報道関係者各位
    プレスリリース
    2019年10月10日 14:00
    叡山電鉄株式会社

    ~叡山電車鞍馬線開通90周年~ 運輸従事員の制服を26年ぶりにリニューアルします

    10月18日(金)「新・大天狗完成披露式」でお披露目

     叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、社長:豊田秀明)が運行する鞍馬線は、2018年12月1日に開通90周年を迎え、本年12月までの約1年間で「鞍馬線開通90周年事業」を行っております。その一環として、1993年(平成5年)4月から着用している運輸従事員の制服を26年ぶりにリニューアルします。

     従来のブレザータイプから、よりフォーマルな印象を与えるスーツタイプにデザインを一新。品位、知性、信頼感を今まで以上に感じさせる落ち着いた紺色をベースに、あたたかみのある黄色(金色)をアクセントとして組み合わせるデザインとするとともに、社員の意見を多く取り入れ機能性も兼ね備えた制服にしました。

     10月18日(金)に鞍馬駅前広場で開催する「新・大天狗完成披露式」において、リニューアルした制服のお披露目も実施します。

     詳細は別紙のとおりです。



    【別紙】
    ◆新制服について
     変 更 日:2019年11月1日(金)
     コンセプト:「叡電らしさ」とフォーマル感の向上を表現したデザイン
     特   徴:1.従来のブレザータイプから、フォーマルな印象を与えるスーツタイプにしました。
           2.品位、知性、信頼感を感じさせる落ち着いた紺色に、あたたかみのある黄色(金色)をアクセントとして組み合わせたデザインにしました。
           3.制服の随所に展開した金色ラインは、叡山電車のイメージリーダーである「きらら」、「ひえい」両車両外観に共通して展開しているデザインをモチーフにしました。
           4.沿線の「鞍馬山」と「比叡山」の豊かな山の表情を表すモチーフとして綾杉目の織柄を使いジャケットの襟や袖口部を配色、ネクタイは二山を表した綾目柄としました。
           5.帽章は、当社の社章と「鞍馬山」、「比叡山」の二山、当社沿線の名物のひとつであるもみじを象徴的に組み合わせたデザインにしました。



    ◆新・大天狗完成披露式について
     日   時:2019年10月18日(金)10時30分~11時30分(予定)
     場   所:鞍馬駅前広場
     ご 来 賓:鞍馬寺執行      信楽 香爾
     (敬称略) 京都市左京区長     池内 正貢
           京都精華大学前学長  竹宮 惠子(京都精華大学国際マンガ研究センター長)
           鞍馬火祭保存会会長   三宅 徳彦
           京都精華大学の教員・学生 ほか
     内   容:1.社長挨拶
           2.来賓挨拶
           3.大天狗の除幕式
           4.「鞍馬の火祭」松明入れ替えの紹介
           5.新制服の紹介
           6.記念撮影
     司 会 進 行:声優 秦 佐和子
           テレビ番組で鞍馬線や現在の大天狗を紹介していただいたことがあるほか、好きな駅のひとつが貴船口駅である等、鞍馬線に縁があることから、司会進行をしていただく運びとなりました。



    ◆「鞍馬線全線入場券セット」発売について
     新・大天狗完成披露式終了後、鞍馬線開通90周年記念「鞍馬線全線入場券セット」を発売します。
     セット内容:八幡前駅~鞍馬駅間各駅の入場券(大人210円×9枚)
           宝ケ池駅の入場券(小児110円×1枚)
      発売価格:1セット 2,000円
     発 売 数:1,000セット限定
     そ の 他:シリアルナンバーの指定はできません。

    [発 売 会]
     日   時:2019年10月18日(金)11時30分~12時30分
     場   所:鞍馬駅特設会場
    [通常発売]
     期   間:2019年10月18日(金)から12月31日(火)まで
     時   間:初発~終発 ※2019年10月18日(金)のみ14時00分~終発
     場   所:出町柳駅インフォメーション
     ※その他のイベント会場等でも発売する場合があります。
     ※なくなり次第、発売を終了します。発売会で完売した場合、通常発売はございません。




    【参考】
    ●新・大天狗について
     コンセプト:従来の大天狗のイメージを受け継ぎつつ、力強さの中に地域を見守る優しさやあたたかさを表現しました。
     高   さ:4.0m(天狗の顔の高さは1.8m)
     素       材:FRP(繊維強化プラスチック)
     デ ザ イ ン:京都精華大学マンガ学科キャラクター・デザインコースの皆さま
     そ の 他:現在の大天狗は12月20日(金)まで設置します。

    ●現在の大天狗について
     鞍馬駅前の“大天狗”は、1994年に平安建都1200年を記念して鞍馬の自治会により制作されたものです。「平安建都1200年記念事業」の一環として、同年11月に開催された「京都まつり」のメインイベント「都大路パレード」では、この“大天狗”が京都市役所前の御池通をパレードしました。
     パレードの終了後は、鞍馬地区の鞍馬街道脇に設置されていましたが、2002年に鞍馬駅前に移設され、現在に至っています。高さ約4m、鼻の長さが2.3mもある“大天狗”は、圧倒的な存在感で鞍馬を訪れる皆様の目を引き付け、記念撮影のスポットとして親しまれていますが、老朽化が著しく、12月20日(金)をもって引退します。


    ●鞍馬線開通90周年事業について
     鞍馬線は、今から90年前の1928年12月1日に当時の鞍馬電気鉄道によって山端(やまばな)駅(現:宝ケ池駅)~市原駅間が開通しました。その翌年、1929年10月20日に市原駅~仮設の鞍馬駅まで開通、同年12月20日に現在の場所の鞍馬駅まで開通し、今日の姿となりました。それから90年を迎えることを記念して、2018年12月1日から2019年12月までの約1年間は、「鞍馬線開通90周年事業」とし、ご利用のお客さまや沿線のみなさまと共に90年の歴史を感じてお楽しみいただけるよう、さまざまなイベントや取り組みを実施しております。