報道関係者各位
    プレスリリース
    2019年3月29日 11:00
    弘前市

    2,600本の桜が約200万人をお出迎え! 弘前最大のまつり『弘前さくらまつり』が4月20日から開催

    青森県弘前市は、『弘前さくらまつり』を2019年4月20日から5月6日まで開催します。

    『弘前さくらまつり』は、毎年200万人以上の観光客で賑わう弘前最大のまつりで、会場となる弘前公園内には、52種類、約2,600本の桜が咲き誇ります。

    開催期間中は、中濠観光舟や桜守による鑑賞ツアーなど桜にちなんだ特別な催しも開催されます。


    弘前さくらまつりポスター


    『弘前さくらまつり』

    https://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=cat02_spring_sakura



    ■弘前さくらまつり 今年の見どころ

    【弘前観桜会記念日提灯行列】

    弘前観桜会が始まった5月3日を記念するパレードを開催。今年は新たな時代の幕開けを祝い、弘前らしい提灯行列を行います。


    <実施日時>

    5月3日(金・祝) 10:00~


    <実施コース>

    弘前公園内追手門~東内門付近


    【和装で観桜会】

    昔は観桜会には正装をして弘前公園に行ったものです。昨年も大好評だった和装で観桜会を今年も開催します。さくらまつり期間中に和装で来園し、指定の場所で優待チケットを受取ると、本丸・弘前城植物園の入場が無料となります。


    <実施期間>

    4月20日(土)~5月6日(月・休)


    <対象者>

    和装の来園者


    <実施内容>

    本丸、北の郭、弘前城植物園、藤田記念庭園の入場が無料となる優待チケットを配付


    <配付場所>

    さくらまつり本部(二の丸)、四の丸案内所

    ※入場の際は、優待チケットが必要です(優待チケットは配付当日のみ有効)。


    【弘前公園中濠観光舟】

    普段見ることのできないお濠からの桜。和船と船頭によるお濠めぐりを楽しめます。


    中濠観光舟

    https://www.atpress.ne.jp/releases/180654/img_180654_2.jpg


    <運行期間>

    4月20日(土)~5月6日(月・休)


    <運行時間>

    9:00~17:00 ※最終乗船は16:30まで

    (ただし、天候・乗船者の状況により変更あり)



    【桜守による特別サクラ鑑賞ツアー】

    桜守(樹木医)が、弘前公園のサクラの見所を案内、解説します。


    <実施日>

    4月30日(火・祝)、5月2日(木・祝) 13:30~(90分程度)


    <募集人員>

    1回40人(先着順)


    <参加料>

    無料(ただし、園内有料区域への入場料が必要)


    【城門の特別公開】

    普段は公開していない重要文化財二の丸東門(通称東内門)を特別公開します。


    <実施日時>

    5月4日(土・祝)、5月5日(日・祝) 10:00~15:00


    <入場料>

    無料


    【花筏(はないかだ)】

    満開を迎えたのち、桜が散り始めたお濠では、SNSで話題の花筏(はないかだ)が楽しめます。大量の花びらが水面を覆いつくしてしまうため、桜のじゅうたんとも呼ばれています。


    花筏(はないかだ)

    https://www.atpress.ne.jp/releases/180654/img_180654_3.jpg



    ■弘前さくらまつり概要

    開催期間  :4月20日(土)~5月6日(月・休)

    開催場所  :弘前公園(青森県弘前市大字下白銀町1)

    有料区域  :本丸・北の郭および植物園は有料。

           (大人 310円、小人 100円)

           <本丸・北の郭>7:00~21:00

            ※4月20日(土)~22日(月)、5月6日(月・休)は9:00~17:00

           <植物園>9:00~18:00

    ライトアップ:日没~23:00まで(予定)



    ■弘前さくらまつりの歴史

    弘前公園の桜は、正徳5年(1715年)に、城内に植えたのが始まりと伝えられています。

    明治になって、荒れ果てた城内を見かねた旧藩士・菊池循衛(きくち たてえ)が、明治15年(1882年)にソメイヨシノ(吉野桜)1,000本を植栽しましたが、一部の士族の迫害を受け、苗木が抜かれたり枝が折られたりしました。

    しかし、それも沈静化し、明治34年(1901年)に再び内山覚弥らによって1,000本が植栽されました。

    その後も市民の寄付などが続き、それらが一斉に咲きそろう様は見事な風景を形成しました。

    弘前市で大正5年(1916年)に始まった夜桜見物は大変な盛況でした。それを受け、大正7年(1918年)からは弘前商工会が「観桜会」としてスタートさせ、昭和36年(1961年)から名称を『弘前さくらまつり』と改め、今日に至っています。