報道関係者各位
    プレスリリース
    2021年8月27日 17:00
    学校法人近畿大学

    建築学部全学生を対象に、コロナ禍における"学生の思い"を調査 学生の情報入手先は、新聞やTVからが70%、SNSは15.6%と回答

    コロナ禍における"学生の思い"を調査
    コロナ禍における"学生の思い"を調査

    近畿大学建築学部(大阪府東大阪市)は、令和3年(2021年)6月2日から7月30日にかけて、コロナ禍における"学生の思い"を共有するための調査とワークショップを実施し、その成果を報告書としてまとめました。この取り組みによって共有した、学生の思いや悩み、表層的理解ではない「気づき」を、今後の心理的支援や教育的対応に生かします。

    【本件のポイント】
    ●学生有志が参画、全教員が協働してコロナ禍の学生の思いや悩みを調査し、建築学部生の約8割が回答
    ●回答者約1,000人のうち、半数は「感染者が身近にいる」
    ●コロナに関する情報の入手先は、新聞やTVのニュースが70%、SNSは15.6%

    【調査方法】
    調査期間:令和3年(2021年)6月2日~7月30日(4月26日~5月6日にプレ調査)
    調査対象:近畿大学建築学部生および教員 約1,100人
    調査項目:COVID-19の感染者または濃厚接触者等が身近にいるか、COVID-19に関する情報の入手先、コロナ禍についてどのように受け止めているかなど全33項目
    調査結果:別紙参照

    【調査及びワークショップの結果】
    COVID-19の陽性・濃厚接触を経験した学生が参画し、教員が協働して実施した今回の調査とワークショップでは約1,000人の回答、400を超えるコメントが集まりました。ワークショップの中で学生や教員から出てきた100の提案は、今後の学生支援や教育に生かす取り組みです。以下、一部回答を紹介します。詳細は添付の結果報告書をご参照ください。
    ・回答者の約半数が、感染者が身近にいると回答。
    ・COVID-19の情報入手先は、新聞やTVのニュースが70%、SNSは15.6%。
    ・COVID-19について、約7割が深刻に受け止め、危機意識を持っていたが、本ワークショップによって深刻に受け止める層は全体の9割に増え、約3割が改めて高まったと回答。
    ・「自粛」の必要性はわかるものの、自分や家族の生活環境が厳しい者もおり、先の見えない現状に関するフラストレーションがあり、学生のストレスは大きくなっていることがわかった。
    ・学生時代をこんな形で過ごさなければならない状況について、「自粛」(の長期化)しか示さない社会への違和感、緊急事態宣言解除と自粛要請の齟齬などへの違和感も吐露された。
    ・今欲しいもの、あったらよいものについて、半数がCOVID-19環境下での情報交換・交流、3割超が教員との学びの場を求めている。
    ・コロナ収束後に注目するテーマについて、約半数が「テレワークなど新しい生活スタイルを受け止めるデザインや技術」、「感染症対策を契機とした建物のデザインや計画」に興味をもっている。

    【関連リンク】
    建築学部
    https://www.kindai.ac.jp/architecture/