報道関係者各位
    プレスリリース
    2020年2月10日 10:30
    C作業場

    5G時代に活躍できる子ども達を育てる『xR教育推進』として NTTデータNJKと共同で小学生対象VR制作ワークショップを開催  ~3月15日@内田洋行ユビキタス協創広場CANVAS~

    これまでもVR制作ワークショップを開催してきたC作業場(東京都新宿区、代表 高根佐知子)は、5G時代に活躍できる子ども達を育てる『xR教育推進』の一環として、株式会社NTTデータNJK(本社:東京都中央区、代表取締役社長:石川勝雅)と共催で、小学生を対象としたVR制作ワークショップ「可能性の拡張!見えていないものを見える力を身につけよう!」を、東京都中央区にある株式会社内田洋行ユビキタス協創広場CANVASで2020年3月15日(日曜)に開催いたします。xR教育はVR AR MRを用いて三次元での新しい表現方法と出会い、空間認識力を高め、考え生み出す力を育む教育です。

    お申込みは2020年2月10日(月)-3月11日(水)の期間中、WEBサイト上で受け付けております。


    見上げる青い空!制作した空間をVRで体験



    ■VR制作を通じて子どもたちの想像力・空間認識能力を育む

    今回のテーマは、「魔法使いのミュージアム」です。参加者には、STYLYを使って自分が魔法使いになり、とっておきの所蔵品が並ぶオリジナルミュージアムをVR制作していただきます。どんなもの、どんな人、動物がそこに訪れるのか、想像力を膨らませての作業となります。


    テキストは、斎藤正武教授監修、段階的に空間をクリエイトする力、三次元で見る力を養っていけるよう、また新しい技術との出会いが発展的な考えを引き出し、楽しく取り組みむことができる内容となります。


    【PC初心者でも安心の体験学習形式】

    参加者がPC初心者でも、作業工程を理解し制作の本質にたどり着けるように体験学習形式となっているため、安心して作業に取り組むことができます。技術の基礎に触れることで、参加者の興味が広がる機会にしたいと考えています。


    【中央大学商学部 斎藤正武教授と共同研究を実施】

    本ワークショップは、VRを用いた制作ワークショップによる空間認識力を向上させる効果を検証する為、中央大学商学部 斎藤正武教授とC作業場 高根佐知子が共同研究を行っております。それに伴い、MRT(Mental Rotation Test)を実施します。



    ■教育現場での導入も意図した構成 教育関係者の見学も受付中

    今回のイベントでは、見学者の為のSTYLY体験コーナー、AR体験コーナー、キッズクリエイターの作品展示も行います。また、教育現場での探求学習等への導入を考慮して、人数、時間構成をしています。

    教育関係者の皆様のご見学申込みも同時に承ります。



    ■ワークショップ概要

    【実施内容】

    テーマ『魔法使いのミュージアム』

    1. Web上に公開した作品をVRで体験。

    2. VRクリエイティブプラットフォーム『STYLY』を使いVR空間を創る基本操作を学ぶ。

    3. テーマに沿ったオリジナルな世界観を、空間に創り出す。

    4. 自分が創った世界(空間)をVRで体験。

    5. グループ分けされた参加者同士で、作品についての発表を行い、感想を分かち合います。


    【日時】

    3月15日(日曜) 13:00-17:00


    【場所】

    株式会社内田洋行ユビキタス協創広場CANVAS

    〒104-8282 東京都中央区新川2-4-7

    https://www.uchida.co.jp/company/showroom/canvas/tokyo/index.html


    【定員・対象年齢】

    定員  :24名(先着順)

    対象年齢:9歳-12歳

    *複数のサイトで募集しています。定員になり次第締め切ります。

    *年齢制限の緩和は、2018年1月に業界団体が定めた以下に基づく

    https://lva.or.jp/pdf/guidelines.pdf?fbclid=IwAR2BAvwGRWfJ1ItDJSwW4j2gpWcYX1TLJn7A5JPl76uIHeMR6BfVgVB9xqc


    【費用】

    10,000円(税込)

