報道関係者各位
    プレスリリース
    2017年8月2日 14:00
    学校法人明治大学広報課

    明治大学 大学院先端数理科学研究科 「高校生のための先端数理科学見学会」 8月9日(水)に、中野キャンパスで開催

    明治大学大学院先端数理科学研究科は、先端数理科学インスティテュート(MIMS)、総合数理学部現象数理学科ならびに東京都高等学校数学教育研究会(都数研)と共催で、「高校生のための先端数理科学見学会」を開催します。


    「今高校で学んでいる数学は、将来どのように役に立つの?」といった疑問や関心のある高校生を対象に、身近な生活の中にある数学や、数学を応用した面白い取組み・実験などについて大学教員が解説します。


    「高校生のための先端数理科学見学会」

    開催日2017年8月9日(水)
    時間10:00~16:00
    会場明治大学中野キャンパス 6階セミナー室3
    参加の申し込み学校あるいはグループ単位のお申し込みは、都数研以下のウェブページから:http://tosuuken.jp/?p=1637
    個人単位のお申し込みは、以下のウェブページから:https://goo.gl/forms/omGKVvRazSf3imo33  
    発表テーマ
    (講演者)  
    1錯覚の仕組みがなぜ数学でわかるの?ー視覚の数理モデリングという方法ー
    (杉原 厚吉 研究・知財戦略機構特任教授)
    2NHK 凄ワザ“最強の帽子開発”の勝利に貢献した折紙工学&計算科学
    (萩原 一郎 研究・知財戦略機構特任教授)
    3アクチュアリーとリスクの数理
    (松山 直樹 総合数理学部専任教授)
    4微生物集団によるパターン形成の数理
    (末松 信彦 総合数理学部専任准教授)
    5社会と人間を理解する統計学ーマーケティングと音楽への応用を通じてー
    (中村 和幸 総合数理学部専任准教授)