報道関係者各位
    プレスリリース
    2020年3月23日 11:00
    学校法人 工学院大学 総合企画部広報課

    工学院大学附属高校の生徒が 「SDGsクリエイティブアワード」でGOLD AWARD受賞!!

    ~子どもたちが楽しく取り組む身近なSDGs達成を動画で伝える~

    工学院大学附属高等学校(校長:平方 邦行、所在地:東京都八王子市)の生徒が、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマとした映像コンテスト「第2回SDGsクリエイティブアワード」(応募期間:2019年10月10日~2020年1月10日)において3月7日に行われた審査結果公開で、330作品の中から最高の賞であるGOLD AWARDを受賞しました。同校で実施したSDGsに関連する授業がきっかけとなり、様々な文化背景の生徒が在籍する環境で多様な考えを持ち寄りながら、ICTツールを活用した映像教育で養われた表現力を活かして動画を制作、応募に至りました。



    【本件のポイント】

    ●工学院大学附属高等学校1年生が、近隣の小学校で生ゴミの削減・再利用のために行われている「ダンボールコンポスト(※)」を伝える動画を作成し、SDGsをテーマとした映像コンテスト「第2回SDGsクリエイティブアワード」(応募期間:2019年10月10日~2020年1月10日)において、3月7日にGOLD AWARDを受賞。

    ※ダンボールにおがくずなどの基材と生ゴミを入れ、堆肥を作る取り組み。

    ●道徳・総合学習で実施されたSDGsに関連する授業でブレスト、映像制作を行ったことをきっかけに本アワードに応募。

    ●同校では、「THINK, MAKE, SHARE」を教育の柱とし、21世紀型教育として対話型・問題解決型授業・ICT教育を実施。


    受賞動画「ごみが資源に!~ダンボールコンポストから広がる環境教育~」より


    【作品概要】

    作品名  :ごみが資源に!~ダンボールコンポストから広がる環境教育~

          ●作品動画: https://youtu.be/Ryr0yXnzkHg

    制作者  :飛川 優(高校1年・ハイブリッドインターナショナルコース)

    受賞者の声:今回の映像制作で、子どもたちが素直に楽しみながら

          ダンボールコンポストに取り組んでいることを知り、

          「楽しい」という感覚で取り組んでいる光景が素晴らしいと思いました。

          習慣として身近な取り組みを続けることが大切だと実感したので、

          自分も身近なところからSDGsに取り組むと共に、

          今後もこういった活動を、映像を通して紹介していきたいです。



    【本件の概要】

    工学院大学附属高等学校1年生が、SDGsをテーマとした映像コンテスト「第2回SDGsクリエイティブアワード」(応募期間:2019年10月10日~2020年1月10日)における3月7日の審査結果公開で、中学生から成人まで330もの作品エントリーの中から、最高の賞であるGOLD AWARDを受賞しました。受賞動画は、近隣の小学校で1・2年生が行っている「ダンボールコンポスト」の取り組みを伝えるものです。

    昨年度、中学3年の道徳・総合学習で行われたSDGsに関連する授業で、ブレスト、映像制作を実施しており、教員が同アワードを紹介したことが応募のきっかけとなりました。様々な文化背景の生徒が在籍する環境で、多様な考えを持ち寄りながら、ICTツールを活用した映像教育で養われた表現力を活かして動画を制作し、今回の受賞につながりました。

    同校では、多様化する社会の変化に対応できる生徒を育てるため「THINK, MAKE, SHARE」を教育の柱とし、様々な活動を展開しています。その過程において、コンテストへの応募や入賞を目指すことで、生徒たちはものづくりを通して創造する楽しさ、伝わる楽しさを体感しています。