プレスリリース
「デザインの質」が男性の購買判断を左右?年代別で異なる意識を調査。Ryuki Designが明らかにしたWebデザインの影響力とは
株式会社Ryuki Design(大阪市中央区)は、全国の20歳~69歳の男性を対象に「インターネットで商品やサービスを選ぶ際、ページのデザインの質が判断材料になるか」に関するアンケートを実施。その結果、年代によってデザインへの意識差が顕著であることが分かりました。特に40代以上では「内容よりも見やすさや印象を重視する」傾向が強く、企業のLP(ランディングページ)制作においてデザイン品質の重要性が再確認される結果となりました。
株式会社Ryuki Design(大阪市中央区)は、全国の20歳~69歳の男性を対象に「インターネットで商品やサービスを選ぶ際、ページのデザインの質が判断材料になるか」に関するアンケートを実施しました。
調査の結果、全体の約4割が「デザインを重視する」と回答し、年代によってデザインの受け止め方に大きな違いが見られました。特に40代・60代では、ページの内容よりも「見やすさ」や「印象の良さ」を重視する傾向が高く、Webデザインが購買判断に与える影響力の大きさが明らかになりました。
本調査は、企業が今後LP(ランディングページ)を制作する際に、デザイン品質が信頼性や購買意欲を左右する重要な要素であることを再認識する機会となる結果となっています。

調査方法および調査内容
対象者
【居住地】全国
【年齢】20歳以上69歳以下
【性別】男性
【職業】会社員(正社員)、会社員(契約・派遣社員)、経営者・役員、公務員(教職員を除く)、自営業、自由業、医師・医療関係者、専業主婦、学生、パート・アルバイト
【人数】100名
【調査方法】インターネット調査
【調査実施日】2025年10月2日
設問
インターネットで商品やサービスを選ぶ際、ページの「デザインの質」が判断材料になりますか?
回答
はい、デザインの良し悪しで判断することが多い:13%
ある程度は気にするが、内容の方が重要だと思う:30%
あまり気にしないが、見づらいページは避けがち:24%
デザインの質は全く気にしない:33%
「デザインの質」が購買判断に影響する理由とは
Ryuki Designが実施した今回の調査では、男性100名を対象に「インターネットで商品やサービスを選ぶ際、ページのデザインの質が判断材料になるか」を尋ねました。
その結果、「はい、デザインの良し悪しで判断することが多い」が13%、「ある程度は気にするが、内容の方が重要だと思う」が30%という回答となり、全体のおよそ4割が何らかの形でデザインを意識していることがうかがえます。
一方で、「デザインの質は全く気にしない」と回答した人も33%と最も多く、見た目よりも情報や価格などを優先する層も少なくないようです。
この結果から、デザインの印象が必ずしもすべてのユーザーの購買行動を決定づけるわけではないものの、一定の割合のユーザーにとっては“判断の一要素”になり得ることが示唆されました。
年代別で見るデザイン重視傾向の違い
今回の調査では、年代によってデザインに対する意識の違いが見られました。
20代では「デザインの質は全く気にしない」と回答した人が65%と最も多く、若年層ほどデザインよりも内容やコストパフォーマンスを重視する傾向がうかがえます。
一方で、40代と60代では「ある程度は気にする」「デザインの良し悪しで判断する」と回答した割合が高く、見やすさや印象が商品選びの一因となっている可能性もあります。
また、30代と50代では回答が比較的分散しており、デザインと内容の両面を意識して情報を判断している様子が見られました。
このように、年代によって「デザインを見る視点」が異なることから、ターゲット層に合わせたページ構成やデザイン表現が求められていると考えられます。
20代男性の傾向

20代男性では、「デザインの質は全く気にしない」と回答した人が65%と、全世代の中で最も高い割合となりました。
「デザインの良し悪しで判断する」と答えた人は15%にとどまり、全体的にデザインよりも内容やコスト、利便性などを重視する傾向が見られます。
この結果から、若年層はWebページの見た目よりも、商品説明の分かりやすさやレビューなど、情報そのものを重視して比較・検討している可能性があると考えられます。
また、SNSなどを通じて多くの情報に触れる機会が多い世代であることから、デザインだけではなく「どれだけ自分にとって役立つ情報があるか」が判断基準になっている印象も見受けられます。
30代男性の傾向

30代男性では、「デザインの質は全く気にしない」と回答した人が40%を占める一方で、「あまり気にしないが、見づらいページは避けがち」と回答した人が30%と比較的多く見られました。
また、「デザインの良し悪しで判断する」と回答した人は15%となり、デザインを直接的な判断材料とする層は少数ながら存在しています。
この年代では、仕事や家庭などで多忙な生活を送る人が多いため、「短時間で必要な情報にたどり着けるか」や「視認性の良さ」が重視される傾向にあると考えられます。
全体として、30代男性はデザインを重視しすぎず、実用性と内容のバランスを見ながら判断している印象がうかがえます。
40代男性の傾向

40代男性では、「ある程度は気にするが、内容の方が重要だと思う」と回答した人が40%と最も多く、全体の中でもデザインへの関心が比較的高い層といえそうです。
「デザインの良し悪しで判断する」と答えた人も15%おり、内容とデザインの両面を意識してページを評価している様子がうかがえます。
この年代は、仕事上で多くのWebサイトや資料に触れる機会がある世代であるため、構成や見せ方が整っているかどうかを自然と判断している可能性があります。
また、視覚的に整理されたデザインが「信頼できる企業・サービス」と感じるきっかけになっている人も一定数いると考えられます。
50代男性の傾向

