報道関係者各位
    プレスリリース
    2017年5月10日 15:00
    千葉工業大学、株式会社ドコモgacco

    宇宙飛行士・山崎 直子氏をナビゲーターに迎え 千葉工業大学が宇宙開発に関する「gacco」講座を開講  ― 夏休みには、親子で学ぶ実験教室も開催 ―

    株式会社ドコモgacco(本社:東京都港区、代表取締役社長:伊能 美和子、以下「ドコモgacco」)が運営する大規模公開オンライン講座「gacco(R)(ガッコ)」において、千葉工業大学は、宇宙開発に関わる科学や学びを身近に感じることができる無料講座「宇宙開発を通してみる私たちの社会」を2017年7月4日(火)より開講いたします。受講募集は、2017年5月10日(水)15時より開始いたします。

    無料講座「宇宙開発を通してみる私たちの社会」


    宇宙開発は人類の夢であると同時に、社会を豊かにするために重要な役割を果たしています。千葉工業大学では、講座ナビゲーターに宇宙飛行士・山崎 直子氏を迎え、また、宇宙開発の各分野から専門家を講師に据え、実際に宇宙へ行った宇宙飛行士の視点と、そのミッションを支える技術領域の専門家の視点の両側面を学ぶことができる講座を制作いたしました。

    さらに、この講座では、夏休み期間中に子どもも一緒に参加することができる実験教室を開催いたします。中学・高校で習う科学が宇宙開発の基礎となっていることを知り、より宇宙開発に深い関心を持っていただき、宇宙産業に携わる人材を育成する一助となることを期待いたします。

    受講の方法は、本講座紹介用ウェブサイトを御覧ください。
    ウェブサイト( http://gacco.org/space/ )

    講座の詳細は、以下のとおりです。


    ■「宇宙開発を通してみる私たちの社会」講座 概要
    【講座名】宇宙開発を通してみる私たちの社会
    【内容】 宇宙開発の現場と、それを支える科学・技術の領域について、
         全体像を理解する

    第一部:地球の外には何があるのか
    どこからが宇宙となり、そこに到達するためにはどのような乗り物が必要なのかを学びます。ロケットと飛行機の違い、ロケットが飛ぶための公式などを学びます。

    第二部:宇宙でのミッションに必要なプロジェクトマネジメント
    科学だけが宇宙開発を進めているのではなく、関わる人々がチームとして円滑に働くことが重要です。チーム運営に必要なプロジェクトマネジメントを身近な例を使いながら学びます。

    第三部:宇宙時代の科学とは
    宇宙開発をより高度に推進するために、「材料」「エネルギー」「人工知能」をテーマに、それらがどのように関わっているのかを学びます。

    第四部:これからの宇宙開発
    国家規模で宇宙開発が行われるのは、社会にとってそれが必要だからです。宇宙開発を進める社会的意義について、歴史とともに学びます。

    【講師】
    山崎 直子(宇宙飛行士)
    和田 豊(千葉工業大学 准教授・ロケット工学)
    田隈 広紀(千葉工業大学 准教授・プロジェクトマネジメント)
    寺田 大将(千葉工業大学 准教授・材料工学)
    小浦 節子(千葉工業大学 教授・応用化学)
    今野 将(千葉工業大学 教授・知能メディア工学)
    秋山 演亮(千葉工業大学 主席研究員/和歌山大学 教授・宇宙教育)

    【学習期間】
    4週間程度(総学習時間 4~6時間)

    【対面授業】
    7月下旬から8月下旬に開催いたします。詳細は、受講者へ別途ご連絡いたします。

    *対面授業とは、オンラインで学習した知識をもとに、より応用的な「思考能力」を習得するための対面型学習です。
    今回は、受講者のお子様やお孫様と一緒に参加できる実験教室も予定しています。

    【受講申込先】
    ウェブサイト( http://gacco.org/space/ )


    *「gacco」は株式会社ドコモgaccoの登録商標です。