報道関係者各位
    プレスリリース
    2019年9月10日 16:45
    エン・ジャパン株式会社

    ミドル2500人に聞く「男性育休」実態調査 53%が「男性の育休義務化に賛成」と回答。 取得率が低い理由、 第1位は「社内に育休自体を取りやすい雰囲気がない」。

    ―『ミドルの転職』ユーザーアンケート―

    人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営するミドル世代のための転職サイト『ミドルの転職』( https://mid-tenshoku.com/)上で、サイトを利用している35歳以上のユーザーを対象に「男性育休」についてアンケートを行ない、男女2,508名から回答を得ました。


    調査結果 概要

    ★ 53%が「男性の育休義務化に賛成」と回答。

    ★ 男性の86%が「育休を取得したい」と回答。一方、取得経験者は10%にとどまる。

    ★ 男性育休の妥当な期間は「1ヶ月~3ヶ月未満」。取得者の実態は「3日~5日未満」が最多。

    ★ 男性の育休取得率が低い理由、第1位は「社内に育休自体を取りやすい雰囲気がない」。


    調査結果 詳細

    1:53%が「男性の育休義務化に賛成」と回答。(図1)

    「男性の育休義務化についてどう思いますか?」と伺ったところ、53%が「賛成」と回答しました。40代、50代に比べ、30代での「反対」(21%)が多い結果でした。


    【図1】男性の育休義務化についてどう思いますか?



    2:男性の86%が「育休を取得したい」と回答。一方、取得経験者は全体の10%にとどまる。(図2、図3)

    男性に「もしこれから子供が生まれるとしたら、育休を取得したいと思いますか?」と伺ったところ、86%が「取得したい」(積極的に取得したい:41%、できれば取得したい:45%)と回答しました。一方、男性でかつ、お子さんがいる方に育休取得経験の有無を尋ねたところ、「ある」は10%でした。取得意向は高い一方で、取得にはハードルがあるようです。


    【図2】男性の方に伺います。もしこれから子供が生まれるとしたら、育休を取得したいと思いますか?


    【図3】 男性でかつ、子供がいる方に伺います。これまでに育休を取得したことはありますか?



    3:男性育休の妥当な期間は「1ヶ月~3ヶ月未満」。取得者の実態は「3日~5日未満」が最多。(図4、図5)

    「男性が育休を取得する際の妥当な期間はどのくらいだと思いますか?」と伺ったところ、一番多かった回答は「1ヶ月~3ヶ月未満」(23%)でした。男女別に見ると、男性のほうが女性よりも長期の育休が妥当だと考えているようです。

    男性で育休を実際に取得した方に、取得期間を伺うと、「3日~5日未満」(26%)が最多でした。妥当だと思う期間に比べ、実際に取得できた期間が短いことが分かります。


    【図4】男性が育休を取得する際の妥当な期間はどのくらいだと思いますか?


    【図5】男性のうち、育休を取得した方に伺います。育休の期間を教えてください。



    4:男性の育休取得率が低い理由、第1位は「社内に育休自体を取りやすい雰囲気がない」。(図6)

    「男性の育休取得率が低い理由は何だと思いますか?」と伺ったところ、72%が「社内に育休自体を取りやすい雰囲気がない」と回答しました。男女別に見ると、男性の第2位は「社内制度が十分でない」(60%)、第3位は「育休中の所得の保証が十分でない」(51%)でした。女性の第2位は「育児は女性の役割という考え方が根強く残っている」(65%)、第3位は「社内制度が十分でない」(58%)でした。


    【図6】男性の育休取得率が低い理由は何だと思いますか?(複数回答可)



    【調査概要】

    ■調査方法:インターネットによるアンケート

    ■調査対象:『ミドルの転職』( https://mid-tenshoku.com/ )を利用する35歳以上のユーザー

    ■有効回答数:2,508名

    ■調査期間:2019年8月1日 ~ 8月29日



    ミドル世代のための転職サイト『ミドルの転職』 https://mid-tenshoku.com/

    経験やテクニカルスキルに加え、よりヒューマンスキルを重視したマッチングが求められる30代・40代の転職を、国内最大級8万件以上のミドル向け求人と、オンラインビデオ面談機能などを搭載した機能的な管理画面でサポートします。 転職活動自体の生産性を向上させることで、心的・物理的な負荷を軽減。再就職の決定までに時間がかかりがちなミドル層の転職を、より円滑なものとなるよう支援します。



    ================

    ◆本件に関する問合せ先

    エン・ジャパン株式会社

    広報担当:大原、松田、清水、西春

    TEL:03-3342-6590 FAX:03-3342-4683

    MAIL:en-press@en-japan.com

     

    ◆エン・ジャパン株式会社について

    社名:エン・ジャパン株式会社

    URL:https://corp.en-japan.com/

     

    運営サイト:【求人情報】

    エン転職:https://employment.en-japan.com/

    エンエージェント: https://enagent.com/

    ミドルの転職:https://mid-tenshoku.com/

    AMBI:https://en-ambi.com/

    エン派遣:https://haken.en-japan.com/

    エンウィメンズワーク:https://women.en-japan.com/

    エンバイト:https://hb.en-japan.com/

    女の求人マート:https://womanmart.jp/

     

    【入社活躍支援サービス】

    エンカレッジ:http://en-college.en-japan.com/

    HR OnBoard:https://on-board.io/

     

    【適性検査・適性診断】

    3Eテスト:http://jinji-test.en-japan.com/

     

    【利用企業数国内No.1の採用支援ツール】

    engage(エンゲージ):https://en-gage.net/

     

    【情報サイト】

    カイシャの評判:https://en-hyouban.com/

    CAREER HACK:http://careerhack.en-japan.com/

    人事のミカタ:https://partners.en-japan.com/

    エン転職大辞典:https://employment.en-japan.com/tenshoku-daijiten/

    スマート業界地図:https://en-hyouban.com/smartmap/

    ================