報道関係者各位
    プレスリリース
    2016年10月19日 12:00
    株式会社ispace

    Google Lunar XPRIZEに挑戦する 民間月面探査チーム「HAKUTO」 サポーティングカンパニー3社を新たに発表

    世界初のロボット月面探査レース「Google Lunar XPRIZE(グーグル・ルナ・エックスプライズ)」に挑戦する株式会社ispace(東京オフィス:東京都港区)が運営する日本発の民間月面探査チーム「HAKUTO」のサポーティングカンパニーに、新たに3社が加わりました。

    HAKUTO ロゴ

    HAKUTOは、Google Lunar XPRIZEに挑戦するプロジェクト「au×HAKUTO MOON CHALLENGE」にHAKUTOとともに挑戦する「オフィシャルパートナー」、およびプロジェクトを支援する「コーポレートパートナー」に加えて、HAKUTOに様々な技術やノウハウを提供する「サポーティングカンパニー」によって支えられています。今回、新たに「サポーティングカンパニー」に加わった企業は、HAKUTOに対してそれぞれ下記の技術やノウハウなどを提供いただきます。


    <新サポーティングカンパニー>
    企業名 :有人宇宙システム株式会社(JAMSS)
    提供内容:月面におけるローバーの運用性評価および訓練の提供

    企業名 :HILLTOP株式会社
    提供内容:アルミ、SUS、チタン、マグネシウム部品を対象とした、ローバーのフライトモデルおよび試作品の機械加工部品の提供

    企業名 :株式会社ザクティ
    提供内容:ローバー(フライトモデル)のカメラモジュールの提供


    HAKUTOは、日本から唯一参加するチームとして、日本企業の持つ様々な技術を結集して、Google Lunar XPRIZEのミッション達成を目指します。


    【HAKUTOのパートナー企業およびサポーティングカンパニー一覧】
    (※)以降が新規決定企業
    オフィシャルパートナー :au/KDDI株式会社
    コーポレートパートナー :株式会社IHI、
                 Zoff/株式会社インターメスティック、
                 日本航空株式会社、
                 株式会社リクルートテクノロジーズ、
                 スズキ株式会社、セメダイン株式会社
    サポーティングカンパニー:ジグソー株式会社、日本橋三越本店、
                 株式会社システム計画研究所、
                 丸紅情報システムズ株式会社、鳥取県、
                 東レ株式会社
                 (および東レ・カーボンマジック株式会社)、
                 株式会社インテリジェンス、
                 takram design engineering、株式会社RDS、
                 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構/JAXA、
                 (※)有人宇宙システム株式会社(JAMSS)、
                 HILLTOP株式会社、株式会社ザクティ


    【HAKUTOについて】 http://team-hakuto.jp/
    HAKUTOは、株式会社ispaceが運営する、日本で唯一Google Lunar XPRIZEに参加するチームです。ベンチャー、大学、そしてプロボノと、様々なバックグラウンドを持った人材が集まり、それぞれの特技を生かし合って月面探査ロボット(ローバー)を開発し、Google Lunar XPRIZEに挑戦するプロジェクト「au×HAKUTO MOON CHALLENGE」で世界初の民間月面探査を目指しています。2015年1月には、月面ミッションを達成できる能力のローバーを開発したその技術力が評価され、Google Lunar XPRIZE中間賞のモビリティ部門を受賞しています。


    【Google Lunar XPRIZEについて】 http://lunar.xprize.org/
    Googleがスポンサーとなり、XPRIZE財団によって運営される、民間組織による月面無人探査を競う総額3,000万ドルの国際賞金レースです。ミッションは、月面に純民間開発の無人探査機を着陸させ、着陸地点から500m以上走行し、指定された高解像度の動画や静止画データを地球に送信すること。1位のチームには賞金2,000万ドル、2位のチームには賞金500万ドルが与えられます。現在、世界各国から16チームが参加しています。