報道関係者各位
    プレスリリース
    2010年7月15日 16:00
    国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部

    TOEFL(R)テスト日本事務局と国際教育交流NPOのCIEE、 2010 教職員向けイベント 全4回開催 ~教職員の志気向上とネットワーキングの機会として~

    TOEFL(R)テスト日本事務局と海外ボランティア・海外研修等を手がける国際教育交流NPOのCIEE日本代表部(所在地:東京都渋谷区、代表:大竹 和孝)は、8月から10月にかけて教職員向けイベントを4回シリーズで開催します。
    CIEEはこれまでも、大学や短大、高等学校など連携する教育機関の休み期間に合わせて、教職員の志気向上及び学校の壁を越え同様の業務を担う教職員の情報共有やネットワーク形成を目的として、セミナー等のイベントを開催しています。今年は東京・京都・名古屋にて、英語教育や国際交流業務に携わる教職員を対象に無料で開催します。


    【CIEE教職員イベントシリーズ 開催背景】

    ■学生は仕掛ければ応える
    CIEE日本代表部は1965年の創設以来、「国際化」、「英語教育」といった場面において、日本の高等学校、高等教育機関や文部科学省、都道府県市町村教育員会などの行政機関と連携した事業を展開してきました。グローバル社会における異文化理解の必要性、使える英語の習得の重要性が叫ばれているにもかかわらず、国内外の学識経験者から「若者が内向き傾向にある」と指摘されています。しかしながら、CIEEの長年の経験から、生徒や学生は効果的な仕掛けを講じれば英語を学ぶ意欲が高まり、臆せず海外を体験し、自分に自信を得て帰国することを確信しています。

    ■事例から学び発展させる
    そこで、今年の夏は、国際交流事業と、国際基準のTOEFLテストやライティング指導ツールであるCriterion(R)を提供し、英語教育に関わっているCIEEならではのイベントとして、先進的に取り組み成果を上げている実例の紹介を中心としたセミナーを4回シリーズで開催します。
    第1弾、第4弾は「国際社会に通じる英語を、大学は学生に意識付けることができるか」と銘打ち、横浜市立大学、早稲田大学、名古屋大学の取り組み事例を発表いただきます。
    第2弾は京都にて「CIEE教職員海外派遣研修報告会」を開催し、参加者に体験を語っていただく機会を設けました。この研修は小学校~高等学校の教職員を対象とした草分け的な企画で、のべ約10,000名もの方々に参加いただいています。
    第3弾は東京にて「みんなで考えよう これからの大学主催短期海外研修」として、大学・短大において国際交流、主に短期海外研修を担当している教職員を対象に、大学主催の短期海外研修について事例発表とディスカッションを行ないます。


    【2010 CIEE教職員イベントシリーズ 詳細 *全て無料】

    ■第1弾「国際社会に通じる英語を、大学は学生に意識付けることができるか ~TOEFLテストITP・Criterionの有効活用~」
    日時:2010年8月2日(月) 14:00~16:30 (受付開始 13:30~)
    会場:東京・青山 こどもの城 8階802~4
       http://www.kodomono-shiro.jp/access/index.shtml
    対象:大学・短大・高校の教職員
    定員:80名
    ゲストスピーカー:横浜市立大学 プラクティカル・イングリッシュ・センター長 カール・マクガリー先生
             早稲田大学 商学学術院 鈴木 利彦先生
    お申込み: http://www.cieej.or.jp/event/seminar/seminar_100802.html


    ■第2弾 「CIEE 教職員海外派遣研修報告会」
    日時:2010年8月29日(日) 14:00~16:00
    会場:京都市国際交流会館3階 第3会議室
       http://www.kcif.or.jp/jp/access/
    対象:小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・高等専門学校・専修学校の現・退職教職員、講師、教育委員会の指導主事
    定員:20名
    ゲストスピーカー:現職教員 2名
    お申込み: http://www.cieej.or.jp/event/seminar/seminar_100829.html
    *7月20日(火)UP予定


    ■第3弾 「みんなで考えよう これからの大学主催短期海外研修 ~学生たちの見えざる留学願望に大学は対応できているか~」
    日時:2010年9月3日(金) 13:30~17:30 (受付開始13:15~)
    会場:東京・青山 SIビル貸会議室 6階
       http://www.kasikaigisitusibuya.com/access.html
    対象:大学・短大の国際交流、主に短期海外研修担当教職員
    定員:30名
    ゲストスピーカー:埼玉大学 国際交流センター 学生交流・教育部門長 中本 進一先生
    お申込み: http://www.cieej.or.jp/event/seminar/seminar_100903.html
    *7月20日(火)UP予定


    ■第4弾 「国際社会に通じる英語を、大学は学生に意識付けることができるか ~名古屋大学の新英語プログラム/大学英語教育でのTOEFLテスト利用の意義~」
    日時:2010年10月9日(土) 14:00~16:35 (受付開始13:30~)
    会場:名古屋国際センター 第1研修室
       http://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/aboutus/access.htm
    対象:大学・短大・高校の教職員
    定員:40名
    ゲストスピーカー:名古屋大学大学院 国際言語文化研究科教授 上原 早苗先生
             早稲田大学 教育学部准教授 澤木 泰代先生
    お申込み: http://www.cieej.or.jp/event/seminar/seminar_101009.html
    *7月20日(火)UP予定


    ▼上記セミナー第2~4弾は2010年7月20日(火)よりWebサイトにて申込受付を開始します(第1弾は受付中)。
    http://www.cieej.or.jp/event/index.html


    【団体概要】
    国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部
    Council on International Educational Exchange
    代表   : 大竹 和孝
    所在地  : 〒150-8355 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山
    Tel    : 03-5467-5501
    Fax    : 03-5467-2185
    Webサイト : http://www.cieej.or.jp/
    創立   : 1947年本部 アメリカ・ニューヨーク州、1965年日本代表部 東京
    事業内容 :米国ETSの委託を受けTOEFLテストの広報活動、TOEFLテストITPの運営、教材の販売やライティング指導ツールCriterionの提供を行なうほか、海外交流事業では、主に大学生を対象とした海外ボランティア・プログラム、短大や大学の委託を受け企画・運営している短期海外研修、教職員を対象とした研修などを通して年間約1,500名の派遣や受け入れを行っています。