報道関係者各位
    プレスリリース
    2017年12月7日 14:45
    学校法人明治大学広報課

    第3回 明治大学科学技術研究所 公開講演会 「医療・福祉の現場を支えるエンジニアリング」 12月16日(土)に、生田キャンパスで開催

    明治大学科学技術研究所は12月16日(土)に、第3回明治大学科学技術研究所「医療・福祉の現場を支えるエンジニアリング」の公開講演会を生田キャンパスで開催いたします。


    今話題のAI(人工知能)による自動診断や、患者の負担軽減に大きな役割を果たしている腹腔鏡手術器具のテクノロジー。人手不足が課題となっている介護現場では、制御工学を応用した食事支援ロボットによる現場支援。光を使って身体機能の変化を測り、痛みと患部の流血の見える化への挑戦。

    本公演では、医療・福祉に活用できるエンジニアリングに着目し、実際の医療や介護の現場で使われている技術、これから期待される技術について、3人の専門家(医師・研究者・柔道整復師)が講演します。ぜひ、ご来場ください。  


    第3回 明治大学科学技術研究所 公開講演会

    「医療・福祉の現場を支えるエンジニアリング」

    開催日時2017年12月16日(土)13:00~16:00 【開場12:30】
    申込不要・聴講無料
    会場明治大学 生田キャンパス中央校舎6階 メディアホール
    講演内容講演1 『大腸がんをより正確に診断し、より優しく治療する~内視鏡や腹腔鏡手術の最先端科学技術~』
    嶋田仁(聖マリアンナ医科大学 消化器・一般外科 助教 医師)

    講演2 『高齢者の生活を豊かにする食事支援システム』
    田中幹也(明治大学 理工学部 教授)

    講演3 『光で測るからだの機能:医療への応用をめざして』
    松田康宏(日本体育大学 日体柔整専門学校 教頭 柔道整復師)

    コーディネータ・司会 加藤徳剛(明治大学 理工学部 教授)  
    主催明治大学科学技術研究所