50代男性の回答では、「ある程度は気にするが、内容の方が重要だと思う」と「デザインの質は全く気にしない」がそれぞれ30%となり、判断基準が分かれる結果となりました。
また、「あまり気にしないが、見づらいページは避けがち」と答えた人も30%おり、全体としてデザインを強く意識する層とそうでない層が拮抗している印象です。
この年代では、Web利用歴が長い人も多く、情報の信頼性や操作性を重視する傾向がある一方で、デザインが整っているページに安心感を覚えるケースもあるようです。
特に「見づらさ」を理由に離脱する傾向が見られることから、レイアウトの整理や文字の読みやすさといった基本的なデザイン品質が重要なポイントになると考えられます。
60代男性の傾向

60代男性では、「ある程度は気にするが、内容の方が重要だと思う」と回答した人が50%と半数を占め、他の年代に比べてもデザインを意識する割合が高い結果となりました。
さらに、「あまり気にしないが、見づらいページは避けがち」が30%、「デザインの良し悪しで判断する」が10%となり、全体的に「見やすさ」を重視する傾向が見られます。
この年代では、長時間の画面閲覧が負担になることもあり、シンプルで視認性の高いデザインを好む人が多いと考えられます。
文字の大きさや配色のバランスなど、ユーザーの閲覧環境に配慮した設計が求められる層といえるでしょう。
男性と女性で異なる「デザインへの意識」
今回の調査結果を、以前Ryuki Designが実施した女性100名を対象とした同様の調査と比較したところ、デザインへの意識にいくつかの違いが見られました。
男性では「デザインの良し悪しで判断することが多い」「ある程度は気にする」と回答した人の合計が43%であったのに対し、女性では同回答の合計が47%と、やや高い結果となりました。
一方で、「デザインの質は全く気にしない」と答えた割合は男性が33%、女性が27%で、男性のほうがデザインを重視しない傾向が強いことが分かります。
この結果から、男性は「見た目よりも内容重視」、女性は「印象や見やすさも含めた総合的な判断」をする傾向があることがうかがえます。
ただし、男女ともに「見づらいページは避けがち」とする回答が一定数あり、デザインの整ったページがより多くのユーザーに受け入れられやすい可能性が示されています。
より詳細な女性の調査結果については、以下のリンクをご覧ください。
デザイン品質が信頼感や購買意欲に与える影響
今回の調査結果からは、デザインそのものを直接的な判断材料とする人が少数派である一方で、「見やすさ」や「整った印象」を求める声が多いことがうかがえました。
特に40代・60代の男性では、デザインが整っているページに対して「安心感」や「信頼感」を抱く傾向があり、見た目の印象が間接的に購買意欲へ影響する可能性があると考えられます。
一方で、若年層では情報の具体性やコスト面を重視する傾向も見られ、全世代に共通して「内容とデザインのバランス」が求められていることが伺えます。
企業にとっては、単に見た目を整えるだけでなく、ユーザーが理解しやすい情報設計と視覚的な分かりやすさを両立することが、信頼獲得の鍵になりそうです。
ユーザー心理から見るLPデザインの必要性
今回の調査では、年代ごとにデザインへの意識差が見られましたが、共通して「見づらいページは避けがち」という傾向が一定数存在していました。
この結果は、ユーザーが情報を得る際に「ストレスなく閲覧できるか」を無意識の判断基準としている可能性を示しています。
ランディングページ(LP)においては、デザインが直接的に購買行動を決めるわけではないものの、第一印象として「信頼できる」「分かりやすい」と感じてもらえるかどうかが、結果的に離脱率や反応率に影響する場面もあると考えられます。
そのため、ユーザーの心理を理解した上で、ターゲット層に合った配色・文字構成・レイアウトを意識したデザイン設計が重要だといえます。
LP制作のご相談はRyuki Designへ
株式会社Ryuki Designは、ランディングページ制作に特化したデザイン会社として、これまでに5,000本以上の制作実績を積み重ねてきました。
当社では、下請けを使わず、すべてのプロジェクトを社内のデザイナーが担当するため、高品質かつ一貫性のあるデザインを提供しています。
ユーザーの視点を意識したデザイン設計を通じて、クライアント企業の商品やサービスの魅力を最大限に伝えるLP制作を行っています。

調査結果から見えてきたように、ページの見やすさや印象は、閲覧者の判断にも一定の影響を与える可能性があります。
効果的なデザインを取り入れたい企業様は、ぜひRyuki Designへご相談ください。
会社概要
会社名:株式会社Ryuki Design(リューキデザイン)
代表取締役:緒方隆二
設立年月:2009年9月
所在地:〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町1-7-7 WAKITA堺筋本町ビル2階
事業内容:デザイン事業・レンタルスタジオ事業・システムサービス事業
LP制作実績:累計5,000本以上、年間600本、累計取引社数3,300社以上 ※2025年10月9日現在の実績となります
URL:https://ryuki-design.jp/
運営サイト
LP制作.jp:https://rdlp.jp/
広告バナー制作.jp:https://rdbnr.jp/
楽天市場のデザイン制作:https://ryuki-design.jp/
ヤフーショッピング制作.jp:https://yahoo.ryuki-design.jp/