報道関係者各位
    プレスリリース
    2025年11月11日 11:00
    株式会社セミナーインフォ

    11月28日開催 <3メガバンク対談企画>金融機関における耐量子計算機暗号(PQC)への対応ポイント ❘ セミナーインフォ

    日時:2025年11月28日(金)9:30~12:00 形式:会場/オンラインのハイブリッド開催!

    株式会社セミナーインフォ(本社:東京都千代田区 代表:小西 亘)は、2025年11月28日(金)に「<3メガバンク対談企画>金融機関における耐量子計算機暗号(PQC)への対応ポイント」を開催いたします。

    講師には、株式会社日本総合研究所 長田 繁幸 氏、株式会社三井住友銀行 福田 健太 氏、株式会社三菱UFJ銀行 設楽 佑一郎 氏・岡野 裕樹 氏、株式会社みずほフィナンシャルグループ/みずほ銀行/みずほ信託銀行 中山 雄司 氏を迎えます。
    内容に変更が生じる場合がございます。最新情報・プログラム詳細は下記HPにてご確認ください。

    【概要】

    <第一部> 量子コンピュータの登場によって変わりゆく暗号技術(講師:長田 繁幸 氏)

    【得られること】
    ・量子コンピュータの開発動向に関する基礎的な知識と理解
    ・暗号技術のユーザに求められる耐量子計算機暗号(PQC)に関する基礎的な知識と理解

    【概要】
    近年、量子コンピュータの研究開発が加速し、従来の暗号技術を脅かす存在として注目を集めています。本セミナーでは、量子計算の破壊的な可能性と、それに対抗するPQCの最新動向を概説します。

    <第二部> 三井住友フィナンシャルグループにおける量子コンピュータへの脅威に対する取り組み状況(講師:福田 健太 氏)

    【得られること】
    ・昨年から現在に至るまでのPQCを取り巻く動向について
    ・三井住友フィナンシャルグループにおけるPQCへの取り組み状況、課題、今後の展望など

    【概要】
    金融庁主催PQC検討会報告書や金融ISACにおける金融機関向け移行ガイドをベースにして、現在のPQC移行対応状況、課題、今後の展望について概説します。

    <第三部> 三菱UFJ銀行における量子リスク対策について(講師:設楽 佑一郎 氏・岡野 裕樹 氏)

    【得られること】
    ・PQCへの移行における、現時点での考慮事項に関する知識
    ・三菱UFJ銀行におけるPQCへの取り組み状況

    【概要】
    様々な産業分野で量子コンピュータが活用される世界が目前に迫る裏で、既存の暗号の一部が危殆化する、所謂「量子リスク」の顕在化の懸念が高まっています。
    本セミナーでは、このような懸念への対応として当行が取り組むPQCへの移行に関する活動を紹介します。

    <第四部> みずほフィナンシャルグループにおけるPQC取り組み状況(講師:中山 雄司 氏)

    【得られること】
    ・みずほフィナンシャルグループにおけるPQC取り組み状況

    【概要】
    PQCを取り巻く現在の状況や、みずほフィナンシャルグループでの対応方針・対応状況などをご紹介します。


    【本件に関するお問い合わせ先】
    株式会社セミナーインフォ セミナーグループ
    E-mail:seminar-operation@seminar-info.jp