報道関係者各位
    プレスリリース
    2019年7月4日 11:00
    株式会社クルーズプラネット

    “海の日”は世界の船会社・港湾局も大集合! クルーズ旅行に染まる1日  日本最大級のクルーズの祭典 「クルーズフェスティバル東京 2019」開催 7/14(日)&15(月・祝) 場所:東京交通会館 ダイヤモンドホール

    客室展示・シャンパンタワーやカジノ・VRも体験! 俳優/映画監督 奥田瑛二氏・映画監督 安藤桃子氏、 クルーズライター 上田寿美子氏等が登壇

    H.I.S.グループのクルーズ専門旅行会社、株式会社クルーズプラネット(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小林敦、以下 当社)は、7月14日(日)、15日(月・祝) 東京交通会館 ダイヤモンドホールにて日本最大級のクルーズの祭典「クルーズフェスティバル東京 2019」を開催いたします。日本人のクルーズ人口は32.1万人となり過去最多を更新*1。港湾へのクルーズ寄港回数も過去最高の2,930回*1。クルーズ旅行市場は2年連続で30万人を超えています。“海の日”にちなみクルーズを気軽に知っていただく体験・参加型のイベントとして3回目となる関東では、初めて6つの港湾局・県も出展。また新たに日本の夏祭り「徳島の阿波おどり」「よさこい」の披露と踊り体験や、語り部やプロの写真家による各寄港地紹介も行います。

    *1:国土交通省 2018年の我が国のクルーズ等の動向(調査結果)より


    クルーズフェスティバル東京 2019


    【日本最大級!「クルーズフェスティバル東京 2019」の見どころ】

    ●クルーズ旅行が当たる!?

     → 両日1組2名様にクルーズ旅行が当たる!?大抽選会を開催

    ●スペシャルゲスト

     → ・俳優/映画監督 奥田瑛二氏、映画監督 安藤桃子氏による

        スペシャルトーク

       ・クルーズライター 上田寿美子氏による最新情報のクルーズトーク

    ●クルーズ旅行を見る

     → 本イベント初!客室の展示、

       航空会社ビジネスクラスシート展示クルーズ、クルーズVR

    ●クルーズ旅行を体験

     → カジノ体験、シャンパンタワーデモンストレーション、

       フレアバーテンダーショー

    ●クルーズ旅行を知る

     → 各船会社プレゼン、クルーズ専任添乗員によるプレゼン、相談カウンター

    ●クルーズ寄港地を知る

     → ・アラスカ・北海道の大自然についてプロの写真家であり

        ネイチャーガイドの安藤誠氏登壇

       ・熊野古道を発掘・研究し、現在は熊野の語り部として活躍される

        三石学氏より「世界遺産、熊野の古代神話」

       ・徳島 阿波おどり♪「ひょっとこ連」パフォーマンス

        鳴り物も入り本格的に

       ・高知 よさこい祭り「國士舞双」演舞披露

        高知の方が親しむ正調よさこいを披露、また鳴子を使用し

        会場皆で楽しみます



    ★スペシャルトーク★

    俳優/映画監督 奥田瑛二氏・映画監督 安藤桃子氏のトークショー、クルーズライター 上田寿美子氏が登壇。

    船の魅力と、寄港地の魅力どちらも知っていただく為に、スペシャルトークイベントを開催いたします。


    7月14日:

    奥田瑛二氏、安藤桃子氏によるスペシャルトークショー。数々の映画やドラマに出演・映画監督でもある奥田瑛二氏と高知県の映画館「ウィークエンドキネマM」代表で、高知に移住し映画文化を通し、日本産業を底上げするプロジェクトに力を注いでいる、映画監督 安藤桃子氏。

    7月15日:

    クルーズライター 上田寿美子氏による、最新クルーズ情報を交えたクルーズトーク。



    ◆船会社集結!

