報道関係者各位
    プレスリリース
    2020年5月4日 12:00
    ミス・パリ・グループ

    <医師監修>「良い脂肪を食材から取り入れて健康にダイエット!運動も必要?」DANDY LABO.にてダイエットに関する記事を公開

    男磨きを総合的にプロデュースするダンディハウスからお届けします!

    脂肪の摂り過ぎは太る原因の一つですが、まったく摂らないのも体には良くありません。むしろ良質な脂肪はダイエットを手助けしてくれるといわれています。どのような食材から、どれくらいの量を摂ればいいのでしょうか。

    食材から摂る良い脂肪とは?

    脂肪には大きく分けて「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2種類があります。

    飽和脂肪酸は、主に動物性の脂肪に含まれ、常温では固体で存在するのが特徴です。バターやラード、肉の脂身などが該当します。体内に蓄積されやすく、コレステロールを増やして動脈硬化を引き起こす原因になるため、ダイエット中に限らず摂り過ぎは禁物です。

    一方、不飽和脂肪酸は魚や野菜、ナッツ類などに含まれています。常温では液体で存在しており、固体のように見えても絞れば液体で出て来るのが特徴です。

    さらに不飽和脂肪酸は、炭素の二重結合の数によって一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸の2種類に分かれます。前者は悪玉コレステロールを減らす働きがあり、後者は善玉コレステロールを増やす働きがあるため、ダイエット中は過剰にならない程度に摂りたいものです。

    これらの脂肪は、主に以下の食材から摂れます。

    1. 赤身の牛肉
    2. 鮭
    3. 豆腐・納豆
    4. オリーブオイル
    5. ナッツ類
    6. アボカド

    食材からの良い脂肪と運動で痩せる!

    良い脂肪は体に良いだけでなく、悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やす効果もありますが、それだけでダイエットするのは困難です。やはりダイエットでは運動も欠かせません。どのような運動をすればいいのでしょうか。