳   :29人(10.8%)     /  4人( 1.3%)
    8歳   : 4人( 1.5%)     /  3人( 1.0%)
    9歳   : 2人( 0.7%)     /  1人( 0.3%)
    10歳以上:26人( 9.7%)     /  0人( 0.0%)
    未回答 : 1人( 0.5%)


    【子育てママが感じる、子どもが0・1歳から仕事を始めて「よかったこと」「こまったこと」】
    <よかったこと>
    ・保育所という環境にすんなりと慣れたこと。家では教わらないような遊びを吸収して子どもが育っている。
    ・1年間ゆっくりと子どもと関わり、その後は仕事と育児の両立をがんばっていこうという気持ちの切り替えができ、生活にもメリハリがつく。
    <こまったこと>
    ・子どもが病気の時、仕事を休みづらく、子どもに無理をさせてしまうこともしばしばあった。


    ■仕事を始めるにあたり最重要視した(したい)項目
             【現在働いていない方】 【現在働いている方】
    勤務時間に融通がきく:161人(60.1%)   /92人(30.7%)
    勤務地が近い    : 46人(17.2%)   /44人(14.7%)
    職種内容      : 25人( 9.3%)   /59人(19.7%)
    給料        : 5人( 1.9%)   /22人( 7.3%)
    託児所等の併設がある: 14人( 5.2%)   / 8人( 2.7%)
    やりがいを感じられる: 11人( 4.1%)   /33人(11.0%)
    その他       : 4人( 1.5%)   /42人(13.9%)
    未回答       : 2人( 0.7%)   / 0人( 0.0%)


    ----------------------------------------------------------------------
    2)94.3%が限られた時間で「絵本の読み聞かせ」が子どもとの関わり・子育てに役立つと回答
    ----------------------------------------------------------------------
    ■限られた時間で「絵本の読み聞かせ」は子どもとの関わり・子育てに役立つか?
      【現在働いていない方】 【現在働いている方】
    はい : 266人(88.6%)  /  283人(94.3%)
    いいえ:  17人( 5.7%)  /  17人( 5.7%)
    未回答:  17人( 5.7%)  /   0人( 0.0%)

    【具体的な理由】
    ・絵本タイムはスキンシップタイムにもつながるし、共通の話題にもなる。
    ・子どもを叱っても、読み聞かせの時だけはゆったりした気分になれる。
    ・読み聞かせの時間は、子どもが母親を占領できる確実な時間になるから。
    ・テレビやゲームをするよりも、お互いの記憶に残るのではないか?
     また将来、読み聞かせた絵本の話をするなど、絆を深めるツールになるのではないかと思う。


    ■子どもとの関わり方の工夫
    ・子どもが興味をもったことを教えてもらって、一緒に調べたり楽しむ。
    ・バタバタと一日が終わってしまうので、寝るときにたくさんお話しする。
     あと心がけているのが、必ず「大好きだよ!」と言ってギューと抱きしめる。
    ・出張や夜遅くなる日はお手紙を置いておく。
    ・食事の支度など前日にできることはすませてしまい、なるべくお迎え後は話を聞いたりできるように余裕を持つ。
    ・家の中で仕事の愚痴を言わない。大好きな仕事をしてイキイキしている姿を見てもらえればと思っている。
    ・テレビをつけると子どもも私も何かと手が止まるので、なるべくつけないようにしている。
    ・家事はまとめて土日に。できるだけ夕飯も作りおきして子どもとふれあえる時間をつくる。


    ----------------------------------------------------------------------
    3)限られた時間で楽しめる絵本 働くママ・パパを応援する絵本TOP5
    ----------------------------------------------------------------------
    ■働くママ・パパを応援する絵本・限られた時間でも楽しめる絵本

    1位:『だるまさん』シリーズ(かがくいひろし/ブロンズ新社)
    2位:『いないいないばあ』(松谷みよ子 瀬川康男/童心社)
    2位:『おとうさんはウルトラマン』(みやにしたつや/学研)
    2位:『よるくま』(酒井駒子/偕成社)
    5位:『ノンタン』シリーズ(キヨノサチコ/偕成社)
    5位:『バムとケロ』シリーズ(島田ゆか/文溪堂)

    ※上記を含め、80冊の絵本が会員の回答によって得られました。


    ▼教えて!「子育てと仕事」アンケート結果報告はこちら
    http://mi-te.jp/index_m.php?mst=60935e

    【ミーテ( http://mi-te.jp )について】

    「ミーテ」は2006年12月にKUMONの子育て応援活動の一環としてリリースされた子育て・絵本の読み聞かせをテーマにしたコミュニティサイトです。
    会員数は11万人を超え、読み聞かせをした総数は450万回を超えるまでになり、全国で読み聞かせの輪が拡がっています。

    わが子が読んだ絵本を記録する「絵本コレクション」ほか、読み聞かせをしたときの反応等を「読み聞かせ日記」に綴ることができ、自宅のプリンターで印刷し、わが子の成長記録として残すことができます。また、読み聞かせ日記は「ミーテ」内で公開できるので、利用者同士で日記にコメントを寄せ合い、工夫事例を交換することもできます。「ミーテ」を通じて子育て仲間のきずなが、各家庭の子育てを応援していきます。

    なお、今回のアンケートは、子育てママの応援企画として、地域の子ども達を見守り、成長を促す「くもんの先生」について情報提供・展開をしている株式会社日本公文教育研究会リクルートサポート室とのコラボレーションにより実施いたしました。

    ▼くもんの先生募集についてはこちら
    http://www.kumon.ne.jp/inst/index.html?lid=inst_001


    【関連サイト】
    ◆ミーテWEBサイト
    http://mi-te.jp/
    ◆ミーテモバイルサイト
    http://m.mi-te.jp/
    ◆子どものための読書記録サービス「ミーテよみログ」
    http://ylog.mi-te.jp/
    ◆ケータイこそだてアルバム「ミーテフォトピ」
    http://pp.mi-te.jp/
    ◆カンタン育児記録iPhoneアプリ「ミーテいくメモ」
    http://mi-te.jp/ikumemo/
    ◆KUMONの子育て応援活動について
    http://kumon.ne.jp/hagukumu/
    ◆過去のプレスリリース
    http://www.kumongroup.com/press/