報道関係者各位
    プレスリリース
    2016年12月15日 13:00
    学校法人 工学院大学 総合企画部広報課

    ~ビルや住宅の窓ガラスで発電・充電できる 太陽電池などの研究成果を発表~ 工学院大学総合研究所「プロジェクト研究成果報告会」を 12月17日に開催

    工学院大学(学長:佐藤 光史、所在地:東京都新宿区/八王子市)では、研究活動の推進を図るために、学内の研究者を核に外部の研究者と共同研究を実施し、その研究成果を社会に還元することを目指しております。その一つとして過去2~3年間に及ぶ総合研究所プロジェクト研究成果の報告会を2016年12月17日(土)に開催します。

    チラシイメージ

    詳細URL: http://www.kogakuin.ac.jp/event/2016/120702.html


    ■平成28年度 工学院大学総合研究所 プロジェクト研究成果報告会 概要
    開催日時:2016年12月17日(土) 14:30~16:30
    開催場所:工学院大学新宿校舎 高層棟28階 第2会議室
         (東京都新宿区西新宿1-24-2)
         http://www.kogakuin.ac.jp/facilities/campus/shinjuku/access.html
         ≪入場無料・事前予約不要≫

    <プログラム>
    ・開会の挨拶
    鷹野 一朗(総合研究所 所長/副学長/電気システム工学科 教授)

    ・研究テーマ1)14:40~15:00
    「八王子市犬目村地域の理科教育に果たした斎藤家の役割に関する基礎的研究」
    数馬 広二(基礎・教養教育部門 教授)

    ・研究テーマ2)15:00~15:20
    「表面ナノ構造を基礎とした機能性薄膜の形成」
    阿相 英孝(応用化学科 准教授)

    ・研究テーマ3)15:20~15:40
    「分子プレカーサー法による次世代薄膜リチウムイオン電池の作製」
    佐藤 光史(工学院大学学長/応用物理学科 教授)

    ・研究テーマ4)15:40~16:00
    「タイ産業のグリーン化のための統合評価システムの開発」
    稲葉 敦(環境化学科 教授)

    ・閉会の挨拶
    柳沢 泰(研究戦略部 次長)


    工学院大学では、“大学等の研究成果を社会還元するきっかけの場”として開催された国内最大規模の産学マッチングイベント「イノベーション・ジャパン2016~大学見本市&ビジネスマッチング~」(主催:国立研究開発法人 科学技術振興機構/新エネルギー・産業技術総合開発機構)において、2016年度は全国私大トップとなる10件が採択され、高い研究力を外部に発信することができました。今後も、研究の活性化を推進し、社会貢献を目指します。

    工学院大学ホームページ: http://www.kogakuin.ac.jp/