プレスリリース
【JR西日本×医療大学】 駅前で学ぶ“いざ”の時の救急救命!参加無料の「救急フェアIN京橋駅」を開催!(森ノ宮医療大学)
森ノ宮医療大学(大阪市住之江区、学長:青木元邦)は、11月15日(土)に西日本旅客鉄道株式会社(以下、JR西日本)と連携して「救急フェア IN 京橋駅前」を開催します。当日は本学ライフサポート部に所属する学生が運営協力にあたり、緊急時における救急対応やAEDの操作について、JR京橋駅を利用される一般の方に実践を交えてレクチャーを行います。

JR西日本×森ノ宮医療大学がタッグを組む!救急フェアとは?
近くにいる人が急に倒れたとき、その場に偶然居合わせたあなたはどのような行動をとりますか?心肺停止や呼吸停止となってしまった場合、救急隊が到着するまでの初期対応が命を左右します。せめて駅員が到着するまで…命を繋ぐ協力をしていただけるように、事前にBLS(一次救命処置)を体験し、万が一の際の心理的な抵抗を少しでも減らすことは大切です。JR西日本ではBLSの重要性を一般の方々にも広く知っていただき、実際に体験してもらう機会を設け、その場に居合わせた方の「助けたい」という想いを後押しできるよう本フェアを企画されました。本学ライフサポート部には、救命方法を指導するために必要な技能・知識を有する「応急手当普及員」の資格を持つ学生が複数名所属しています。ライフサポート部の学生も同じ想いをもち、連携・協力して開催します。シミュレーター機器(練習用の人形)を用いてどなたでも体験できますので、ぜひご来場ください。
開催概要
西日本旅客鉄道株式会社×森ノ宮医療大学 連携事業
「救急フェア IN 京橋駅前」
日時:2025年11月15日(土)13:00~15:00
場所:JR大阪環状線京橋駅 北口改札前広場(京阪モール前)
申込:不要
費用:無料
内容:心肺蘇生法とAEDの取り扱いについて
本学ライフサポート部の学生とJR西日本の職員がBLS(一次救命処置)の方法をレクチャーします。
JR西日本との連携協定
2021年に学校法人森ノ宮医療学園とJR西日本は、「安全・安心なまちづくり」と「教育・医療· 文化の振興・社会貢献」に寄与すること、さらに「大阪環状線60周年を契機とした街の魅力の情報発信」に関して協力することを目的に連携協定を締結しています。これまでもJR西日本近畿統括本部阪奈支社と共同で、JR利用客に向け、体調不良者や急病人に遭遇した際のケーススタディ啓発動画を作成し、約半年の間、駅のホームや改札等にあるディスプレイで放映するといった連携事業を行ってまいりました。
森ノ宮医療大学 ライフサポート部
部員数:161名(取材時)
活動日:毎週月曜日1時間
活動目的:胸骨圧迫やAEDの普及活動/マラソン大会等での救護ボランティア活動
活動内容:BLSトレーニング・災害時の応急手当法・高度シミュレーター機器を用いての緊急時対応 等々
Instagram:https://www.instagram.com/morinomiya_ls?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=MTg1dDJ0eGU3anhpdQ%3D%3D
森ノ宮医療大学について
森ノ宮医療大学は、多岐にわたる医療系専門職養成学科を擁する西日本最大級の医療系総合大学です。各学部・各学科・専攻科・大学院はそれぞれ高度な医学教育・研究を展開しており、また専門領域の垣根を超えた横断的医療教育プログラムにより魅力的な多職種連携チーム医療教育を実践していきます。
■看護学部:看護学科
■総合リハビリテーション学部:理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科
■医療技術学部:臨床検査学科、臨床工学科、診療放射線学科、鍼灸学科
■大学院 保健医療学研究科
■助産学専攻科
■森ノ宮医療大学附属 大阪ベイクリニック
■森ノ宮医療大学附属 鍼灸臨床センター
【関連リンク】
・森ノ宮医療大学公式WEBサイト
https://www.morinomiya-u.ac.jp/
・森ノ宮医療大学 高校生・受験生専用サイト
https://www.morinomiya-u.ac.jp/port/
・医療知見に基づいたお役立ちコラム「セラピア」
https://therapia.morinomiya-u.ac.jp/
・森ノ宮医療大学公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCt7ftrbBgNtGP0lqYRKc32Q
・森ノ宮医療大学公式X
https://twitter.com/morinomiya_univ
・森ノ宮医療大学公式Instagram
https://www.instagram.com/morinomiya_mums/
【お問い合わせ先】
担当:森ノ宮医療大学 学長室企画課
電話番号:06-6616-6911
E-mail:kikaku@morinomiya-u.ac.jp