    *こちらが指定するアンケートお呼びインタビューにご協力いただける方は、無料とさせていただきます。コース開始前後15分ほどの内容となります。


    【持ち物】

    ノートPC、電源コード、マウス、筆記用具


    <STYLY Studio>

    お使いのPCやソフトウエア環境が、今回使用するSTYLYの推奨する動作環境以外の場合は、動作しない場合があります。

    *OS:Windows(64bit)、Mac

     Memory:4GB以上、8GB推奨

     Webブラウザ:Google Chrome

    *GPUは、2016年以降発売のPCであれば概ね問題はありません。

    *iPadやiPhone、Androidタブレット、スマホでは動きません。


    【応募期間】

    2020年2月10日(月)-3月11日(水)


    【お申込みサイト】

    以下よりお選びいただき、お申込みください。

    (A申込 有料枠)、(B申込 無料枠)、(C見学申込 教育関係者 無料枠)

    https://www.c-sagyoba.com/events


    【共催】

    C作業場

    東京都新宿区四谷4-28-7 吉岡ビル4F


    株式会社NTTデータNJK

    東京都中央区新富二丁目3番4号 NJKビル


    【協力】

    株式会社内田洋行

    東京都中央区新川2丁目4番7号


    株式会社Psychic VR Lab

    東京都新宿区新宿1丁目34-2 MORIAURA 2F


    【メンバープロフィール】

    【技術監修・講師】

    noria901/STYLY Artist兼ライター

    Android、Chromium、Linuxを利用した組み込みエンジニアとして開発に従事。近年の空間UIの発達に伴い2019年からxRクラウドプラットフォームSTYLYを中心に、STYLYオウンドメディアのライターやSTYLY Artist program所属といった活動をしている。上級バーチャルリアリティ技術者。

    マンホールフォトグラメトリスト。


    【進行 講師】

    高根佐知子

    C作業場代表

    学習塾ロジムでのキッズ向けロジカルプログラミング講座開発、株式会社VillingでのSTEM教育事業部マネージャー、講師経験を活かし、VRを用いた子ども向け体験学習形式のVR制作ワークショップを企画・開催、運営までを行なっています。

    2019年11月 中央大学商学部教授 斎藤正武教授と「VR空間における空間設計やプログラミング能力を向上させることが、制作者の発想力を向上させ、空間認識力をどの程度あげることができるのかを実証実験」の委託研究契約を締結。


    【講師】

    コウスケ/クリエイター

    路傍や寺社にある庚申塔や道祖神などの石仏・石造物をフォトグラメトリで3Dモデル化し、オープンデータとしてアーカイブするプロジェクトを運営しています。


    【技術アドバイザー】

    株式会社Psychic VR Lab


    【テキスト監修】

    斎藤正武/中央大学商学部教授

    中央大学商学部 斎藤正武ゼミ

    AI、VR、ロボット、ビックデータ、クラウドなどの技術を中心に、そのようなIoTに関連する技術がどのような場面でどのように活用され、どう進展していくかについて研究を進めている。

    最近は、それら技術を扱う技術者不足が懸念される中、プログラミング教育、ロボット教育、AI教育、xR教育の研究にも着手している。特に、xR教育については、VR(バーチャルな)空間をクリエイトし、体験することで、空間認識力が向上することに関する実証研究を進めている。



    ■STYLY.bizとは

    STYLY.bizは、クラウドサービスとして高品質なVR/MR空間を制作・配信するプラットフォームです。

    サービスに利用するすべてのデータをxRクラウド上で管理・配信します。

    xRコンテンツ利用に向けて検討から導入までトータルサポートします。


    STYLY Official Site: https://styly.cc/



    ■株式会社内田洋行について

    ○公式サイトURL: https://www.uchida.co.jp/



    ■株式会社NTTデータNJKについて

    金融決済・社会インフラ・エンタープライズ(業務系)などのシステム開発と、車載・家電・モバイル分野の組込ソフトの開発をメインとしているNTTデータグループの企業です。直近では、IoT、AI、自動運転といったIT分野の最新技術開発にも積極的に取り組んでいます。

    ○公式サイトURL: https://www.njk.co.jp



    ■株式会社C作業場

    新宿区でコワーキングスペースC作業場を運営。

    Creatorsが想像力を発揮し、心地よく作業ができる場を提供しています。

    IT系の勉強会も積極的に行っており、最近では、福岡、名古屋の勉強会グループと繋がるなどクリエイター同士の輪を広げています。xR教育を推進し、キッズ向けのワークショップ、イベントの開催、企画、運営マネジメントをさせていただきます。

    ○公式サイトURL: https://www.c-sagyoba.com/