    日本を代表する飛鳥IIをはじめ、外国客船として日本発着を多く行う船会社は勿論、南極クルーズ等コアな客船まで幅広い船会社が集まります。


    プリンセス・クルーズ:

    横浜港を母校として通年運航する「ダイヤモンド・プリンセス」を所有。外国客船初の洋上の展望浴場あり。

    キュナード・ライン:

    生演奏付のボールルームを有する「クイーン・エリザベス」が有名。2020年の日本発着コースも予約多数有。

    ロイヤル・カリビアン・インターナショナル:

    世界最大客船約22万トン(乗船定員5,494名)を所有する船会社。

    MSCクルーズ:

    2019年就航の新造船「MSCベリッシマ」(約17万トン、乗船定員5,686名)が2020年に初の日本発着コースを行う。

    コスタクルーズ:

    乗りやすい5泊やドリンクパッケージ等も展開する「コスタネオロマンチカ」。夏は日本海、秋は東京/神戸発着コースを展開。


    ▽参加予定船会社(ブランド)

    ※順不同/出展会社は追加変更となる可能性もございます。


    飛鳥II、アクア・エクスペディションズ、MSCクルーズ、オーシャニアクルーズ、キュナード・ライン、コスタクルーズ、シーニック・クルーズ、シーボーン・クルーズ、シルバーシー・クルーズ、セレブリティ・クルーズ、ドリームクルーズ、ノルウェージャン クルーズライン、プリンセス・クルーズ、フッティルーテン、プルマントゥールクルーズ、ホーランド アメリカ ライン、ポール・ゴーギャン・クルーズ、ルフトナー・クルーズ、ロイヤル・カリビアン・インターナショナル 他(50音順・変更される場合があります)



    ◆各地 港も初参加!東京港、横浜港、金沢港、高知県、徳島県、沖縄県と全6都県集合!

    近年、外国客船による日本発着クルーズコースが増え、多くの方々がクルーズを楽しむようになりました。

    船だけではなく寄港地・発着港としての最新情報も多くのクルーズファンの方が求める情報となります。


    東京港:

    1年後の2020年7月14日に東京国際クルーズターミナルがオープン。オープン初日に第一船目として、超大型客船「スペクトラム・オブ・ザ・シーズ」(168,666トン、乗客定員4,246名)が入港予定。

    横浜港:

    今年10月に海の駅「ヨコハマ ウミエキ」をコンセプトにした複合施設「横浜ハンマーヘッド」が開業し、11月には新港ふ頭客船ターミナルがオープン。11月4日に第1号の「ダイヤモンド・プリンセス」が入港予定。

    高知県:

    陸からは遠くても海から最も寄港しやすい高知。3月に新ターミナルが完成し今後の寄港回数増が期待される。

    徳島県:

    阿波おどりクルーズ人気の高い夏祭りコース。宿が満室であってもクルーズであれば行けるのもポイントです。

    沖縄県:

    離島含め全国で最も客船寄港回数が多い。2020年から沖縄県発着のショートクルーズが予定されている。



    【「クルーズフェスティバル東京 2019」概要】

    開催日 :2019年7月14日(日)、15日(月・祝)

    時間  :11:00~17:00(予定)

    開催場所:東京交通会館 ダイヤモンドホール

         (東京千代田区有楽町2-10-1 12階)

    アクセス:有楽町駅より徒歩1分

    予約  :入場無料・入退場自由 ※事前予約不要


    ▽協力企業・団体 ※順不同

    東京港、横浜港、金沢港、高知県、徳島県、沖縄県、アメリカン航空、H.I.S.スペイン、エイチ・エス損害保険、マンズワイン、かづきれいこ


    イベント詳細:

    https://www.cruiseplanet.co.jp/recture/cruisefestival_tyo2019.html



    【本件に関するお客様からのお問い合わせ】

    株式会社クルーズプラネット 本社営業所、各支店、ホームページへ

    本社:〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館ビル6階

    電話:03-6865-9600

    FAX :03-6865-9611

    ホームページ: https://www.cruiseplanet-jp.com/