報道関係者各位
    プレスリリース
    2019年7月31日 11:00
    アディッシュプラス株式会社 株式会社ヴァル研究所

    MaaS向けサポートセンター開設に向け ヴァル研究所とアディッシュプラスが業務提携

    新しいモビリティサービスやMaaSアプリへの問い合わせなどに対応

    さまざまな企業業種・業態の課題解決をするアウトソーシングサービスを提供するアディッシュプラス株式会社(本社:沖縄県那覇市、代表取締役:石川 琢磨、以下アディッシュプラス)と、経路検索サービス「駅すぱあと」を提供する株式会社ヴァル研究所(本社:東京都杉並区、代表取締役:菊池 宗史、以下ヴァル研究所)は、MaaSアプリや実証実験のカスタマーサポートを一次受けし、ユーザビリティ向上と、MaaS事業者の負担を軽減することを目的に、業務提携を行います。



    ■業務提携の概要

    アディッシュプラスは、BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)ソリューションにおける有人運用サービスに強みを持ち、WEBサービスの運用・監視やスマートフォンアプリのカスタマーサポートを展開しています。


    一方ヴァル研究所は、経路検索システム「駅すぱあと」をベースに移動に関するサービスを展開しています。近年では公共交通機関に限らず、さまざまな移動手段に対応するなど、MaaS(Mobility as a Service)に向けた協業や実証実験を推進しています。

    1988年に「駅すぱあと」を発売して以来、社内にサポートセンターを設け、さまざまなお客様の問い合わせ対応をしてきました。

    特に「駅すぱあと」パッケージ製品のユーザーは60代以上が全体の約50%※と高齢化しており、高齢者へのサポート経験が豊富です。


    このたびアディッシュプラスとヴァル研究所は、MaaS向けのカスタマーサポートや問い合わせ対応を行うため業務提携を行い、MaaS向けサポートセンターの共同開設を目指します。

    MaaS向けサポートセンターが、ライドシェアなどの新しいモビリティサービスやMaaSアプリなどの利用者からの問い合わせを一次受けすることで、MaaS事業者の負担が軽減されることが期待できます。


    ※ヴァル研究所が2015年に実施したアンケート結果より


    ■背景

    2019年6月18日(火)に国土交通省・経済産業省が「スマートモビリティチャレンジ推進協議会」の支援地域・事業を発表するなど、MaaSへの注目はより一層高まっています。

    今後、MaaSの広がりによって、利用者の拡大と同時にデジタル化されたサービスの利用経験が少ない高齢者などの利用が増えると予想され、利用方法やさまざまな問い合わせに対するサポートの必要性が高まると考えられます。


    カスタマーサポートに強みを持つアディッシュプラスと、ヴァル研究所がこれまで「駅すぱあと」ユーザーの問い合わせ対応で培ってきたノウハウを活かし、質の高いMaaS向けカスタマーサポートの構築を目指します。バックオフィスの業務サポートも視野に入れ、協力して取り組んでまいります。


    ■当事会社の概要

    <アディッシュプラス株式会社>

    主な事業内容
    24時間365日対応のソーシャルメディアに関するモニタリング&マーケティング、スクールガーディアン(子どものインターネット利用に関する課題解決)、ソーシャルアプリ、EC等のカスタマーサポート代行(電話・メール・チャットなど)、WEBサービスの企画・構築・運用・保守
    設立
    2012年6月
    資本金
    2,750万円
    本社所在地
    沖縄県那覇市久茂地1-7-1 琉球リース総合ビル9階
    代表者
    代表取締役 石川 琢磨
    URL
    https://www.adishplus.co.jp/


    <株式会社ヴァル研究所>

    主な事業内容
    「駅すぱあと」をベースとした製品・サービスソフトウェアの開発・販売および管理運営
    設立
    1976年7月
    資本金
    4,100万円
    本社所在地
    東京都杉並区高円寺北2-3-17
    代表者
    代表取締役 菊池 宗史
    URL
    https://www.val.co.jp/



    ※記載されている会社名、製品・サービス名は各社の登録商標または商標です。

    ※仕様や提供内容については予告なく変更となる場合があります。