報道関係者各位
    プレスリリース
    2016年12月15日 11:15
    阪神電気鉄道株式会社

    「認知症」をテーマとした「阪神沿線健康講座」を開催! ~2月1日と3月8日、阪神電鉄と兵庫医科大学の連携イベント~

    沿線活性化を推進している阪神電気鉄道(株)(本社:大阪市福島区、社長:藤原崇起)と地域住民に安全で質の高い医療の提供を図る学校法人兵庫医科大学(法人本部:兵庫県西宮市、理事長:新家荘平)は、両者が連携して、沿線住民の健康増進による沿線活性化を目的とした「阪神沿線健康講座」を昨年3月から開催していますが、好評につき、来年2月に第6回、3月に第7回の「阪神沿線健康講座」を、大阪梅田のハービスENTで開催します。

    今回は、社会的にも関心が高まっている「認知症」をテーマに講座を開催します。第6回では「『若年性認知症』の早期発見・早期対応」について、第7回では「認知症との向き合い方」について、分かりやすく説明します。
    両者では、今後も「沿線住民の健康増進」に資する様々な取組みを展開していく予定です。

    ○講座の概要
    【テーマ・講師】
    第6回「若年性認知症」の早期発見・早期対応
     兵庫医科大学病院 神経内科 主任教授 芳川 浩男
    第7回 認知症との向き合い方~家族が認知症になったら~
     兵庫医科大学病院 精神科神経科 助教 宇和 典子

    【開催日時】
    第6回 2017年2月1日(水)18:30~20:00(受付開始18:00)
    第7回 2017年3月8日(水)18:30~20:00(受付開始18:00)

    【会場】
    ハービスENT9階 貸会議室(阪神電車「梅田」駅西口から徒歩6分)

    【参加料】
    無料

    【定員】
    各回100名
    (事前申込み制。先着順で定員に達し次第、受付を終了します。)

    【申込み方法】次のメールアドレスあてに必要事項を記入してお申込みください。
    あて先:event@hyo-med.ac.jp
    (兵庫医科大学病院 地域医療・総合相談センター)
    件名は「阪神沿線健康講座申込み」と記載ください。
    記入必要事項:代表者氏名・フリガナ・参加希望回・参加希望人数

    【申込み期間】
    第6回 2016年12月14日(水)~2017年1月27日(金)
    第7回 2016年12月14日(水)~2017年3月 3日(金)

    【主催等】
    主催:阪神電気鉄道(株)、学校法人兵庫医科大学
    協力:阪急阪神保険サービス(株)
    ※ご来場の方全員に、阪神電車オリジナルグッズをプレゼントします!

    講座内容の紹介

    第6回(2017年2月1日(水))
    「若年性認知症」の早期発見・早期対応
    兵庫医科大学病院 神経内科 主任教授 芳川 浩男
    <担当医師のコメント>
    認知症の4大原因として、アルツハイマー病、血管性認知症、レビー小体病、前頭側頭葉萎縮症があります。それぞれの病気には特徴があり、治療方針も異なります。遺伝的素因にも違いがあります。どの病気も年齢を重ねる程に増えると思われがちですが、64歳以下で発症する認知症もあり、「若年性認知症」と呼ばれています。「若年性認知症」は、職場や家庭に与える影響が大きく、「新オレンジプラン」でもその対策が叫ばれています。高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病や、飲酒や喫煙、運動不足などの悪しき生活習慣が認知症につながることを認識し、「若年性認知症」の問題点を考えたいと思います。

    第7回(2017年3月8日(水))
    認知症との向き合い方~家族が認知症になったら~
    兵庫医科大学病院 精神科神経科 助教 宇和 典子
    <担当医師のコメント>
    65歳以上の4人に1人が、認知症あるいは認知症予備軍と言われる時代になりました。認知症は他人ごとではなく誰にでも起こりえる病気です。家族が「最近同じ話ばかりする」、「探し物が増えた」、「怒りっぽくなってきた」といった経験はありませんか?自分の家族が認知症かも?と思ったら、まず誰に相談したらいいのか、どこで診断をしてもらうのか、その後は・・・?今回、自分の家族が認知症になったと想定し、認知症の基礎知識から社会資源の情報まで幅広くお伝えしていこうと思います。

    (ご参考)過去の「阪神沿線健康講座」の概要
    第1回 開催日:2015年3月16日のテーマ:肥満に対する運動効果

    第2回 開催日:2016年1月27日のテーマ:
    (1)「乳がんをよく知ろう~あなたを守るために~」
    (2)「乳房再建の方法と実際」

    第3回 開催日:2016年3月2日のテーマ:
    (1)「家系にがんが多かったら~遺伝しやすい女性のがんについて~」
    (2)「子宮頸がん~早期発見・早期治療~」

    第4回 開催日:2016年6月20日のテーマ:
    (1)「最近の糖尿病治療」
    (2)「動脈硬化って何?新しい視点で予防法を考えてみよう」

    第5回 開催日:2016年7月13日のテーマ:
    (1)「アンチエイジングの嘘、ほんと:より良い人生を送るためのヒント」
    (2)「生活習慣病~痛風・高尿酸血症~」


    阪神電気鉄道 http://www.hanshin.co.jp/
    リリース http://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/4685.pdf

    発行元:阪急阪神ホールディングス
        大阪市北区芝田1-16-1